1. Trang chủ
  2. » Tất cả

日本語語用論のしくみ シリーズ・日本語のしくみを探る by 町田 健, 加藤 重広

289 1 0

Đang tải... (xem toàn văn)

Tài liệu hạn chế xem trước, để xem đầy đủ mời bạn chọn Tải xuống

THÔNG TIN TÀI LIỆU

Thông tin cơ bản

Định dạng
Số trang 289
Dung lượng 2,47 MB

Nội dung

研 究 社 本 語 研 究 と 日 本 語 教 育 に 対 し て 新 た な 視 座 が 提 供 さ れ る も の と 信 じ ま す 。 で す 。 日 本 語 が も っ て い る こ と ば と し て の 普 遍 性 と 個 別 性 の 両 方 を 知 る こ と に よ っ て 、 こ れ か ら の 日 と は ひ と 味 違 っ た 、 し か し よ り 高 度 で 普 遍 的 な 立 場 か ら 日 本 語 の し く み を 考 え た 結 果 を 紹 介 す る も の 本 シ リ ー ズ は 、 人 間 の こ と ば の 一 員 と し て の 日 本 語 と い う 視 点 か ら 、 こ れ ま で 行 わ れ て き た 諸 研 究 こ と が 期 待 さ れ る の で す 。 す 。 そ し て そ の こ と に よ っ て 、 人 間 の こ と ば と し て の 日 本 語 の 正 体 が よ り 鮮 明 に 浮 か び 上 が っ て く る 無 批 判 に 適 用 し た り す る と い う 、 人 間 の こ と ば の 本 質 を 無 視 し た 方 法 を 鋭 く 批 判 す る も の で も あ り ま い た ず ら に 強 調 し た り 、 逆 に 欧 米 の 言 語 だ け か ら こ と ば の 一 般 性 を 引 き 出 し て そ れ を 日 本 語 に 対 し て 一 般 的 な 視 点 か ら の 分 析 が 行 わ れ る よ う に な り つ つ あ り ま す 。 こ の よ う な 見 方 は 、 日 本 語 の 特 殊 性 を を も つ も の で あ っ て 、 そ の よ う な 性 質 が 日 本 語 と い う 個 別 の 言 語 に ど ん な 形 で 現 れ て い る の か と い う 、 し か し 最 近 で は 、 言 語 学 や 情 報 科 学 の 進 展 に 伴 っ て 、 人 間 が 使 っ て い る こ と ば と は 一 体 ど ん な 性 質 姿 勢 が 強 か っ た こ と は 否 め ま せ ん 。 は じ め と す る 欧 米 の 諸 言 語 を も と に し て 開 発 さ れ た 考 え 方 を 、 そ の ま ま 日 本 語 に 当 て は め よ う と す る ち ら か と 言 え ば 日 本 語 の 歴 史 に 重 点 が 置 か れ る 傾 向 に あ り ま し た し 、 現 代 日 本 語 に つ い て も 、 英 語 を う と い う 試 み も 、 こ れ ま で に も 増 し て さ か ん に 行 わ れ る よ う に な り ま し た 。 従 来 の 日 本 語 研 究 は 、 ど 日 本 語 お よ び 日 本 語 教 育 に 対 す る 関 心 の 高 ま り と と も に 、 日 本 語 の し く み そ の も の を 深 く 追 求 し よ 編 者 の こ と ば 編者のことば ii 語 用 論 に は 、 い ろ い ろ と 考 え 方 の 違 う 研 究 が あ り ま す が 、 い ず れ も 重 要 な 示 唆 に 富 ん で い ま す 。 一 iii も の を 二 割 ほ ど ス リ ム に し て 、 本 書 の 形 に な り ま し た 。 はしがき 書 き 進 め ま し た が 、 書 い て い る う ち に 盛 り 込 み た い こ と は 増 え る 一 方 で し た 。 結 局 、 い っ た ん 書 い た 限 定 し な い で 、 な る べ く 相 互 の つ な が り が 見 え る よ う に 、 全 体 を 紹 介 で き る 本 に し た い と 思 い な が ら 語 用 論 は 、 い ろ ん な テ ー マ で 次 々 に 新 し い 成 果 が 発 表 さ れ る ﹁ 進 行 中 ﹂ の 領 域 で す 。 特 定 の 考 え 方 に 一 口 に 語 用 論 と 言 っ て も 、 様 々 な 流 れ や 立 場 が あ り 、 方 法 論 も 目 標 も そ れ ぞ れ に 異 な り ま す 。 し か も 、 し ン 論 強 味 語 に 称 本 た ス の せ 論 用 思 す 私 書 。 で 彼 ず ・ 論 え る が の 接 方 に 語 は ま 研 言 企 し 、 い 用 面 し 究 語 画 た 意 き 論 白 た 者 学 の ら 味 な と い 。 も の お い 論 り い テ ま あ 勉 話 い の 語 う ー た ま 強 を の 向 用 言 マ 、 り を い か こ 論 語 の 哲 い 始 た が う に 学 宝 学 ま め だ 自 に 進 の の や せ た い 分 あ む 配 山 心 ん こ た な る の 列 に 理 で ろ の り も は が 見 学 し 、 は に の ど 刷 え や た ま 、 考 だ う り た 社 。 だ 本 え っ か 込 く 会 初 語 シ を た と ま ら 学 め 用 リ ま の い れ い も て 論 ー と で う た で 学 触 は ズ め す 迷 私 し び れ あ の ら 。 い は た た た ま 。 ﹃ れ 文 も 、 し い と り 日 き 知 る 法 あ 頭 か と 本 よ 論 り が し 思 か ら 語 う を ま 固 、 い ら れ 学 に 勉 し い 一 な 語 て の な 強 た せ 方 が 用 い し る し 。 い で ら 論 ま く ま な 当 も 、 言 は せ み で が 時 あ 音 語 非 ん ﹄ に ら の っ 韻 学 常 で を 、 、 私 て 論 を に し 書 か 語 に 、 ・ 興 た き な 用 は 意 形 専 味 し 上 り 論 、 味 態 攻 深 、 げ の に 語 論 論 し く 語 た 時 ど 用 や ・ て 魅 用 こ 間 う 論 統 統 い 力 論 ろ が い は 語 語 た 的 を で 必 う 、 論 論 私 な 専 し 要 ス 統 を ・ に 領 門 た で タ 語 勉 意 は 域 と 。 、 は し が き 二 ○ ○ 四 年 春 加 藤 重 広 究 全 般 に フ ィ ー ド バ ッ ク す る こ と に な れ ば 、 も う 言 う こ と は あ り ま せ ん 。 す る こ と を 心 よ り 願 っ て や み ま せ ん 。 そ し て 、 語 用 論 に 関 す る 研 究 が 活 発 に な り 、 そ れ が こ と ば の 研 本 書 を き っ か け に 語 用 論 に 関 心 を 持 っ て 下 さ る 方 が 増 え る こ と を 、 ま た 、 今 後 語 用 論 の 研 究 が 発 展 い と 思 い ま す 。 研 究 社 の 佐 藤 陽 二 さ ん の 助 言 と 忍 耐 が あ っ た か ら だ と 思 い ま す 。 こ の 場 を 借 り て 、 お 礼 を 申 し あ げ た そ れ も 無 関 係 で は あ り ま せ ん 。 そ れ で も な ん と か 完 成 に こ ぎ つ け た の は 、 理 解 あ る 先 輩 ・ 町 田 健 氏 と 、 た た め に 、 な か な か 筆 は 進 み ま せ ん で し た 。 昨 今 の 大 学 は 忙 し く 、 気 ぜ わ し い 場 所 に な っ て い ま す が 、 と は い え 、 全 体 を 概 観 し た の ち に 、 日 本 語 に 関 す る 新 し い 語 用 論 の 考 え 方 を 示 す と い う 方 針 を 立 て 本 的 な 立 場 で す 。 す 。 広 く 見 た な か か ら 、 自 分 が 気 に 入 っ た ア プ ロ ー チ や テ ー マ を 深 め れ ば い い と い う の が 、 本 書 の 基 な い テ ー マ も い く つ か あ り ま す 。 現 状 を 眺 め る と 、 広 く 全 体 を 見 て い く こ と に 意 味 が あ る と 思 う の で 方 で 、 そ れ ぞ れ に 問 題 点 や 難 点 も 抱 え て い ま す が 、 ど う い う 解 決 策 が 最 も 有 効 な の か を ま だ 判 断 で き はしがき iv 会 話 に な に か 原 則 は あ る の で す か ? 052 第 二 章 語 用 論 の 展 開 051 v 目次 ■ 章 末 問 題 Q Q 3 2 文 は 必 ず 050 真 か 偽 と 決 め ら れ ま す か ? 語 用 論 は ど の よ う に 誕 生 し た の で す か 030 ? 016 Q 1 語 用 論 と は 、 い っ た い ど ん な 分 野 で す か ? 002 第 一 章 語 用 論 の 出 発 点 ······························································································ 101 Q 4 ·································································································· Q Q Q 7 6 5 ﹁ こ グ 会 と ラ 話 ば イ の に ス 推 人 の 意 間 考 ﹂ 関 え っ 係 は て が ど 何 反 う で 映 継 す す 承 か る さ ? こ れ と ま 067 は し ど た う か 捉 ? え ま 086 す か ? 001 目 次 CONTENTS ■ 章 末 問 題 Q 14 253 ■ 章 末 問 題 251 Q Q Q 13 12 11 ﹁ 文 伝 こ 末 達 の に 上 交 使 の 差 う 目 点 ﹁ 印 、 よ は 右 ﹂ ど 折 は の で 強 よ き 調 う た 、 ﹁ な か ね も な ﹂ の ﹂ は で は 確 す 、 認 か 過 の ? 去 じ 意 味 211 ゃ な で い す の か に ? な ぜ 235 タ 形 な ん で す か ? 192 Q Q 10 9 日 本 語 の 指 示 詞 の 照 応 用 法 は ど の よ う な も の で す か ? 168 日 本 語 の 指 示 詞 は 、 距 離 と 領 域 で 使 い 分 け る の で す か ? 144 第 三 章 日 本 語 へ の 応 用 ····························································································· 254 語 用 論 の 可 能 性 ······························································································ 語 用 論 に 271 よ っ て 何 が わ か る の で す か ? 第 四 章 ■ 章 末 問 題 Q 8 語 用 論 は 141 会 話 の や り と り し か 分 析 し な い の で す か ? 119 143 目次 vi 索 引 278 さ ら に 勉 強 し た い 人 の た め の 参 考 文 献 271 vii 目次 語 用 論 の 出 発 点 第 一 章 言 語 学 の な か で 、 語 用 論 は 長 ら く 意 味 論 の 一 部 あ る い は 付 属 品 の よ う に 扱 わ れ て き ま 究 や 相 互 の 連 携 が あ り う る で し ょ う 。 が 語 用 論 の 生 ま れ 故 郷 の よ う な も の な の で 、 こ れ か ら も 哲 学 な ど と の 境 界 領 域 に あ る 研 ら 、 い ろ い ろ な 分 野 や 領 域 と 関 連 を 持 っ て い る も の で し た 。 そ も そ も 記 号 論 や 言 語 哲 学 こ こ ま で い ろ い ろ な 角 度 か ら 見 て き た 語 用 論 は 、 言 語 学 の 中 心 領 域 の 一 つ で あ り な が 語 用 論 の 連 携 と 可 能 性 が 、 語 用 論 が 若 い こ と も あ り 、 ま だ 実 用 に 資 す る ほ ど の 成 果 は 多 く な い の で す 。 は 、 文 章 論 や プ レ ゼ ン 術 に 関 す る 実 際 的 な 提 言 に な り う る と 私 は 思 っ て い ま す 。 と こ ろ 語 用 論 の 知 見 の う ち 、 テ ク ス ト の 編 み 上 げ に 関 わ る ︽ メ タ 情 報 ︾ の 機 能 や 原 理 の 分 析 に 見 せ ら れ れ ば 聞 き 手 も 個 々 の 情 報 の 位 置 づ け が わ か り 、 理 解 し や す く な る で し ょ う 。 じ で す 。 効 率 的 で 効 果 的 な 伝 達 に は 、 設 計 図 が 必 要 で す し 、 お お ま か な 設 計 図 を 聞 き 手 通 し が あ る こ と は 、 自 分 が こ れ か ら 話 す 内 容 の お お ま か な 設 計 図 を 持 っ て い る こ と と 同 て る な ら 設 計 図 が 必 要 で す 。 実 際 の 設 計 図 ほ ど 厳 密 で な く て も 、 テ ク ス ト の 全 体 像 の 見 く て も 、 慣 れ て い れ ば 犬 小 屋 程 度 は つ く れ る か も し れ ま せ ん が 、 大 規 模 な 高 層 ビ ル を 建 し な が ら 考 え る こ と も あ れ ば 、 結 論 が な い ま ま に 話 す こ と も あ る で し ょ う 。 設 計 図 が な 分 が す る 話 の 全 体 ︵ = テ ク ス ト の 全 体 像 ︶ に つ い て 見 通 し を 持 っ て い る と は 限 り ま せ ん 。 話 て 、 テ ク ス ト の 全 体 像 に つ い て 見 通 し が な い と い け ま せ ん 。 と は い え 、 私 た ち は 常 に 自 第4章 語用論の可能性 266 眈 ﹁ 私 ね 、 昨 日 お 台 場 に 行 っ て 芸 能 人 に サ イ ン を も ら お う と テ レ ビ 局 の 前 で 待 っ て た の え る 必 要 が あ る わ け で す 。 私 た ち が 文 を 聞 き 取 り な が ら ど の よ う に 理 解 し て い く の か 、 と い う 動 的 な プ ロ セ ス も 考 が 、 文 意 味 と 発 話 意 味 、 ま た 、 発 話 意 図 の 理 解 と 解 釈 を 扱 う 語 用 論 の 立 場 か ら す る と 、 入 力 さ れ て い き ま す 。 こ れ は 、 言 語 の 持 つ ︽ 線 条 的 ︾ な 特 質 か ら 避 け ら れ な い こ と で す が 実 際 に 文 を 聞 い た り 読 ん だ り す る と き に は 、 文 は 文 頭 か ら 文 末 ま で 順 に 私 た ち の 頭 に し ょ う 。 現 在 、 多 く の 文 法 論 で は 、 一 つ の 文 を ま と ま っ た 単 位 と 見 な し ま す が 、 私 た ち ま た 、 語 用 論 が 発 話 の 解 釈 を 扱 う 以 上 、 文 意 味 の 理 解 は 当 然 考 え な け れ ば な ら な い で と 言 え ま す 。 267 Q14 語用論によって何がわかるのですか ? え て 、 成 果 の 再 構 成 を 行 う 必 要 が あ る 態 論 の 知 識 を ベ ー ス に 行 わ れ た 語 用 論 研 究 と い う 側 面 を 持 っ て い ま す★ 。 て の 語 用 論 は 、 こ れ ま で の 流 れ を 踏 ま ★ し た が っ て 、 言 語 学 の 中 心 領 域 と し て 研 究 さ れ て き た テ ー マ や 機 能 主 義 言 語 学 が 扱 っ て い る テ ー マ は 、 統 語 論 ・ 意 味 論 ・ 形 韻 論 や 形 態 論 の 知 識 が 役 に 立 つ こ と も あ る で し ょ う 。 特 に 、 こ れ ま で ﹁ 談 話 文 法 ﹂ と し 語 学 的 な 語 用 論 で は 意 味 論 と 統 語 論 の 知 識 が 必 要 に な る こ と が 多 い で し ょ う 。 ま た 、 音 れ ま せ ん 。 テ ー マ に よ っ て は 、 意 味 論 と 完 全 に 離 れ て よ い と こ ろ も あ る で し ょ う が 、 言 研 究 や 、 個 々 の 発 話 の 分 析 で は 、 両 者 に ま た が る 現 象 や 区 別 し に く い 要 素 が あ る か も し 要 に な る か ら で す 。 ま た 、 定 義 上 は 語 用 論 と 意 味 論 を 区 分 で き て も 、 個 別 の テ ー マ で の ら 離 れ る こ と は で き な い で し ょ う 。 語 用 論 を 学 ぶ に は 意 味 論 の 基 礎 知 識 が ど う し て も 必 し た 。 最 近 自 立 が 進 み 、 語 用 論 が 一 つ の 領 域 と し て 認 め ら れ て き た と は 言 え 、 意 味 論 か さ ら に 拡 張 し て テ ク ス ト の 解 釈 に 当 て は め て 考 え る と ど う な る で し ょ う か 。 だ と 考 え 、 途 中 か ら そ の 解 釈 を ︽ 修 正 ︾ す る の が 一 般 的 な 解 釈 の プ ロ セ ス で す 。 こ れ を 話 し 始 め て し ま い ま す 。 結 局 、 眇 の よ う な 文 を 解 釈 す る と き は 、 途 中 ま で ﹁ 私 ﹂ の 行 為 え 続 け て い る こ と が あ る で し ょ う ね 。 も 、 文 意 で は な く 、 発 話 意 図 の 解 釈 の 場 合 は 、 文 を 聞 き 終 わ っ た あ と で も 考 い の で す★ 。 話 す の が 早 い 人 な ら 、 こ ち ら が 前 の 文 の 意 味 を 解 釈 し て い る う ち に 次 の 文 を 多 い か も し れ ま せ ん 。 ま た 、 母 語 で せ ん 。 い ち い ち 文 を 相 手 が 言 い 終 わ る の を 待 っ て 解 釈 を 始 め る 悠 長 な こ と を し て は い な 文 を 聞 き 取 り な が ら 途 中 で 意 味 を と ろ う と は し な い の で し ょ う か 。 そ ん な こ と は あ り ま を 言 い 終 わ る 時 点 ま で 待 っ て 、 そ こ で 一 気 に 文 意 味 の 解 釈 に 取 り か か る の で し ょ う か 。 達 ﹂ と い う わ け で す 。 で は 、 誤 っ た 解 釈 や 早 と ち り を 防 ぐ た め に 、 私 た ち は 、 相 手 が 文 つ ま り 、 テ レ ビ 局 の 前 で 待 ち ぼ う け を 食 っ た の は 話 し 手 の ﹁ 私 ﹂ で は な く 、 そ の ﹁ 友 お い し い イ タ リ ア ン ご ち そ う し て 励 ま し て あ げ た の 。 ︵ 傍 線 部 は 眈 と 同 じ ︶ に 、 結 局 、 全 然 芸 能 人 に 会 え な く て し ょ げ ち ゃ っ て る 友 達 と 駅 で 偶 然 会 っ た か ら 、 眇 私 ね 、 昨 日 お 台 場 に 行 っ て 芸 能 人 に サ イ ン を も ら お う と テ レ ビ 局 の 前 で 待 っ て た の 言 い 終 わ っ た と こ ろ で 次 の よ う な も の だ っ た ら ど う で し ょ う 。 を も ら い に 出 か け た と た い て い の 人 は 解 釈 す る で し ょ う 。 し か し 、 こ れ が 文 の 最 後 ま で 例 え ば 、 眈 の 発 話 を ︵ 途 中 ま で ︶ 聞 い た と し た ら 、 話 し 手 が テ レ ビ 局 に 芸 能 人 の サ イ ン に 、 結 局 、 全 然 芸 能 人 に 会 え な く て ⋮ ﹂ ★ も っ と も 、 外 国 語 の 場 合 は ず い ぶ ん 第4章 語用論の可能性 268 い う 考 え 方 も 、 社 会 学 と の 連 携 の 上 で 洗 練 し て い く べ き も の で す 。 文 化 の 問 題 は 、 文 化 269 れ る で し ょ う 。 ポ ラ イ ト ネ ス の 原 理 も 、 特 に 社 会 学 の 概 念 を 取 り 入 れ た ︽ フ ェ イ ス ︾ と す 。 こ れ が 不 当 な 抑 圧 と し て 作 用 す る な ら 、 ヤ コ ブ ・ メ イ の 言 う ︽ 言 語 圧 迫 ︾ と 捉 え ら ま た 、 会 話 の や り と り で は 人 間 関 係 や 文 化 的 背 景 が 表 現 に 影 響 す る こ と が 考 え ら れ ま ま す 。 広 い 意 味 で の ︽ 発 達 ︾ の 研 究 に 語 用 論 も 貢 献 で き る 余 地 が あ る わ け で す 。 ス ペ ル ガ ー 症 候 群 や 学 習 障 害 も 、 語 用 能 力 の 発 達 不 全 と い う 観 点 か ら 研 究 が な さ れ て い シ ョ ン に 支 障 を 来 す こ と を 示 し て い ま す 。 自 閉 症 の ほ か 、 近 年 話 題 に な る こ と が 多 い ア 行 え る わ け で な い と い う 事 実 は 、 語 用 論 的 な 能 力 が 適 切 に 発 達 し な け れ ば コ ミ ュ ニ ケ ー Q14 語用論によって何がわかるのですか ? す 。 加 え て 、 ラ ン グ の 習 得 だ け が 完 全 な ら 、 こ と ば に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 十 全 に 語 用 論 の 一 つ の 重 要 な 方 向 性 と し て 、 こ う い っ た 心 理 学 と の 連 携 ・ 協 力 が 考 え ら れ ま 期 記 憶 や 短 期 記 憶 と い っ た 記 憶 の 理 論 の 基 盤 的 知 識 も 心 理 学 が 提 供 し て い る も の で す 。 く み を 探 る 研 究 は 、 お も に 心 理 言 語 学 や 認 知 心 理 学 の 分 野 で 行 わ れ て い ま す 。 ま た 、 長 負 っ て い る こ と は た い て い 無 視 さ れ て い ま す 。 時 間 軸 上 に 文 を 置 い て 文 意 味 の 理 解 の し 統 語 論 で 文 構 造 や 文 意 味 を 扱 う と き は 、 言 語 が 時 間 軸 上 の 要 素 の 配 列 と い う 宿 命 を い た ら ﹁ 結 局 自 慢 話 を し て い る だ け だ ﹂ と 理 解 し 直 す こ と も あ る わ け で す 。 手 は 自 分 に 何 か を 貸 す と い う 申 し 出 を す る つ も り だ ﹂ と 理 解 し て い た の に 、 最 後 ま で 聞 正 す る こ と も あ り う る わ け で す 。 例 え ば 、 最 初 の 三 つ の 文 を 聞 い て い た 段 階 で は ﹁ 話 し テ ク ス ト が い く つ も の 文 の 連 な り か ら 構 成 さ れ て い る な ら 、 や は り 、 途 中 で 解 釈 を 修 体 を う ま く ま と め る 原 理 が 求 め ら れ る と 私 は 考 え て い ま す 。 人 も 多 い で し ょ う が 、 今 後 は そ れ ら を 束 ね る 軸 に な る も の 、 紐 帯 と し て 語 用 論 の 研 究 全 の 研 究 は 、 こ れ ま で あ ま り 連 携 す る こ と な く 、 散 発 的 に な さ れ て き た と い う 印 象 を 持 つ い く 可 能 性 は あ っ て も 、 全 体 を う ま く ま と め る 方 向 性 が 希 薄 な よ う に 見 え ま す 。 語 用 論 い 関 わ り が あ り ま す 。 た だ 、 現 状 を 見 る 限 り 、 い ろ い ろ な 領 域 と 連 携 し て 裾 野 を 広 げ て も 関 わ り が 深 い こ と は す で に 見 た と お り で す 。 当 然 、 個 別 の 言 語 研 究 や 対 照 研 究 に も 深 ほ か に 、 外 国 語 教 育 な ど の 応 用 言 語 学 、 翻 訳 や 通 訳 、 説 明 技 術 と い っ た 実 用 的 な 領 域 と 化 研 究 な ど の 多 様 な 分 野 と 言 語 研 究 を つ な ぐ と こ ろ に 語 用 論 が 位 置 づ け ら れ ま す 。 こ の こ の よ う に 見 て く る と 、 哲 学 ・ 論 理 学 の ほ か 、 心 理 学 や 社 会 学 、 文 化 人 類 学 や 比 較 文 象 な ど に は 、 あ る 種 の 貢 献 が 語 用 論 か ら 可 能 だ と 思 う の で す 。 で 重 大 な 意 味 を 持 ち ま す 。 社 会 生 活 を 送 っ て い る な か で 法 的 に 扱 わ な け れ ば な ら な い 事 ん 。 言 語 行 為 と し て 発 話 が ど う い う ﹁ 力 ﹂ を 持 つ か と い う 観 点 は 、 実 際 の 言 語 使 用 の 上 月 以 内 に 殺 し て や る ﹂ と 言 え ば 、 心 情 の 吐 露 で な く 、 犯 罪 の 予 告 と 受 け 取 ら れ か ね ま せ 問 題 が な い で し ょ う 。 し か し 、 こ の と き に ﹁ い つ か 殺 し て や る ﹂ と か ﹁ 出 所 し た ら 一 ヶ さ れ た 人 が 被 告 に 対 し て ﹁ 殺 し て や り た い く ら い 憎 い ﹂ と 発 言 す る の は 当 然 の 心 情 で 、 に 発 話 内 力 と い う 考 え 方 が 活 用 で き る と 私 は 考 え て い ま す 。 例 え ば 、 法 廷 で 身 内 を 殺 害 境 界 領 域 的 な 研 究 も 進 め ら れ て い ま す 。 社 会 的 視 点 か ら の 会 話 分 析 に は 、 言 語 行 為 、 特 人 類 学 や 比 較 文 化 な ど の 知 見 を 活 か す こ と が 可 能 で し ょ う し 、 す で に ︽ 会 話 分 析 ︾ な ど 第4章 語用論の可能性 270 問 章 末 広 問 告 題 の コ ピ ー を 一 つ 選 ん で 、 メ ッ セ ー ジ と し て 語 用 論 的 な 分 析 を 加 え て く だ さ い 。 271 章末問題 ﹃ 意 味 論 と 語 用 論 の 現 在 ﹄ ︵ ジ ェ フ リ ー ・ N ・ リ ー チ 著 、 内 田 種 臣 、 木 下 裕 昭 訳 、 一 九 八 六 年 、 理 想 社 ︶ 蘆 理 論 的 背 景 ﹃ 言 外 の 言 語 学 ﹃ プ ラ グ マ テ ィ ッ ク ス と は 何 か ﹃ テ ク ス ト ・ グ ラ マ 日 ー 本 ・ 語 レ 語 ト 用 リ 論 ッ ﹄ ︵ 語 ク 小 用 ﹄ 泉 論 ︵ 保 概 安 著 説 井 、 泉 一 ﹄ ﹃ こ と ば は 世 界 と ど う か か わ る か 語 用 論 入 門 編 ﹄ 九 ︵ 、 ︵ 九 ○ 年 、 三 省 堂 ︶ ジ ョ ー ジ ・ M ・ グ リ ー ン 著 、 深 田 淳 訳 、 一 九 九 ○ 年 、 産 業 図 書 ︶ 一 九 九 二 年 、 く ろ し お 出 版 ︶ ヤ コ ブ ・ L ・ メ イ 著 、 澤 田 治 美 ・ 高 司 正 夫 訳 、 一 九 九 六 年 、 ひ つ じ 書 房 ︶ ﹃ 語 用 論 入 門 話 し 手 と 聞 き 手 の 相 互 交 渉 が 生 み 出 す 意 味 ﹄ ︵ ジ ェ ニ ー ・ ト マ ス 著 、 田 中 典 子 他 訳 、 一 九 九 八 年 、 研 究 社 ︶ ﹃ 伝 わ る し く み と 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ﹄ ︵ 井 上 逸 兵 著 、 一 九 九 九 年 、 南 雲 堂 ︶ ﹃ 言 語 の 科 学 談 話 と 文 脈 ﹄ ﹃ 現 代 言 語 学 入 門 意 味 と 文 ︵ 脈 田 ﹄ ﹃ こ と ば と 発 話 状 況 ・ 西 山 佑 司 ・ 三 藤 博 ・ 亀 山 恵 ・ 片 桐 恭 弘 著 、 一 九 九 九 年 、 岩 波 書 店 ︶ ︵ ジ ョ ー ジ ・ ユ ー ル 著 、 高 司 正 夫 訳 、 二 ○ ○ ○ 年 、 リ ー ベ ル 出 版 ︶ 語 用 論 へ の 窪 ︵ 招 行 金 待 則 水 ﹄ 敏 ・ 今 仁 生 美 著 、 二 ○ ○ ○ 年 、 岩 波 書 店 ︶ ﹃ 入 門 語 用 論 研 究 理 論 と 応 用 ﹄ ︵ 小 泉 保 編 、 二 ○ ○ 一 年 、 研 究 社 ︶ ﹃ 語 用 論 へ の 招 待 ﹄ ︵ 今 井 邦 彦 著 、 二 ○ ○ 一 年 、 大 修 館 書 店 ︶ ﹃ プ ラ グ マ テ ィ ッ ク ス の 展 開 ﹄ ︵ 高 原 脩 ・ 林 宅 男 ・ 林 礼 子 著 、 二 ○ ○ 三 年 、 勁 草 書 房 ︶ 蘆 概 説 的 な も の さ ら に 勉 強 し た い 人 の た め の 参 考 文 献 第4章 語用論を使う 272 ﹃ 日 本 語 の 文 法 複 文 と 談 話 ﹄ ︵ 田 窪 行 則 ・ 佐 久 間 ま ゆ み ・ 益 岡 隆 志 ・ 野 田 尚 史 著 、 二 ○ ○ 二 年 、 岩 波 書 店 ︶ 273 ﹃ 語 法 と 語 用 論 の 接 点 ﹄ ︵ 田 中 廣 明 著 、 一 九 九 八 年 、 開 拓 社 ︶ ﹃ ジ ョ ー ク と レ ト リ ッ ク の 語 用 論 ﹄ ︵ 小 泉 保 著 、 一 九 九 七 年 、 大 修 館 書 店 ︶ ﹃ 日 本 語 名 詞 句 の 意 味 論 と 語 用 論 指 示 的 名 詞 句 と 非 指 示 的 名 詞 句 ﹄ ︵ 西 山 佑 司 著 、 二 ○ ○ 三 年 、 ひ つ じ 書 房 ︶ ﹃ 日 本 語 修 飾 構 造 の 語 用 論 的 研 究 ﹄ ︵ 加 藤 重 広 著 、 二 ○ ○ 三 年 、 ひ つ じ 書 房 ︶ ﹃ 蘆 語 用 各 論 論 と 英 語 の 進 行 形 ﹄ ︵ 長 谷 川 存 古 著 、 二 ○ ○ 二 年 、 関 西 大 学 出 版 部 ︶ さらに勉強したい人のための参考文献 ﹃ 言 語 と 行 為 ﹄ ︵ J ・ L ・ オ ー ス テ ィ ン 著 、 坂 本 百 大 訳 、 一 九 七 八 年 、 大 修 館 書 店 ︶ ﹃ テ ク ス ト 言 語 学 入 門 ﹄ ︵ ボ ー グ ラ ン ド / ド レ ス ラ ー 著 、 池 上 嘉 彦 他 訳 、 一 九 八 四 年 、 紀 伊 國 屋 書 店 ︶ ﹃ 言 語 行 為 ﹃ 語 用 論 ﹄ ﹃ 英 語 語 用 ︵ 論 言 ジ ﹄ 語 ェ ︵ 哲 フ S リ ・ 学 ー C へ ・ ・ の N レ 試 ・ ヴ 論 リ ィ ﹄ ー ン ︵ J ・ R ・ サ ー ル 著 、 坂 本 百 大 ・ 土 屋 俊 訳 、 一 九 八 六 年 、 勁 草 書 房 ︶ チ 著 、 池 上 嘉 彦 ・ 河 上 誓 作 訳 、 一 九 八 七 年 、 紀 伊 國 屋 書 店 ︶ ソ ン 著 、 安 井 稔 ・ 奥 田 夏 子 訳 、 一 九 九 ○ 年 、 研 究 社 ︶ ﹃ 言 語 行 為 の 現 象 学 ﹄ ︵ 野 家 啓 一 著 、 一 九 九 三 年 、 勁 草 書 房 ︶ ﹃ ひ と は 発 話 を ど う 理 解 す る か ﹄ ︵ ダ イ ア ン ・ ブ レ イ ク モ ア 著 、 竹 内 道 子 ・ 山 崎 英 一 訳 、 一 九 九 四 年 、 ひ つ じ 書 房 ︶ ﹃ 論 理 と 会 話 ﹄ ︵ ポ ー ル ・ グ ラ イ ス 著 、 清 塚 邦 彦 訳 、 一 九 九 八 年 、 勁 草 書 房 ︶ ﹃ 関 連 性 理 論 ︵ 第 二 版 ︶ ﹄ ︵ D ・ ス ペ ル ベ ル ・ D ・ ウ ィ ル ソ ン 著 、 内 田 聖 二 他 訳 、 一 九 九 九 年 、 研 究 社 ︶ ﹃ 認 知 意 味 論 の 展 開 語 源 学 か ら 語 用 論 ま で ﹄ ︵ イ ヴ ・ E ・ ス ィ ー ツ ァ ー 著 、 澤 田 治 美 、 二 ○ ○ ○ 年 、 研 究 社 ︶ INDEX 三上章 メイ 【ら行】 152 102, 103, 109, 112, 269 明示的遂行発話 命題行為 ラッセル ラング 043 039–041 021, 189 003–007, 023, 040, 109, 110, 134, 140, 269 命題中心主義 029 濫用 命題内容条件 048 リーチ 116, 141 メタ記憶 195, 196 領域説 153–155, 163–167 メタ情報 178, 183, 195, 204, 213, 214, 218, 量の格率 220, 227, 265, 267 メディア・リテラシー メンツ[面子] 115 117, 118 047 052, 054, 087 レカナティ 097 レビンソン 087, 117, 118 連想照応 173 モジュール 133 ロゴス中心主義 モダリティ 042, 048, 060, 198, 224, 238 論理的含意 073 論理的前提 084–086 モリス 017, 022, 103 【や行】 山田孝雄 融合型 030 【わ行】 151, 152, 161 ワーディング 109 163, 164 索 引 274 直示 148–151, 153, 154, 162, 166–168, 171, 174–176, 180, 184, 185, 190, 191 直接アクセス 直接性 167, 168, 191 強い含意 丁寧さ 004, 078, 101 074 104, 116, 183 適切性条件 テクスト性 デリダ 120, 145 120, 121 トリガー 取り消し可能(性) 取り出しの失行 ドレクスラー 075, 081, 082 182 120 【な行】 バル・ヒレル 003–006, 023 反響言語 132 033, 052 128, 129, 131 ビューラー 175 070, 097–100, 102, 111, 256 非ラングレベル フィラー 109, 112 004–006 225 複基準 153 複号化 026, 027 符号化 025, 027, 028 118 047 ブラウン 117, 118 プラグマティズム 091 認知言語学 101 認知容易性 158, 159 022 ブルームフィールド ネオ・グライス派 フレーゲ 088, 102 【は行】 020 021 文化的なコード 文末詞 107, 110 240, 241 文脈効果 093–095, 097 バーク 097 文脈指示 147, 149, 175, 180, 181, 184, 222 パース 022–025, 029, 050 文脈想定 092, 095, 096, 099 排他的(な)情報管理 246, 247, 250, 251 ボウグランド 発語行為 039–041 方法の格率 発話行為 036–039, 048–050 ホーン 発話中心主義 発話内行為 029 036–045, 048, 050, 215 発話内指定装置 発話内力 発話媒介結果 索 引 060 120 053, 060, 063, 087, 117 087 ポライトネス 104, 115, 116, 141, 183, 184, 188, 222, 234, 269 本質条件 048 039, 049, 215, 218, 244, 270 発話内力指定部 275 086, 088, 102 非言語情報 不発 016 日常言語学派 033 パロール 負の面目 二次的文脈 205, 218 127, 128, 130 表現能力の社会化 159, 165 182, 209–211, 234 認知環境 パラ言語情報 表意 030 到達容易性 038, 039 反グライス派 047 テクスト言語学 037–040, 050 発話媒介目標 パラ言語的 190, 191 チョムスキー 発話媒介行為 048 038, 039 【ま行】 松下大三郎 152, 153, 161 INDEX コヒージョン 121, 123, 145 コヒアランス 121, 122, 145 097, 098, 102, 130, 135, 136, 141 推意の固着 ゴフマン 117 遂行動詞 語用能力 132, 133 スペルベル 135, 136 042–044 088, 100 誠実性条件 【さ行】 サール 036, 038–042, 044, 045, 047–049, 世界知識 014, 015, 019, 077, 082, 084, 173, 接近容易性 066 佐久間鼎 161 字句拘泥 133 指示詞の逆転 先行詞 160, 161 169–173 線条性の制約 156, 157, 161 指示対象の割り当て 事実確認的 時制 118 194, 206, 211, 256 060, 086 再解釈 047, 198 正の面目 099 線条的 前提 078–086, 130, 141 前提的推論 035, 036 前方照応 192, 197, 198 065, 066 212, 267 082–084, 086 170, 189 事前条件 048 想起 質の格率 053, 057–059, 087, 117, 198 相互含意 シファー 056 相互知識の無限参照 社会性 想定 034 社会制度的語用論 102, 103, 105, 112, 115, 073 修正グライス派 087, 102 縮小グライス派 087, 088, 102 受動的なセッション 094 147, 149, 167–171, 174, 175, 179–182, 168–171, 173, 222 状況的文脈 粗略性 059, 139, 257 012, 013, 015 【た行】 ターン 短期記憶 124, 203 146–148, 175–180, 186, 190, 200, 201, 203, 204, 206, 212, 213, 216, 230, 269 詳細化 099 単基準 情報性 121–123 談話つなぎ語 情報のタグ 057, 214, 223, 224, 260 情報のなわばり理論 情報の評価 新情報 心理的な距離 推意 238 214, 216, 217, 223 207, 208, 237 身体動作学 003, 004, 007, 021, 023, 040, 065, 212 203 184–186, 189–191, 228, 232, 233 照応詞 056 091–093, 095–097 想定集合 ソシュール 119 照応 149, 184, 185, 189, 191, 193 127 159, 161, 165 049, 070, 071, 075, 076, 078, 082, 089, 談話標識 153 220, 221, 223 062, 211, 214, 218–221, 223–227, 232, 233, 265 知識指示 149, 184 長期記憶 146, 149, 178–187, 191, 193–197, 199–203, 206, 207, 212–214, 217, 230, 233, 269 長期記憶参照 196–198, 200–202, 224 索 引 276 【あ行】 記号過程 アスペクト 一次的文脈 意味行為 記述主義的誤謬 016 記述の経済性 基礎表意 038, 040 意味的含意 ウィルソン 089, 100 エコラリア 132 033 181 100 基本的遂行発話 073, 074 ウィトゲンシュタイン 021 旧情報 043 207, 208, 210 協調(の)原則 052, 058, 060, 067, 077, 086, 116, 117 エスノメソドロジー FTA 024, 029 192, 193, 198 112 118 共同注意 150 距離説 151, 153–155, 163–167 163, 164 遠隔アクセス 167, 168, 191 切替型 オースティン 033, 035–044, 046, 047, 086 空間近接学 大槻文彦 151 空項 音声行為 038, 040 グライス 128 189 049, 052–055, 059, 060, 063, 067, 070, 077, 086–089, 097, 098, 100, 102, 105, 【か行】 106, 116, 117, 141, 198 カーストン 097 グライス派 カーナップ 017 言語圧迫 113–115, 269 言語運用 004, 005, 106, 112, 119, 223 ガーフィンケル 112 解釈中心主義 029 言語ゲーム 021 解釈のコスト 139 言語的転回 021 言語的文脈 012, 013, 015, 147, 173, 227, 会話の推意 活性化 049, 067, 075, 077 178, 179, 202, 203, 206, 207, 209– 211, 230, 231, 233, 234 神尾昭雄 含意 238, 240 070–076, 079, 080, 082, 130, 135, 141 環境言語学 113, 115 慣習的(な)前提 間接アクセス 間接性 カント 換喩 084, 085 167, 168, 191 191 間接発話行為 049 022, 053, 054 関連性の格率 関連性理論 159, 160 053, 060, 062, 087 060, 087, 088–092, 097, 098, 100, 102, 111, 256 索 引 230 言語能力 004 現場指示 148, 149, 175, 184 現場認知 148, 149, 184 謙抑 107, 108, 110, 111, 116 行為遂行的 035, 036, 046 交感機能 112 高次表意 100 後方照応 170, 171, 179, 189 語形使用行為 心の理論 135 関与容易性 277 086–088 誤執行 038, 040 131 047 誤信念課題 誤適用 047 誤発動 047 131, 132 索 引 INDEX に ほん ご さぐ シリーズ・日本語のしくみを探る y に ほん ご ご ようろん 日本語語用論のしくみ 2004 年 月 20 日 初版発行 2008 年 月 20 日 刷発行 編 者 町田 著 加藤 健 者 重広 発行者 関戸 雅男 発行所 株式会社 〒102–8152 電話 研 究 社 東京都千代田区富士見 2–11–3 営業 03–3288–7777 (代) 編集 03–3288–7711 (代) 振替 00150–9–26710 http://www.kenkyusha.co.jp/ KENKYUSHA 〈検印省略〉 印刷所 研究社印刷株式会社 ブックデザイン 寺澤 彰二 本文レイアウト・イラスト 古正佳緒里 © Shigehiro Kato, 2004 Printed in Japan ISBN 978–4–327–38306–0 C0081 ... ば か ︾ す う る は い 。 か ﹁ い だ れ 例 ら ば と 希 わ と 捉 え 考 望 け 言 、 え ﹁ ば え が 、 え の で た il- ︶ と 呼 ば れ ま す 。 by に よ っ て ﹂ に 相 当 す る の で 、 こ う い う 訳 語 が つ い て い ま す 。 発 話 行 為 が ど う い う 行 為 の per- 037 手 段 ・

Ngày đăng: 25/02/2023, 18:22

TÀI LIỆU CÙNG NGƯỜI DÙNG

TÀI LIỆU LIÊN QUAN