が 提 供 さ れ る も の と 信 じ ま す 。 と ば と し て の 普 遍 性 と 個 別 性 の 両 方 を 知 る こ と に よ っ て 、 こ れ か ら の 日 本 語 研 究 と 日 本 語 教 育 に 対 し て 新 た な 視 座 た 、 し か し よ り 高 度 で 普 遍 的 な 立 場 か ら 日 本 語 の し く み を 考 え た 結 果 を 紹 介 す る も の で す 。 日 本 語 が も っ て い る こ 本 シ リ ー ズ は 、 人 間 の こ と ば の 一 員 と し て の 日 本 語 と い う 視 点 か ら 、 こ れ ま で 行 わ れ て き た 諸 研 究 と は ひ と 味 違 っ 体 が よ り 鮮 明 に 浮 か び 上 が っ て く る こ と が 期 待 さ れ る の で す 。 質 を 無 視 し た 方 法 を 鋭 く 批 判 す る も の で も あ り ま す 。 そ し て そ の こ と に よ っ て 、 人 間 の こ と ば と し て の 日 本 語 の 正 語 だ け か ら こ と ば の 一 般 性 を 引 き 出 し て そ れ を 日 本 語 に 対 し て 無 批 判 に 適 用 し た り す る と い う 、 人 間 の こ と ば の 本 が 行 わ れ る よ う に な り つ つ あ り ま す 。 こ の よ う な 見 方 は 、 日 本 語 の 特 殊 性 を い た ず ら に 強 調 し た り 、 逆 に 欧 米 の 言 あ っ て 、 そ の よ う な 性 質 が 日 本 語 と い う 個 別 の 言 語 に ど ん な 形 で 現 れ て い る の か と い う 、 一 般 的 な 視 点 か ら の 分 析 し か し 最 近 で は 、 言 語 学 や 情 報 科 学 の 進 展 に 伴 っ て 、 人 間 が 使 っ て い る こ と ば と は 一 体 ど ん な 性 質 を も つ も の で 開 発 さ れ た 考 え 方 を 、 そ の ま ま 日 本 語 に 当 て は め よ う と す る 姿 勢 が 強 か っ た こ と は 否 め ま せ ん 。 史 に 重 点 が 置 か れ る 傾 向 に あ り ま し た し 、 現 代 日 本 語 に つ い て も 、 英 語 を は じ め と す る 欧 米 の 諸 言 語 を も と に し て も 、 こ れ ま で に も 増 し て さ か ん に 行 わ れ る よ う に な り ま し た 。 従 来 の 日 本 語 研 究 は 、 ど ち ら か と 言 え ば 日 本 語 の 歴 日 本 語 お よ び 日 本 語 教 育 に 対 す る 関 心 の 高 ま り と と も に 、 日 本 語 の し く み そ の も の を 深 く 追 求 し よ う と い う 試 み 編 者 の こ と ば 編者のことば ii ら 現 代 日 本 語 だ け を 扱 っ て い る と い う こ と も あ り ま し た 。 歴 史 に 重 点 の あ る 探 検 ツ ア ー に 参 加 し た お 客 さ ん の な か iii の 章 を 読 ん で も 歴 史 に 重 点 が 置 か れ て い た り 、 あ る い は 、 逆 に 、 歴 史 的 な こ と は ま っ た く 除 外 し て あ っ て 、 も っ ぱ はしがき た り 、 た い て い は 前 を 通 り 過 ぎ る だ け の 部 屋 に も 入 り こ ん だ り し ま す 。 今 ま で の 日 本 語 学 や 国 語 学 の 概 説 書 は 、 ど ん い て で ん こ 。 い も す 。 私 と い 。 な は れ 思 い 私 に 、 か い で が し こ ら ま す こ ろ の 私 す し れ 、 ﹁ が 。 、 か 鍵 日 案 こ 人 ら が 本 内 の が ひ 見 語 す お 足 と つ 学 る 城 を と か ﹂ ル は 踏 お ら 城 ー だ み り な の ト は い 入 ご く 案 、 た れ 案 て 内 こ い な 内 ド 役 れ 分 い し ア で ま か 奥 ま が す で っ の す 開 が の た ほ が か 、 一 か う 、 な 実 般 ら ま そ い は 的 い で の 部 す な い 探 あ 屋 べ ル や 検 と や て ー 、 を は こ の ト と 続 、 れ 部 と 、 け み ま 屋 は 外 て な で を 少 に も さ 誰 す し 出 い ん 一 み 違 て い の 人 か い 、 で 自 足 ら 別 す 由 を す ま の し で 踏 み す 城 、 す み ま 。 普 へ も 。 入 で 向 う 楽 れ 知 通 か 一 し た っ な う 度 い こ て ら 人 あ と と い 通 も ち 思 の る ら い こ う な わ な る ち 部 い け い か 見 屋 部 で ル も て に 屋 は ー し 回 ず も あ ト れ っ っ あ り を ま て と る ま 通 せ も い の せ っ れ ま せ ん 。 が 来 な い た め ク モ の 巣 だ ら け に な っ て い る 部 屋 、 も し か し た ら 、 二 度 と 行 き た く な い よ う な 恐 い 部 屋 も あ る か も し た い 何 が あ る の か わ か ら な い よ う な 部 屋 、 た く さ ん の 人 が 集 ま っ て に ぎ や か に 話 を し て い る 部 屋 、 逆 に あ ん ま り 人 に は 、 い ろ ん な 部 屋 が あ り ま す 。 何 度 で も 行 っ て み た い と 思 う 楽 し い 部 屋 、 神 秘 的 で 謎 に み ち た 部 屋 、 真 っ 暗 で い っ 屋 も あ る で し ょ う し 、 も し か し た ら 目 も く ら む よ う な 宝 物 を 発 見 す る こ と が で き る か も し れ ま せ ん 。 こ の 城 の な か 日 本 語 学 の 城 へ よ う こ そ 。 こ れ か ら 私 た ち は 日 本 語 学 の 城 へ と 探 検 に 出 か け ま す 。 な か に は 魔 物 が 潜 ん で い る 部 は し が き を 思 い 描 い て い た 時 期 が あ り ま し た 。 し か し 、 二 十 一 世 紀 に な っ た 今 、 む し ろ 、 こ と ば の 壁 は ほ か の 障 壁 が な く な っ そ の 昔 、 地 球 上 の す べ て の 人 た ち が 自 由 に い ろ ん な 場 所 に 行 き 、 こ と ば で 苦 労 せ ず に 自 由 に 交 流 で き る 未 来 社 会 な 意 味 を も ち ま す 。 差 別 や 偏 見 は 無 知 の 上 に は び こ る こ と が 多 い も の な の で す 。 の 科 学 的 な 知 識 は 外 国 語 を 学 ぶ 際 に も 役 に 立 ち ま す 。 ま た 、 偏 見 を も た ず に さ ま ざ ま な こ と を 理 解 す る 上 で も 重 要 強 す る 人 は 、 日 本 語 そ の も の に つ い て あ る 程 度 科 学 的 な 知 識 を も っ て お く べ き だ と も 考 え て い ま す 。 母 語 に つ い て 私 は 、 日 本 語 も 含 め て こ と ば の 研 究 は 面 白 い と 本 気 で 思 っ て い ま す 。 ま た 、 日 本 語 を 母 語 と す る 人 や 日 本 語 を 勉 あ と は み な さ ん が ガ イ ド な し で 一 人 で 探 検 に 行 っ て も 迷 わ な い よ う に な る は ず だ と 強 く 信 じ て い ま す 。 し ま っ た 部 屋 も 、 楽 し い 部 屋 も 、 深 刻 な 部 屋 も 、 と に か く い ろ い ろ あ り ま す 。 た だ し 、 ひ と と お り 読 ん で も ら え ば 、 部 屋 も 含 ま れ て い ま す 。 私 が 案 内 す る ル ー ト に は 、 そ う い う 工 事 中 の 部 屋 や 、 設 計 図 の 段 階 で み ん な が 頭 を 抱 え て 論 が 出 そ う に な い 、 や や こ し い 問 題 の 部 屋 や 、 日 本 語 と い う こ と ば の 問 題 を 離 れ て 考 え て み な い と い け な い よ う な 作 業 に か か っ て も い な い 段 階 だ け れ ど も 面 白 そ う な こ と だ っ て あ る の で す 。 作 業 中 の 部 屋 の な か に は 、 な か な か 結 作 業 し て い る 最 中 で 、 は っ き り 結 果 が 出 て い な い よ う な こ と に も 、 面 白 い こ と や 楽 し い こ と が あ り ま す し 、 ま た 、 よ う と し す ぎ た せ い で 、 ツ ア ー の 参 加 者 か ら 不 満 が 出 た と い う こ と な の で は な い か 、 と 私 は 思 い ま し た 。 実 は 、 今 城 の 各 部 屋 の 住 人 た ち ︵ た い て い は 日 本 語 学 者 や 国 語 学 者 あ る い は 言 語 学 者 な ど で す ︶ が 、 自 分 た ち の 探 検 の 成 果 を 見 せ 質 に 関 わ る 重 大 な 議 論 で あ る こ と も あ る の で す が 、 な か な か そ こ ま で 理 解 し て も ら う の は 大 変 な こ と で す 。 さ が あ っ て も 、 こ と ば の 歴 史 を 研 究 す る こ と は 重 要 で す し 、 一 見 重 箱 の す み を つ つ い て い る よ う に 見 え る こ と が 本 い ぶ ん 重 み が な く て 、 重 箱 の す み を つ つ く よ う な 話 ば か り だ な あ ﹂ と 言 わ れ た り し ま し た 。 も ち ろ ん 、 多 少 か び 臭 に は ﹁ か び 臭 い ツ ア ー だ っ た な あ ﹂ な ど と 言 う 人 が い ま し た し 、 現 代 日 本 語 だ け の ツ ア ー に 参 加 し た 人 か ら は ﹁ ず はしがき iv け れ ば 、 本 書 は 仕 上 が ら な か っ た で し ょ う 。 心 か ら 感 謝 申 し 上 げ ま す 。 二 ○ ○ 一 年 盛 夏 加 藤 重 広 v はしがき ま た 、 さ ま ざ ま に お 世 話 し て く だ さ り 、 的 確 な 指 示 を 出 し て く だ さ っ た 研 究 社 の 佐 藤 陽 二 さ ん が い ら っ し ゃ ら な を よ く 知 っ て い て 気 軽 に 話 せ る 、 心 や さ し き 先 輩 で あ り ま し た 。 以 来 、 い ろ い ろ な 形 で お 世 話 に な っ て き ま し た 。 年 前 、 町 田 さ ん は わ れ ら が 研 究 室 の 助 手 で 、 す で に 気 鋭 の 言 語 学 者 で し た が 、 後 輩 た ち か ら 見 る と 、 い ろ ん な こ と ず け ん た 敬 で な し り 愛 す け 、 低 す 。 れ 取 く ば り な る な 払 っ 先 ら う た 輩 な こ り で い と し あ と が た る 思 か 分 町 う え 、 田 の っ 目 健 で て 立 氏 す 重 っ の 。 大 て す 日 な い す 本 結 る め 語 果 よ で を を う こ 客 招 に の 観 く 思 本 的 こ え を に と ま 書 見 も す く る あ 。 こ た り こ と め ま と に な の す ば り 知 。 の ま 識 私 壁 し は た を た 、 ち 崩 。 跳 は す 私 躍 、 こ が 力 そ と こ を の は と い 壁 そ ば く を う に ぶ 乗 た つ ん り や い な 越 す て り え い 勉 と る こ 強 も 跳 と を 高 躍 で 始 め 力 は め て を あ た く 身 り る に ま 十 は つ せ 数 Q 古 代 の 日 本 語 の 母 音 は 今 よ り 多 か っ た と い う の は 065 ほ ん と で す か ? 日 本 語 は ア ル タ イ 系 だ と 聞 き ま し た が 、 ど こ か ら 来 た の で す か ? ど う し て 現 代 語 に は 係 り 結 び が な い の で す か ? 053 040 第 章 歴 史 的 に 見 る 日 本 語 039 ■ Q Q Q 章 末 国 日 日 問 際 本 本 題 化 語 語 の は は 035 時 難 世 代 し 界 に い 的 日 こ に 本 と 見 語 ば て を だ ﹁ 使 と 変 う 聞 わ こ き っ と ま た は し 言 損 た 語 な が ﹂ の 、 な で 本 ん し 当 で ょ で す う す か か か ? ? ? 002 024 012 第 章 外 か ら 見 る 日 本 語 目 次 CONTENTS 078 Q Q Q ﹁ あ し た ﹂ が ﹁ 朝 ﹂ の 意 味 か ら ﹁ 明 日 ﹂ の 意 味 に 変 わ っ た の は ど う し て で す か ? 001 目次 vi ■ Q Q Q 14 13 12 145 vii 目次 ■ 章 末 問 題 Q 11 ﹁ こ れ ・ そ れ ・ あ れ ﹂ は 、 距 離 で 使 い 分 け て い る の で す か ? Q Q 10 ア メ リ カ 人 142 の 友 人 が ﹁ 健 一 ﹂ と 言 う と ﹁ ケ ニ チ ﹂ に 聞 こ え ま 130 す が 、 発 音 が 違 う の で す か ? 118 Q ﹁ 象 は 鼻 が 長 い ﹂ に 主 語 が つ あ る と い う の は 本 当 で す か ? 学 校 文 法 以 外 で は 形 容 動 詞 を 認 め な い と 聞 き ま し た が 、 そ れ は な 094 ぜ で す か ? 106 第 章 内 か ら 見 る 日 本 語 さ ま ざ ま な 日 本 語 章 末 敬 流 日 問 語 行 本 題 の 語 の 使 は 方 182 い な 言 分 ぜ は け す ど に た の な れ よ に て う か し に 基 ま 分 準 う か は の れ あ で て る す い の か る で ? の す で か 158 す ? か ? 170 146 第 章 093 ■ 章 末 問 題 089 引 206 186 195 日 本 語 学 と は ? 章 末 日 問 本 題 語 学 194 と 国 語 学 は 同 じ で す か ? 第 章 Q 15 ■ さ ら に 勉 強 し た い 人 の た め の 参 考 文 献 索 185 viii 目次 外 か ら 見 る 日 本 語 第 一 章 れ ば な ら な い か を 、 系 統 立 て て 提 案 し て く だ さ い 。 要 が あ る で し ょ う 。 ど う い う 方 向 性 が 必 要 か 、 ま た 、 そ れ を 実 現 す る た め に 何 を し な け 日 本 語 を 母 語 と し な い 人 々 に 対 す る 教 育 ︵ 日 本 語 教 育 ︶ が う ま く 連 関 す る よ う に 進 め る 必 問 頭 現 に れ 置 、 二 い 書 十 て き 一 説 こ 世 明 と 紀 し ば の て で 日 く は 本 だ ほ 語 さ と 教 い ん 育 。 ど 見 は ら 、 れ 日 な 本 い 語 の を で 母 し 語 ょ と う す か る ? 人 々 こ に の 対 二 す つ る の 教 形 育 ︵ 態 国 の 語 違 教 い 育 を ︶ 念 と 日 本 語 の 場 合 、 地 域 差 は 考 え な く て も い い よ う で す 。 な ぜ 、 地 域 差 は 話 し こ と ば に 強 く 問 Q 問 15 題 話 し こ と ば に は ﹁ 標 準 語 ﹂ の 問 題 が つ き ま と い ま す が 、 書 き こ と ば に つ い て は 、 第5章 日本語学とは? 194 要 な と き に 開 く と 役 に 立 つ で し ょ う 。 195 に つ い て も 、 こ れ ま で の 文 法 研 究 の 成 果 を き ち ん と 取 り 入 れ て あ り ま す 。 通 読 す る の に は 向 か な い か も し れ ま せ ん が 、 必 た 、 そ れ ぞ れ の 項 目 で 難 し い と こ ろ 、 ポ イ ン ト に な る と こ ろ が 分 か り や す く 示 さ れ て い ま す 。 項 目 の 配 列 法 や 説 明 の 仕 方 日 本 語 を 外 国 人 に 教 え る た め の 文 法 要 覧 と し て 便 利 で す 。 日 本 語 を 学 ぶ と き に 必 要 な 項 目 が ほ と ん ど 網 羅 さ れ て お り 、 ま ネ ッ ト ワ ー ク 、 二 二 ○ ○ 円 ︶ ﹃ 日 本 語 文 法 ハ ン ド ブ ッ ク ﹄ ︵ 松 岡 弘 監 修 、 庵 功 雄 ・ 高 梨 信 乃 ・ 中 西 久 美 子 ・ 山 田 敏 弘 著 、 二 ○ ○ ○ 年 、 ス リ ー エ ー さらに勉強したい人のための参考文献 お り 、 な か な か 説 得 力 が あ り ま す 。 多 く 参 考 に な る で し ょ う 。 ﹁ 日 本 語 は 特 殊 な 言 語 で は な い が 、 英 語 は 特 殊 な 言 語 だ ﹂ と い う 主 張 は 、 デ ー タ に 裏 打 ち さ れ て の 特 徴 は 見 え て き ま せ ん 。 外 側 か ら 日 本 語 を 見 る と 本 当 の 特 徴 が よ く 見 え て く る こ と が あ り ま す 。 さ ま ざ ま な 言 語 の 例 も 世 界 中 の さ ま ざ ま な 言 語 と の 対 照 と い う 観 点 か ら 日 本 語 を 論 じ た 本 で す 。 日 本 語 の な か か ら 日 本 語 を 見 て い る と 、 本 当 ﹃ 世 界 の 言 語 と 日 本 語 ﹄ ︵ 角 田 太 作 、 一 九 九 一 年 、 く ろ し お 出 版 、 三 ○ ○ ○ 円 ︶ だ さ い 。 め ば い い の か 迷 っ て し ま う こ と で し ょ う 。 こ こ で は 、 い く つ か の 分 野 ご と に 文 献 を 紹 介 し ま す の で 、 参 考 に し て く 分 野 や テ ー マ も 多 岐 に わ た り ま す 。 ま た 、 日 本 語 学 と い う 学 問 は 奥 深 く 、 関 連 す る 書 籍 も た く さ ん あ り 、 ど れ を 読 日 本 語 学 は 、 日 本 語 に 関 す る さ ま ざ ま な 研 究 の 総 合 的 領 域 で 、 い ろ い ろ な 分 野 に 分 か れ て い ま す 。 関 心 を 寄 せ る さ ら に 勉 強 し た い 人 の た め の 参 考 文 献 な ど 、 ど の ト ピ ッ ク も 大 変 面 白 い も の で す 。 ﹁ や っ ぱ し ﹂ な ど は す で に 江 戸 初 期 に 使 わ れ て い た こ と が 分 か る な ど 、 多 様 な 現 在 進 行 中 の 日 本 語 の 変 化 を 捉 え た 本 で 、 新 し い こ と ば の 発 生 の メ カ ニ ズ ム や 新 し い ア ク セ ン ト の 広 が り 、 敬 語 の 変 化 ﹃ 日 本 語 ウ ォ ッ チ ン グ ﹄ ︵ 井 上 史 雄 、 一 九 九 八 年 、 岩 波 新 書 、 六 六 ○ 円 ︶ い く か 、 ま た 、 言 語 が 政 治 的 に 中 立 な 無 色 透 明 の 存 在 で は い ら れ な い こ と が よ く 分 か る で し ょ う 。 学 者 の 関 わ り と い う 観 点 か ら 実 証 的 に 論 じ て い る 本 で す 。 言 語 が 、 国 家 の な か で ど う 位 置 づ け ら れ 、 ど う 価 値 づ け ら れ て 近 代 日 本 に お い て 、 国 家 語 と し て の ﹁ 国 語 ﹂ と い う 概 念 が ど の よ う に 形 成 さ れ て き た の か を 、 言 語 政 策 の 方 向 性 と 国 語 ﹃ ﹁ 国 語 ﹂ と い う 思 想 ﹄ ︵ イ ・ ヨ ン ス ク 、 一 九 九 六 年 、 岩 波 書 店 、 三 ○ ○ ○ 円 ︶ る 際 に 何 を 知 っ て お く べ き な の か 、 何 を 問 題 と す る の か が よ く 分 か り ま す 。 あ る の で す 。 こ の 本 は 、 厳 密 な 文 献 読 解 の 方 法 論 を 背 景 に し て い る の で 、 や や レ ベ ル は 高 い で す が 、 日 本 語 の 歴 史 を 考 え を 扱 っ て い ま す 。 日 本 語 の 歴 史 的 な 研 究 は 、 一 見 、 と っ つ き に く い と こ ろ も あ る の で す が 、 実 は ロ マ ン あ ふ れ る 領 域 で も 古 い 時 代 の 日 本 語 の 音 声 ・ 文 字 の 成 立 と 変 遷 ・ 活 用 や 文 法 の 研 究 の 流 れ な ど 、 日 本 語 の 歴 史 を 研 究 す る 上 で 必 要 な こ と ﹃ 国 語 の 歴 史 ﹄ ︵ 築 島 裕 、 一 九 七 七 年 、 東 京 大 学 出 版 会 、 一 九 ○ ○ 円 ︶ ﹃ ま し 音 展 声 ょ す 現 。 う ・ 在 望 。 語 の ま 彙 方 現 た ・ 言 代 、 文 研 の 第 法 究 方 ・ の 言 部 地 さ ﹄ は 図 ま ︵ 類 な ざ 真 書 ど ま 田 に 各 な 信 は 分 領 治 あ 野 域 編 ま ご に 著 り と つ 、 な に い 一 て い 解 知 九 周 説 る 九 が 辺 こ 九 的 な と な さ が 年 分 れ で 、 野 て き 白 、 お る 帝 例 り 本 社 え 、 で 、 ば 現 す 二 、 在 。 二 方 ど 第 ○ 言 う 二 ○ と い 部 円 演 う は ︶ 劇 形 、 、 で 方 方 研 言 言 究 学 と が の 放 進 新 送 め し な ら い ど れ 知 の て 見 関 い を 連 る 盛 分 か り 野 概 こ を 観 み 扱 で な っ き が て る ら い で 、 さらに勉強したい人のための参考文献 196 二 は 柴 田 武 編 、 三 は 國 廣 哲 彌 編 、 平 凡 社 ︶ が あ り ま す 。 197 し て い ま す 。 辞 書 で は あ り ま せ ん が 、 意 味 分 析 の 方 法 を よ り 厳 密 に 適 用 し た 記 述 と し て は 、 ﹃ こ と ば の 意 味 一 ∼ 三 ﹄ ︵ 一 と い も の で す 。 こ の 辞 典 は 、 基 本 的 な 意 味 は 何 か 、 派 生 的 な 意 味 は ど う 生 じ た か 、 類 義 語 と の 違 い は 何 か な ど を 詳 細 に 解 説 の 意 味 の 違 い は 、 普 通 の 国 語 辞 典 で 分 か る わ け で す が 、 こ れ ら が ど う 違 っ て い る の か は 国 語 辞 典 で は 分 か ら な い こ と が 多 よ く 使 う 日 本 語 の 意 味 用 法 を 詳 細 に 解 説 し た 辞 典 で す 。 ﹁ 逆 ﹂ ﹁ さ か さ ﹂ ﹁ は ん た い ﹂ ﹁ あ べ こ べ ﹂ と い う 単 語 の そ れ ぞ れ ﹃ 基 礎 日 本 語 辞 典 ﹄ ︵ 森 田 良 行 、 一 九 八 九 年 、 角 川 書 店 、 四 三 ○ ○ 円 ︶ さらに勉強したい人のための参考文献 り ま せ ん が 、 語 用 論 で ど う い う こ と が 問 題 に な る の か を 面 白 く 読 む こ と は で き る で し ょ う 。 訳 か 、 さ も な く ば 英 語 を 対 象 言 語 と す る も の ば か り な の で す 。 内 容 的 に 、 や や 趣 味 に 走 っ て い る き ら い が な い わ け で は あ ん と い っ て も 、 現 時 点 で は 日 本 語 に つ い て の 語 用 論 の 本 が ほ か に な い と い う こ と で し ょ う 。 現 在 出 て い る 語 用 論 の 本 は 、 翻 副 題 に ﹁ 日 本 語 語 用 論 ﹂ と あ る こ と か ら 分 か る よ う に 、 日 本 語 を 対 象 言 語 と す る 語 用 論 の 本 で す 。 こ の 本 の 価 値 は 、 な ﹃ 言 外 の 言 語 学 ︱ ︱ 日 本 語 語 用 論 ︱ ︱ ﹄ ︵ 小 泉 保 、 一 九 九 ○ 年 、 三 省 堂 、 三 ○ ○ ○ 円 ︶ を 知 る こ と が で き る で し ょ う 。 本 は 比 較 的 バ ラ ン ス よ く ま と ま っ て い ま す 。 音 韻 論 や 音 声 学 に つ い て そ れ ほ ど 詳 し く な く て も 日 本 語 の 音 声 に つ い て 概 略 日 本 語 の 発 音 と ア ク セ ン ト に 関 す る 概 説 書 で す 。 こ の 種 の 本 は 、 各 項 目 の 記 述 の 偏 り が あ る こ と が 多 い の で す が 、 こ の ﹃ 日 本 語 の 音 韻 と ア ク セ ン ト ﹄ ︵ 中 條 修 、 一 九 八 九 年 、 勁 草 書 房 、 二 四 ○ 八 円 ︶ デ ー タ を 駆 使 し て 、 現 代 日 本 語 に 見 ら れ る 主 要 な 変 化 の 方 向 性 を 解 説 し て い ま す 。 み や す く な っ て い ま す 。 地 康 人 、 一 九 九 六 年 、 丸 善 ラ イ ブ ラ リ ー 、 七 三 八 円 ︶ が い い で し ょ う 。 こ れ は 、 Q & A 方 式 で 各 項 目 が 完 結 し て お り 、 読 上 で 役 に 立 つ で し ょ う 。 体 系 的 に 理 解 す る 前 に 、 個 別 の 問 題 に つ い て 知 り た い と き は 、 同 じ 著 者 に よ る ﹃ 敬 語 再 入 門 ﹄ ︵ 菊 の で す が 、 こ の 本 は 、 文 法 研 究 や 日 本 語 教 育 に も 造 詣 の 深 い 言 語 学 者 に よ る も の で す 。 敬 語 の し く み を 体 系 的 に 理 解 す る 敬 語 は 、 社 会 常 識 や マ ナ ー の 一 部 と し て 扱 わ れ る こ と が 多 い た め 、 言 語 の 専 門 家 が 書 い た 敬 語 の 本 は 実 は 意 外 と 少 な い ﹃ 敬 語 ﹄ ︵ 菊 地 康 人 、 一 九 九 七 年 、 講 談 社 学 術 文 庫 、 一 二 五 ○ 円 ︶ 覚 え る と 思 い ま す 。 る よ う な と こ ろ ば か り で は あ り ま せ ん が 、 味 覚 語 彙 の 体 系 な ど ﹁ ふ ー ん 、 こ ん な ふ う に 記 述 で き る の か ﹂ と 新 鮮 な 驚 き を 析 手 法 な ど で は 日 本 語 の 例 も ふ ん だ ん に 取 り 入 れ ら れ て い ま す 。 厳 密 な 枠 組 み を ふ ま え て 論 じ て い ま す か ら 、 手 軽 に 読 め 意 味 論 に お け る 実 際 の 記 述 方 法 に 関 す る 本 で す 。 日 本 語 だ け で な く 英 語 に つ い て も 言 及 し て い ま す が 、 語 彙 の 構 造 や 分 ﹃ 意 味 論 の 方 法 ﹄ ︵ 國 廣 哲 彌 、 一 九 八 二 年 、 大 修 館 書 店 、 二 二 ○ ○ 円 ︶ さらに勉強したい人のための参考文献 198 INDEX 中国語 4, 13, 14, 21, 24, 28, 40, 43, 45, 81, 82, 84, 116, 133, 140, 141, 186, 189 チュルク諸語 朝鮮語 41, 42 2, 4, 12–14, 41, 42, 171, 189 ツングース諸語 デンマーク語 ドイツ語 41, 42, 44 186 2, 7, 26, 78, 88, 103, 133, 172, 189 西部方言 148, 149, 156, 165 中国方言 149, 東京方言 15, 64, 123, 124, 127, 128, 146, 148, 151, 153–158, 165–167, 169 東部方言 148, 155 東北方言 14, 148, 149, 154 土佐中村方言 富山方言 157 4, 41 内地方言 148 トルコ語 ハンガリー語 名古屋方言 バンツー諸語 139 八丈島方言 ビルマ語 広島方言 42, 44 ヒンディー語 46, 189 フィンランド語 フラマン語 29 フランス語 2, 3, 5, 7, 8, 13, 14, 26, 29, 88, 94, 103, 120, 121, 133, 163, 172, 189 14 148 165 北海道方言 148 本土方言 147, 148 琉球方言 14, 147, 148 【人名】 ペルシア語 46, 189 井上史雄 158 ベンガル語 189 上田万年 57 ポルトガル語 梵語 85, 189 エイチスン 真田信治 193 満州語 164 157 シュミット 41 モンゴル語 4, 41 モンゴル諸語 41, 42 150 シュライヒャー ソシュール 100 84 ラップ語 133 チェイフ 100 ラテン語 4, 46 寺村秀夫 116 ロシア語 5, 12, 13, 16, 17, 46, 126, 133, 189 時枝誠記 73, 106, 109 ワロン語 29 トラッドギル 橋本進吉 【方言名】 123, 149, 153, 157, 169 三上章 関東方言 148, 155, 156, 165, 166 柳田国男 九州方言 索 引 154 149, 153 山田孝雄 ラボフ 164 55–57, 106 松下大三郎 関西方言 北奥羽方言 201 59 42 トリアピ語 193 97 150 193 159 INDEX 有声音 167–169, 190 母方言 有標 27, 167, 168 122, 123 163 有力(な)言語 【ま行】 拗音 マイナス敬語 摩擦音 万葉仮名 無標 84 55, 61, 83, 192 【ら・わ行】 21 ラテン文字 122, 123 12, 13 リテラシー能力 163 名詞型の形容詞 名詞クラス モーラ 59 読み下し文 無アクセント地域 無声音 四つ仮名 175 60 25–29, 168, 169 54, 58 11 139 16–19, 123–125, 127–129 流行語 158 領域説 134 類別詞 140, 141 —音素 123 ル形 103–105 —言語 17 連声 58, 59 目的語 老人語 7, 23, 75, 95, 115 モダリティ 和語 【や行】 融合形 165 和漢混交文 5, 105, 106 30, 31 84 59, 64, 81, 83 和製英語 88 95 ●その他の項目(言語名・方言名・人名) 【言語名】 アイヌ語 4, 13, 27, 42, 186 アラビア語 12, 13, 123, 189 アルタイ諸語 イタリア語 40, 41, 44 2, 9, 103 インドネシア語 44 オーストロネシア諸語 43, 50 カンボジア語 44 ギリシア語 ケチュア語 103 原始アルタイ語 13, 189 インド・ヨーロッパ語族 オーストロアジア諸語 46 ジャワ語 42 171 2, 3, 7–11, 14, 16, 17, 20, 21, 24–26, スペイン語 2, 78, 189 28–30, 45, 51, 62, 75, 77, 84, 87, 88, 94, 96, スワヒリ語 13, 189 103, 112, 113, 115–118, 120, 123, 126, 133, タイ語 137, 159, 164, 168, 169, 171, 186, 189, 191 タガログ語 英語 4, 12, 13, 16, 40, 140, 163, 189 エスキモー語 タミル語 エストニア語 116 チベット語 186, 189 42 42, 171 索 引 202 外の関係 尊敬語 115–118 171–180 日本字音 82 ネオ方言 157 「のだ」 132 【た行】 待遇表現 170, 172, 179 100–102 破擦音 48 題目 99, 100 波状説 150 タ形 103–105, 192 半疑問調 164 判断済み 132 多言語国家 タメ口 29 PC 179 短期記憶 男性形 164 鼻音 135 163 121, 124 非過去 103 談話標識 139 美化語 174, 175 談話文法 131 ピッチ 20, 126, 130 地域方言 146, 147, 152, 167 非文 長期記憶 135–137 鼻母音 朝鮮字音 82 表音文字 直示 174–176, 179 テイル形 100 121 51, 61 標準語 133, 135 丁寧語 105, 153, 154 27, 28, 52, 59, 151, 152, 155–158, 167, 169 ひらがな 12, 13, 61, 62 唐音 82 不透明な語 同化 119, 120 分岐説 43 77 東京式 126, 127, 149 文法化 等語線 149 文脈指示 動詞型の形容詞 透明な語 11 47 【な行】 内的再建 133, 135 17, 49–51 平板化 161–163 平板式 128–130, 161, 162 84, 87 母音語幹動詞 46 98, 99 母音調和 近代— 53, 54, 67, 68 方言区画 原始— 43, 46, 50, 53, 54 方言周圏論 古代— 53, 54, 67, 68 方言札 27 186, 188, 191, 193 抱合語 日本語学史 193 法助動詞 日本語教育 190 母語 索 引 49 41 母音の無声化 日本語 日本語学 47 閉音節 変体漢文 二重主格構文 203 【は行】 対比 123 147 150, 151 103 12, 13, 21, 22, 24, 26, 27, 29, 30, 156, INDEX 言語政策 156 言語野 192 言語類型論 謙譲語 口蓋 —の逆転現象 29 言語島 時制 詩的機能 2, 191, 192 171, 172, 174–181 支配域 86 100 ジャーゴン 社会方言 19, 120 —化 56 弱小言語 硬— 19, 120 借用語 軟— 19, 120 主語 —垂 19, 120 160 146, 159 24, 25 85, 86 2, 3, 7, 21, 75, 94–99, 115 小— 98, 99 後行詞 正— 99 後置詞 8–10, 41 総— 99 膠着語 4–6, 41 大— 98, 99 137 主語廃止論 97 後方照応 公用語 28 呉音 82 国語 186–188 国語学 186, 188, 191 国語学史 国際音声記号 国字 99, 101 述語 7, 75, 77, 94–99, 104–106 小— 98, 99 大— 98, 99 137 上古音 22, 29 82 上代特殊仮名遣い 15 84 語用論 主題 照応 193 国語審議会 130, 131, 133, 171, 176, 188, 190, 女性形 163 所有格 115 シラビーム方言 191 孤立語(形態上の) 新情報 100 孤立語(系統上の) 40 新方言 158 数量詞 109 混交 23 混合語 声門閉鎖音 43 こんにゃく文 96, 97 【さ行】 子音語幹動詞 49 173 ゼロ助詞 102 9, 10, 115, 116 前置詞 8–10, 75, 77 前鼻音化 69 字音 82 前方照応 137 指示詞 総記 120 133, 134 113 19 先行詞 4, 自己意志制御可能性 55, 192 163 絶対敬語 使役 歯茎音 134 103–105 101, 102 総主文 相対敬語 99 173, 174 索 引 204 【あ行】 格助詞 アクセント 16, 19–21, 125–130, 147, 156, カタカナ 162 —核 20, 126–129, 161 —の平板化 128 漢音 12, 13, 61, 62, 85 82 関係節 9, 10, 115–118 強弱— 20, 126 漢語 44, 58, 59, 62, 81, 83–85, 114, 193 高低— 20, 126 干渉 167, 168 専門化— 161 関東べい 155 ピッチ— 20 危機言語 26 5, 100 記述(主義) アステリスク アスペクト 5, 104, 105 意味(の)変化 意味論 隠語 78, 80 受け身 20, 129, 130 4, 32, 33, 106 気づかない方言 規範(主義) 規範意識 190, 191 160, 161 イントネーション 151, 152 起伏式 128, 161–163 旧情報 100 共通語 156 115, 116, 118 距離説 133, 134 うなぎ文 96, 97 屈折語 4–6 81 SOV 7, 8, 10 訓読み SVO 7, 8, 10 敬意表現 敬語 82 152 32, 33, 106 内の関係 越南字音 170, 171, 177 22, 170–174, 176–179, 181 122, 123 形態論 191 音韻論 191 京阪式 125, 126, 149 音声学 191 形容動詞 音韻 音節文字 音便 11, 23, 34, 70, 86, 94, 95, 105, 106, 108, 110–114 13 49, 54, 58, 72 結合形 95 言語学 191 イ— 58 ウ— 58 応用— 191, 192 促— 58, 72 社会— 160, 188, 191, 192 撥— 58 心理— 191, 192 人類— 191 音読み 81 【か行】 開音節 16, 17, 49 外来語 45, 63, 85–88, 114 係り結び ガ行鼻濁音 205 69, 75–77, 97, 102, 109, 112, 116, 117, 128, 154, 190 索 引 65, 66, 69, 76 120 対照— 190–192 比較— 57 歴史— 191 言語強者 言語権 言語弱者 169 27, 168 169 索 引 INDEX ※言語名・方言名・人名は後ろのほうへ別項目 としてこの順番でまとめてあります。 に ほん ご さぐ シリーズ・日本語のしくみを探る r に ほん ご がく 日本語学のしくみ 2001 年 10 月 10 日 2008 年 月 10 日 編 者 町田 著 加藤 初版発行 刷発行 健 者 重広 発行者 関戸 雅男 発行所 株式会社 〒102–8152 電話 研 究 社 東京都千代田区富士見 2–11–3 営業 03–3288–7777 (代) 編集 03–3288–7711 (代) 振替 00150–9–26710 http://www.kenkyusha.co.jp/ KENKYUSHA 〈検印省略〉 印刷所 研究社印刷株式会社 ブックデザイン 寺澤彰二 本文レイアウト・地図作製 古正佳緒里 © Shigehiro Kato, 2001 Printed in Japan ISBN 978–4–327–38304–6 C0081