1. Trang chủ
  2. » Ngoại Ngữ

Thành ngữ chứa tính từ trong tiếng Nhật

86 221 0

Đang tải... (xem toàn văn)

Tài liệu hạn chế xem trước, để xem đầy đủ mời bạn chọn Tải xuống

THÔNG TIN TÀI LIỆU

Thông tin cơ bản

Định dạng
Số trang 86
Dung lượng 1,63 MB

Nội dung

Làm rõ được những đặc trưng về thành ngữ trong tiếng Nhật, đặc biệt là thành ngữ có chứa tính từ. Qua đó so sánh với đơn vị tương đương trong tiếng Việt và thấy được điểm giống và khác nhau giữa hai ngôn ngữ.Làm rõ được những đặc trưng về thành ngữ trong tiếng Nhật, đặc biệt là thành ngữ có chứa tính từ. Qua đó so sánh với đơn vị tương đương trong tiếng Việt và thấy được điểm giống và khác nhau giữa hai ngôn ngữ.

Trang 1

ハノイ国家大学 外国語大学 大学院

VŨ THỊ TÂM ĐAN

日本語における形容詞を含む慣用句 THÀNH NGỮ CÓ CHỨA TÍNH TỪ TRONG TIẾNG NHẬT

修士論文

専攻科目 :日本語学 コード :60.22.02.09

Trang 2

ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI ĐẠI HỌC NGOẠI NGỮ KHOA SAU ĐẠI HỌC

VŨ THỊ TÂM ĐAN 日本語における形容詞を含む慣用句 THÀNH NGỮ CÓ CHỨA TÍNH TỪ TRONG TIẾNG NHẬT

修士論文

専攻科目 :日本語学 コード :60.22.02.09

LUẬN VĂN THẠC SĨ

Chuyên ngành : Ngôn ngữ Nhật Bản

Mã số : 60.22.02.09 Người hướng dẫn : TS Trần Kiều Huế

HÀ NỘI - 2017

Trang 4

謝辞

本稿を作成している間に、先生、家族と友人の皆様から励ましとご協力をいた

だ きまして、感謝の気持ちを表したいと存じます。

まず、指導教官であるチャン・キュウ・フエ先生に心から感謝申し上げます。非常に大切な本をた くさん提供してくださいました。そのうえ、日本語学の研究方法から、論文執筆の 仕方まで、先生から厳格かつ親切なご指導をいただきました。この論文の完成に際 して、フエ先生の深い学恩に衷心より厚くお礼を申し上げます。

最後に、如何なる時も終始私を支えてくれ、励ましてくれた家族並び友人たち

に 心からお礼を申し上げます。

Trang 5

論文の概略

本稿では、まず日本語の慣用句に関する理論をまとめる。世界の各研究者から定義した慣用句を本論で使う定義も述べた。そして、慣用句と慣用句の相当表現を分別した上で、慣用句の分類し方もまとめる。

それから、先行研究に基づいて、形容詞を含む慣用句を形式別に分類し、整理してみた上で、実例を通して、研究対象 とする形容詞慣用句を構成上の観点から考察を行う。そして、ベトナム語形容詞を含む慣用句と比較しながら、相違点・類似点を明らかにした。

最後に、ベトナム語のと比較しながら、形容詞慣用句を意味上の観点(慣用句全の意味及び構成要素の意味の観点)から考察してみた。さらに、ベトナム語との相違点・類似点も明らかにした。

Trang 6

表 3.2:ベトナム語における慣用句の全体的な意味から考察する形容詞を含む慣用句割合

Trang 7

目次

保証書 i

謝辞 ii

論文の概略 iii

図表リスト iv

序論 7

1.研究の背景 7

2.先行研究 8

3.研究の目的 9

4.研究の対象と研究方法 9

5 論文の構成 10

第一章 11

日本語における慣用句 11

1.1 慣用句についての定義 11

1.1.1 世界における慣用句定義についての観点 11

1.1.2 日本語の慣用句の定義についての観点 12

1.1.3 ベトナムにおける慣用句概念についての観点 14

1.1.4 本論での慣用句概念について 15

1.2 慣用句の分類 16

1.2.1 形態による分類 16

1.2.2 品詞別の特徴に基づいての分類 17

1.3 まとめ 17

第二章 19

日本語における形容詞を含む慣用句の構成上の考察 19

2.1 日本語形容詞についての概念 19

2.1.1 日本語形容詞の定義 19

2.1.2 形容詞の分類 19

2.2 日本語における形容詞を含む慣用句の構成上の考察 20

2.2.1 連語の構成の形容詞を含む慣用句 22

2.2.2 主述の構成の形容詞を含む慣用句 29

Trang 8

2.3 日本語形容詞を含む慣用句の形態的構成の変化 36

2.4 まとめ 38

第三章 40

日本語における形容詞を含む慣用句の意味上の考察 40

3.1 意味形成組織・構成に基づいた日本語慣用句の分類 40

3.2 慣用句全体の意味的観点から考察する、形容詞を含む慣用句の意味 41

3.3 構成要素の意味的観点から考察する、形容詞を含む慣用句の意味 47

3.4 構成要素の表徴的意味 56

3.5 まとめ 60

本章で、ベトナム語慣用句と比較しながら、日本語における形容詞を 含む慣用句の意味の面から考察を行った。 60

今後の研究課題 62

参考文献 63

付録 65

Trang 9

序論

1.研究の背景

ここ数年、日越友好関係は緊密な関係になっている。経済・文化交流など様々な分野において発展している。その結果、日本語が出来る人材の需要も年々高まってきていると共に日本語教育も発展している。ベトナム人の日本語学習者の数は急速に増加してきた。国際交流基金の調査(2013 年)によると、ベトナムにおける日本語学習者は 4 万 6,762 人である。

ベトナムの日本語教育は文法力ではなく豊富な表現力を重視する。お互いに話したり、手紙を書いたり、自分の考えを相手に伝えたりする際に、正しい表現を使用するのは重要である。そのために、日本の社会や文化、そして日本人の慣習についての深い理解や知識が欠かせないものである。その日本人の習慣の一つは比喩表現をよく使うことである。

比喩表現の出現の頻度は高く、新聞や雑誌、テレビ番組など、話言葉においても書き言葉においても幅広く使われている。その比喩表現の代表は慣用句である。慣用句の使用度数について調査を行った程(1996)によれば、日常の言語生活に

3500 ども使用されているようである。

日本語を勉強する学習者も日本語のレベルを高め、日本人の表現心理や考え方の微妙なところを理解するために、慣用句を正しく学習し、正しく使用することが必要であると思われる。ゆえに、慣用句の研究は意義深い。

現在までベトナム語と日本語における慣用句を様々な角度から分析し、その構成上・意味上の特徴を抽出する研究が行われている。それらの研究は、学習者・翻訳者・通訳者らに対しては、非常に大きな貢献を果たしている。但し、ベトナム語と日本語の慣用句は総数が多く、種類も様々であるために、全ての慣用句を比較対照しつつ単独の論文にまとめる作業は、はなはだ長い年月を要する。そのために、従来研究されたものの殆どは、人間の「身体の各部位」や「気」、「動

Trang 10

物」等、個別慣用句の中のキーワードに着目した研究が行われて来た。ところが、日本語に重要な役割を占めている形容詞を含む慣用句に関わる研究は目にしたことがない。そのため、本研究は形容詞を含む慣用句についての意味・用法などを考察する。

2.先行研究

日本語の慣用句に関する研究は、数多くある。以下はその一部である。

森田良行(1966)は「慣用的な言い方について」では、慣用的な言い方は辞書的意味の理解や文法的知識のみでは理解できないことを指摘している。そして、慣用句を五つのタイプに分けている。

さらに、 森田良行(1966) は慣用句教育へも自分の提言をした。 ただし、 森

田は 慣用表現についての分類は幅広すぎて、その本質についての解釈も明快なものとは 言えないと思われる。

宮地裕(1982)は「慣用句という用語は、一般に広く使われているけれども、その概念がはっきりしているわけではない。ただ、単語の二つ以上の連結体であって、その結びつきが比較的固く、全体で決まった意味を持つ言葉だという程度のところが、一般的な共通理解になっている。慣用句は、一般の連語句よりも結合度が高いものだが、格言、ことわざと違って、歴史的、社会的な価値観を表すものではない。」と指摘した。宮地は慣用句の概念を明らかにしただけでなく、格言、ことわざとの違いも説明してくれた。さらに、品詞別の特徴、語彙的な特徴、形式上の特徴、形式上の制約から見た特徴に分けて論じている。宮地裕の研究は、慣用句の概念規定や分類にとどまらず、具体的な用例を集めて、日本語、中国語、韓国語、英語、フランス語、タイ語などの多言語間の対照研究も行った。 宮地裕氏は、慣用句を連語成句的慣用句と比喩的慣用句にわけ、比喩的慣用句を直喩的慣用句と隠喩的慣用句に分けている。詳しくは次のような図で示されている。

Trang 11

ほかに慣用句を細分して論じた森田良行の「動詞慣用句」(1985)、 西尾寅弥の「形容詞慣用句」(1985) 、 大坪喜子の「名詞慣用句」 (1985)などの論文も発表されている。

3.研究の目的

本論で日本語の慣用句の中から、「頭が痛い」や「尻が重い」のような形容詞を用いた慣用句に絞って研究を行った。実際の例を通して、ベトナム語と比較をしながら、日本語における形容詞を含む慣用句を意味の面、または構成の面から考察することを目的としている。そこから、両言語における形容詞を含む慣用句の相違点を明らかにする。

本研究は、日本語学習者に日本語の形容詞慣用句への認識を深めさせ、その効用の正しい受け止め方を示唆することができるという点において意義があると思われる。本稿の研究を通して、形容詞を含む慣用句の理解と取得に役に立てば幸いと思う。

4.研究の対象と研究方法

慣用句は、言語文化の進展や様々の社会的・時代的要因の影響を受けると言えよう。そのために、辞書に登載されている慣用句の数と、現在日常的に使用され

Trang 12

ている慣用句の数とは、必然的に差異があると推定されるが、本研究には客観性を得るためにも、日本語とベトナム語の各辞書に登載されている形容詞慣用句を研究対象と定めた。ベトナム語の辞書『ベトナム語慣用句辞典』(Nguyễn Như Ý, Nguyễn Văn Khang, Phạm Xuân Thành、教育出版社、1998)に載っているベトナム語の形容詞を含む慣用句 208 個と日本語の辞書『例解慣用句辞典』(井上 宗雄、創拓出社版、1992)に載っている日本語の形容詞を含む慣用句 238 個を考察した。 考察・分析した結果に基づいて、ベトナム語における形容詞を含む慣用句と比較し、日本語における形容詞を含む慣用句の構成上・意味上の特徴を明らかにする。

5 論文の構成

本研究は序論・本論・結論の 3 つの部分から構成されている。

序論では、先行研究、研究目的、研究対象、研究方法について述べている。 本論は第 1、2、3 章の三章から構成されて、次のように展開される。

較して、相違点を明らかにする。

 第 3 章: 形容詞慣用句の意味上の考察

 ここで、辞典から取り出した日本語形容詞慣用句を意味面からの考察を行い、その考察の結果について分析する。そして、ベトナムの形容詞を含む慣用句と比較して、相違点を明らかにする。

 結論では、研究のまとめ、及び今後の課題について述べる。

最後に考察文献、付録を記す。

Trang 13

第一章 日本語における慣用句

1.1 慣用句についての定義

1.1.1 世界における慣用句定義についての観点

世界中での慣用句に関する研究、すなわち慣用句、並びに慣用句に関連した慣用的な連語の研究を概観した場合、それらの研究は 1920 年代から始まったが、より詳細の研究は 1930-1940 年代から行われたと見られる。その中でも代表的な作家はロシアの V.V.Vinogradov(1946).H.M.Shanski(1969), イギリス CharlesF.Hockett (1956).D.A.Cruse (1986) らであるとされている。

慣用句の定義に関して、研究者達は慣用句的な連語の定義と分類を中心にして、様々な定義を挙げて来た。それらの見解相互には全く反対の見解も見受けられているのであるが、本論ではその中から幾つかのものに注目し、考察見てみる。

1.1.1.1.イギリスの CharlesF.Hockett (1956)

CharlesF.Hockett (1956)の研究も高く評価される。”A course in morden linguistics’’ (1958)では慣用句の最も典型的な特徴を次のように示した。「全体としての意味が、構成要素の意味からは引き出せない」というものである。このような定義は、後年の D.A.Cruise (1986) によっても肯定されている。

1.1.1.2.イギリスの D.A.Cruise (1986)

D.A.Cruise (1986)は CharlesF.Hockett と同じ観点から同氏による典型的な定義は次のようなものである。

an idiom is an expression whose meaning cannot be inferred from the meanings of its part

(慣用句とは、構成要素の意味から全体としての意味を引き出すことの出来ない表現である)(ibid., p.37)

Cruise は semantic constituent (意味要素)という概念に即して慣用句を定義するこ

Trang 14

つ。第一に「二つ以上の語彙要素で構成されており(Lexically complex)」、第二には「それは単一で最小の意味要素(Single minimal semantic constituent)である」とされる。以上により、慣用句をこのように定義づけている。

「A letical complex which is semantically simplex 」(単一の意味を持つ合意的複合体)(ibid., p.37)

1.1.2 日本語の慣用句の定義についての観点

日本では慣用句に関する研究として、「慣用表現」と「慣用句」表現が用いられているようであるが、研究者により対象範囲が異なっており、その概念は一筋ではないようである。日本での慣用句研究は 1960 年代後半から始まったと考えられていて、他の国よりは遅いが、日本における慣用句についての研究は活発に行われていて、比較的に早いものには、森田良行(1966)白石大に(1977)、宮地裕

(1982・1985・1986)、国広(1985)、籾山(1997)などがある。

1.1.2.1 森田良行(1966)

森田良行(1966)は「慣用的な言い方について」では、慣用的な言い方は 50辞書的意味の理解や文法的知識のみでは理解できないことを指摘している。そして、慣用句を 5 つのタイプに分けている。

(1) あいさつ語、応答語。(例えば:ありがとう、おはようございます)

(2) 慣用化された特定の言い回し。(例えば:~して余りがない、~を事ともしない)

(3) 慣用化されている文語表現。(例えば:~ざる得ない、さればこそ~)

(4) 变述の語が慣用として固定しているもの。(例えば:汗をかく、うそをつく)

(5)比喩が慣用化したもの。(例えば:油を売る、顔が広い)

1.1.2.2 白石大二 (1977)

慣用句の定義に関して白石(1977)は、国語学と英語学で設定された様々な定義をまとめる。『現代日本語の研究』において、慣用句はつぎのように定義してい

Trang 15

る。「慣用句とは一般的な日常語であっても、また特殊語や学術用語であっても、習慣的に用いられ、固定され、特殊な語感や意味内容を持つものを指す(白石大二(1977、p.529-530))。

そして 1969 年には『国語慣用句辞典』のなかでは、白石は、「一つの社会。種族。国家を構成する人々、または一つの地域や国の言語、この言語の特殊な性質、一つの言語に独特な表現形式などの意味がある」。(『国語慣用句辞典』)、前書き)と慣用句について述べている。

1.1.2.3 宮地裕(1982・1985・1986)

日本語の慣用句研究者のなかでも、各評価されている宮地裕は、慣用句を次のように定義した。

「慣用句という用語は、一般に広く使われているけれども、概念が明確なわけではない。ただ言えることは、単語二つ以上の連語体であって、それらの結びつきが比較的固く、全体で決まった意味を持つ言葉」。

1.1.2.4 国広(1985)

国広(1985)は、「二語以上の連結使用が固定しており、全体の意味は構成語の意味の総和から出て来ないもの」と定義した。

国広(1985)は、宮地(1982)の定義をさらに詳しくし、形式と意味の両面からの分類を行っている。

1.1.2.5 籾山(1997)

籾山(1997)は、「複数の語の連結使用が固定しており、全体の意味は、個々の構成語がその連結の一部でない時に持つ意味の総和からは導き出せないもの」と定義した。

籾山は、表現全体の意味が構成語の意味の総和から導き出せない場合のみ慣用表現と指摘し、構成語の一部のみが字義的でないものは慣用表現に含めていない。この点に関して、宮地では「目が高い」は、それぞれに「鑑識力」「厳しい試練」

Trang 16

という転義であるだけで、構成語の意味の総和として句全体の意味が理解可能であり、慣用表現であるよりもむしろ連語の部類に属すると指摘した。

1.1.3 ベトナムにおける慣用句概念についての観点

日本での慣用句論の研究と同様に、ベトナムでの慣用句論の研究は、未だあまり進展していないと言えよう。我が国においては、Phạm Quỳnh Nhan (1921) の

「Về tục ngữ và ca dao」(ことわざと慣用句について)というレポートが、最初の慣用句論の研究だとされいる。しかしながら本格的な、言語学システム的・科学的な慣用研究は、1960 年代から始まっている。

実際、様々な言語論集でいくつかの慣用句の研究もされたが、その範囲は狭くて内容も浅いものであった。また慣用句の多様な分析を通して、その特徴・定義・機能などを観察する研究も見られない。研究の大半は、ベトナム語慣用句の統計や辞典に集約されたのである。例えば Nguyễn Như Ý, Nguyễn Văn Khang, Phạm Xuân Thành の『ベトナム語慣用句辞典』(1998)がそうである。Nguyễn Như Ý, Nguyễn Văn Khang, Phạm Xuân Thành は『通用ベトナム語の辞典』の中で、慣用句を次のように定義した。

「慣用句とは固定的な句であり、一般日用生活で用いられ、慣用句の全体的な語彙的意味は要素の意味と合体とは異なるものである」。

(Nguyễn Như Ý, Nguyễn Văn Khang, Phạm Xuân Thành 2003, p.719)

言語学院(2004)、『ベトナム辞典』では、「慣用句とは習慣的に用いられて、固定され、構築された要素の意味からは容易に解釈できない意味を持つ複合語である」 (言語学院 2004、p.915)と述べた。

その他にも、慣用句の定義は種々存在するが、すべての研究者は「慣用句」という呼び方を用いており、つぎの三点に慣用句の概念は集約されているといえるのである。

1) 二つ以上の語で構成される。

2) 固定的な形態・構成を持つ。

3) 全体的な語彙的な意味は、要素の意味の合体ではない。

Trang 17

1.1.4 本論での慣用句概念について

日本語においても、 ベトナム語においても、慣用句相当表現が多く存在しているため、混乱され易い。そこで、本論での慣用句概念を述べる前に、慣用句相当表現を整理する。

まず、諺である。宮地裕(1982)は「諺には一つの文で独立して、格言、教訓や皮肉、物事の法則を含まれているものである」と定義した。(例:「負けるが勝ち」、「三日坊主」などである)。そして、品詞では名詞に区分される。

次は熟語である。白石大二(1977)は「2 字以上の漢字が強く結びつき、1 つの漢語やそれに準ずる語(和漢混淆語など)となっているものは熱語という」と定義した。なお、漢字 4 字で構成される「四字熟語」と総称される語は、熟語の中でも特別視されることが多い。熟語は二つまたはそれ以上の単語が合わさって、一つの単語として用いられるようになったものだから、時には複合語、合成語だという場合もある。それに、慣用によって、特定の意味に用いられるようになった語句の場合もある。それゆえ、場合によって熟語は慣用句と同等する。

さらに、秋元美晴(2002)は連語についてこのように説明した。「連語は 2 つ以上の単語が結合して1つの概念を表すが、結合の仕方からみて語としても文としても扱えないものである。このため、連語のとらえ方も様々である。「汗をかく」、「意見が合う」、「甘い考え」のように、結合に制約があるが、全体の意味は個々の構想要素から理解できるものを連語とする」と定義した。

本論での慣用句概念については前述した世界中で、日本で、そしてベトナムで示された研究者の見解をまとめると、「慣用句とは基本的な語彙単位で固定的な構成であり、多くの語の要素から成立しているが、それは統一したひとつの意味を持つものであり、同時に再現性と意味の完全性を持つもの」である。そこで本論では次のように慣用句を概念化する。

1) 固定的複合語である。

2) 句または文(命題)の形式である。

3) 再現性を持つ。

Trang 18

4) 意味を表す機能を持つ。

5) 意味の完全性を持ち、比喩性・隠喩性を持つ。

1.2 慣用句の分類

慣用句について論ずるとき、その分類に関する様々な基準が考えられる。例えば、文法的形態による分類、意味分野による分類、身体語彙による分類、品詞別による分類などがあるが、ここで、「形態による分類」、「品詞による分類」の

・私は兄とそりが合わないので、よく喧嘩する。

3 かさね形式の慣用句:「元も子もない」「あの手この手」「言わず語らず」

「踏んだり蹴ったり」のように、 類義語や関連語、対義語をならべたものなどによって意味が強調される慣用句はかさね形式の慣用句と呼ばれる。かさね形式をとる慣用句は日本語で多いと言える。

例: 母のすすめを聞かないで、無理して株を買ったら、失敗して元も子もない。

Trang 19

1.2.2 品詞別の特徴に基づいての分類

慣用句は中心となる品詞により次のように分類される。

1.動詞慣用句: 動詞慣用句は「名詞+助詞+動詞」の形を成し、慣用句の中

で、最も多く使用されるものである。例としては、目が届く、鼻にかける、骨を折るなどである。

2 形容詞慣用句: 形容詞慣用句は「名詞+助詞+形容詞」の形を成し、その

名詞と形容詞の間の意味関係はその間の助詞によって違う。動詞慣用句、名詞慣用句に比べて尐ない方である。例としては、手が早い、口が軽い、虫がいいなどである。

3 名詞慣用句: この種の慣用句は形式的に主に「名詞+名詞」「名詞+に+

名詞」「名詞+の+名詞その他から成る。例として、十重二十重、寝耳に水、水の泡、一糸まとわぬ裸、などがある。

1.3 まとめ

本章では、日本語における慣用句の定義、慣用句と同様的な形容の分別と慣用句の分類を考察した。

慣用句については、まず、英語における慣用句定義についての観点、それから日本語における慣用句定義についての観点、ベトナム語における慣用句定義についての観点を考察した上で、本論での慣用句概念について述べた。具体的には慣用句は次のよう特徴なを持つ:

Trang 20

の 3 種類に分けた。語彙的な特徴に基づいて慣用句のタイプを「身体語彙の慣用句」、「心情語彙慣用句」、「漢語語彙の慣用句」、「洋語語彙慣用句」の 4 種類に分けた。また、形式上により、類義語のタイプを「比喩形式の慣用句」、

「否定形式の慣用句」、「かさね形式の慣用句」の 3 種類に分けた。

Trang 21

第二章 日本語における形容詞を含む慣用句の構成上の考察

2.1 日本語形容詞についての概念

2.1.1 日本語形容詞の定義

形容詞の定義については諸説があるが、本論では日本語の大辞典による定義を前提とする。日本語の『広辞苑』によれば、次のとおり定義される。

「品詞の一つで、物事の性質・状態、人間の感覚・感情を表す自立語で、活用がある。」

形容詞の基本的な性格は事物や人の状態を表わし、述語の働きと修飾語の働きをする。また、文中での 働きの違いに応じて活用する。その一つは連用修飾の機能である。

イ 形 容 詞 例 : 小 さ い 、 大 き い 、 珍 し い 、 美 し い 、 欲 し い 、 楽 し い

ナ形容詞 例: 静か(な)、便利(な)、丈夫(な) 借用動詞と同様に、借用の

Trang 22

ナ形容詞が多数存在する。特に、漢語形容詞のナ形 容詞における比率は高い。 例: 危険(だ)、優秀(だ)、ハンサム(だ)、クール(だ)

ただし、「手がない」の「ない」は文法的には動詞であるが、品詞上には形容詞なため、本論は「ない」を含む慣用句も形容詞慣用句とし、研究対象とする。

2.1.2.2 属性形容詞と感情形容詞(形容詞の表わす意味による分類)

形容詞が表わす状態には、人や物の属性(性質や特徴)の場合と、人の感情、 感覚の場合がある。

その結果として、形容詞を含む慣用句は 2 つの構成に分けられる。それは、連語の構成と主語・述語の構成である。例として

・連合の構成:貧乏臭い= “hôi hám, nghèo nàn” = lôi thôi tồi tàn

浪費家の女性は男性に敬遠されますが、反対に、貧乏くさい女性もあまり人気は高くありません。

Trang 23

(= Những cô gái tiêu xài hoang phí thì sẽ bị các chàng trai tránh xa và ngược lại, những cô gái quá lôi thôi thì cũng không được yêu thích)

・主述の構成:頭が固い = “ đầu cứng” = ngoan cố, bướng bỉnh

弟は頭が固いので、中々僕の意見を聞き入れてくれない。

(= Em trai tôi rất cứng đầu nên thường xuyên không nghe lời tôi.)

ただし、「いい子になる」、「ひどい目に遭う」のような形容詞を含む慣用句は形式上には文であるが、本研究は形容詞を研究対象とするため、「いい子」、

「ひどい目」に注目して、それらの慣用句は連合の構成に属するとする。また、

「耳新しい」、「歯痛い」のどの慣用句は形式上には連語の構成であるが、この場合は主格助詞の「が」が略されていると思われる。元の形は「耳が新しい」であるため、本論では、それらの慣用句は主語・主述の構成に属するとする。 考察した結果、2 つの構成は以下の表にまとめておく。

Trang 24

これからはベトナム語のと比較しながら、以上の二つの構成を考察してみる。

2.2.1 連語の構成の形容詞を含む慣用句

形容詞を含む慣用句では、連語句の構成の形容詞慣用句は全体の 18.9 割しか占めていない。それから、このグループは以下のような種類に分けられる。

1) 形容詞 – 名詞

涼しい顔 – “khuôn mặt lạnh” = “không quan tâm”

(子供が泣いているのに、お父さんは涼しい顔をしている)

新手 – “tay mới” = “phương pháp mới”

古手 – “tay cũ” = “người quen việc”

Trang 26

詞 - に - 形容詞」、「動詞 - 形容詞 - 動詞 - 形容詞」、

「名詞 - でも - 名詞 - でも」、「名詞 – を - 動詞 - より

も - 形容詞」、「名詞 - に - 名詞 - 形容詞」の順である。 このグループでは、40 個の慣用句で 32 個の形容詞が出た。

Trang 28

構成の面から見ると、ベトナム語形容詞を含む慣用句は二つの構成に分けられる:

1) 比較表現 (như là, hơn, bằng)がないもの。

2) 比較表現 (như là, hơn, bằng)があるもの 。

そして、形容詞を含む慣用句はほとんど比較語 (như là, hơn, bằng)があるものである。例えば: vui như Tết(お正月の時のようににぎやか)、mềm như bún(ブーフンのように柔らかい)、 lạnh như tiền(お金のように冷たい)、 khỏe như voi

(象のように強い)・・・などである。日本語では、比較表現がある慣用句は考察した中で 1 つしかない、それは「火を見るよりも明らか」である。

さらに、ベトナム語では対称構成の形容詞を含む慣用句も存在している。例としてはấm lửa đỏ đèn, đỏ mặt tía tai, đồng sàng dị mộng…などである。

統計してみると、この構成には全部で 98 の形容詞が出る。詳しい内容は以下

の表を見れば分かる。

表 2.4:ベトナム語の連語の構成の形容詞を含む慣用句に出る形容詞

1 Ác Ác như hùm 51 Lạnh Lạnh như băng

2 Bạc Bạc như vôi 52 Lặng Lặng như tờ

3 Bẩn Bẩn như ma lem 53 Lấm Lấm như trâu đầm

4 Bé Bé như con kiến 54 Lẩy bẩy Lẩy bẩy như Cao Biền dạy

con

5 Béo Béo như lợn 55 Lép Lép như trấu

6 Buồn Buồn như cha chết 56 Lộp bộp Lộp bộp như gà mổ mo

Trang 29

7 Cao Cao như sêu 57 Lười Lười như hủi

8 Cay Cay như ớt 58 Mạnh Mạnh như chẻ tre

9 Cấm

cẳn

Cấm cẳn như chó cắn ma

63 Ngọt Ngọt như mía lùi

14 Chật Chật như nêm 64 Ngu Ngu như bò

15 Chậm Chậm như rùa 65 Nhanh Nhanh như cắt

16 Chua Chua như dấm 66 Nhát Nhát như cáy

17 Cứng Cứng như đá 67 Nhạt Nhạt như nước ốc

18 Dai Dai như đỉa 68 Nhẹ Nhẹ như bấc

19 Dài Dài như sông 69 Nóng Nóng như hòn than

20 Dát Dát như cáy 70 Oang

oang

Oang oang như lệnh vỡ

21 Dẻo Dẻo như kẹo kéo 71 Óng Óng như lụa

22 Dễ Dễ như trở bàn tay 72 Ôn ào Ôn ào như chợ vỡ

23 Dính Dính như sơn 73 Rẻ Rẻ như bèo

24 Dốt Dốt như bò 74 Rõ Rõ như ban ngày

25 Dữ Dữ như cọp 75 Sạch Sạch như chùi

Trang 30

26 Dức Dức như búa bổ 76 Thẳng Thẳng như ruột ngựa

27 Dửng

dưng

Dửng dưng như bánh chưng ngày Tết

80 The thé The thé như xé vải

31 Đắt Đắt như tôm tưoi 81 Thin thít Thin thít như thịt nấu đông

32 Đen Đen như mực 82 Thủy

chung

Thủy chung như nhất

33 Đẹp Đẹp như tiên 83 Tỉnh Tỉnh như sáo

34 Đỏ Đỏ như đồng hun 84 Tiu

nghỉu

Tiu ngỉu như chóp cụp đuôi

35 Đói Đói như cào 85 Tối Tối như hũ nút

36 Đông Đông như kiến 86 Trắng Trắng như bông

37 Êm Êm như nhung 87 Trơ Trơ như đá

38 Gan Gan như cóc tía 88 Trơn Trơn như đổ mỡ

39 Gắt Gắt như mắm tôm 89 Vắng Vắng như chùa bà đanh

40 Gầy Gầy như cá mắm 90 Vênh

Trang 31

42 Hiền Hiền như bụt 92 Vững Vững như đồng

43 Hôi Hôi như chuột chù 93 Xác Xác như tổ đỉa

44 Hùng

hục

Hùng hục như trâu húc mả

94 Xanh Xanh như tàu lá

45 Im lặng Im lặng như tờ 95 Xấu Xấu như ma lem

46 Khỏe Khỏe như vâm 96 Xơ Xơ như nhộng

47 Khô Khô như ngói 97 Yên lặng Yên lặng như tờ

48 Kín Kín như bưng 98 Yếu Yếu như sên

49 Lạch

bạch

Lạch bạch như vịt bầu

50 Lành Lành như đất

以上のことから、このグループの形容詞慣用句はベトナム語の 2 種類しかないのに対して、日本語においては様々な種類(9 種類)に分けられると言えよう。また、この構成は両言語において使用された形容詞の数が多いことも明らかになった。

Trang 32

が最も多い。また、ほとんどは主語 1 つ・述語 1 つの短文である。

詳しいものは 198 個の文の構成の形容詞を含む慣用句は以下のような 9 種類に分けられる。

Trang 33

目が回るように忙しい – “ bận mắt xoay chong chóng” = “bận tối mắt tối mũi” (受験の勉強で、目が回るように忙しい。)

7) 形容詞 + 名詞 + も + 形容詞 + 名詞 + も + 動詞 酸いものも甘いものも噛み分ける – “ đồ đắng đồ ngọt đều phân biệt được”

= “am hiểu tinh tường”

Trang 37

以上のことから、この構成の慣用句は形容詞を含む慣用句全部 238 の中で、

198 個が主述の構成の形容詞であると言えよう。小さく分けると 9 種類になり、

「主語+ が + 形容詞」の単文がほとんどである。その逆で、ベトナム語の形容詞を含む慣用句 208 個の中で、22 個の僅かな数が主述の構成の形容詞である。

Trang 38

また、主語二つ・述語二つの複文の種類が 84.6%のもっとも多い割合を占めていることも明らかになった。さらに、複文の形容詞のほとんどは対称的構成であることも分かるようになった。

さらに、日本語では、主語を表すには、「は」、「が」、「も」などの格助詞が使われるが、「は」、「も」などは主語の他、主題を示すことも出来る。「が」の格助詞は主語を示す役割だけを果たす。主語は名詞で、「が」の格助詞がある文は『現象文』と言われ、主語は名詞で、「は」の格助詞がある文は『判断文』と言われる。したがって、判断文の構成を持つ連語のほとんどは諺である。なぜならと言うと、諺は格言、教訓や皮肉、物事の法則を含ませているものからである。例えば「負けるは勝ち」。日本語の形容詞を含む慣用句はほぼ「主語が形容詞」の現象文の構成を持つため、教訓や皮肉、物事の法則などを含んでいない。これは日本語の諺と慣用句を区別するには重要な要素である。

2.3 日本語形容詞を含む慣用句の形態的構成の変化

前述したとおりに、形容詞は単独に述語になったり、他の語を修飾したりする二つの機能を持っている。時々、連用修飾にもなる。形容詞慣用句は形容詞を含むために、文法的な機能は形容詞に近い。つまり、連体修飾部分になる機能、述語成分による機能は形容詞と同じように持っているが、連用修飾を持ちにくいようである。

「よっぽど腹の黒いやつでなければ、こんなひどいことはしない。あいつは本当に腹が黒い。」

以上の例のように、「腹の黒い」の連体修飾機能、「腹が黒い」の述語成分になる機能はあるが、「腹が黒く(ふるまう)」などとは言えない。

主述構成の慣用句の他に、「根も葉もない」、「一言もない」、「心にもない」のような、「に」、「にも」、「も~も~」の形の慣用句もある。この種の慣用句の「も~も~」は「が」に言い換えることが出来ないから、いずれも連用修飾

Trang 39

非修飾の関係の内部構成をもつものである。この種の慣用句の文法的機能は形容詞と同じで、連用修飾機能を持っている。例として

「彼は一言もなく留学に行ってしまった」などがそれである。この種の慣用句の中には連用修飾の形で固定しているものもある。つまり、連用修飾の機能を持ている。

固定性と緊密性は慣用句の代表的な特徴であるが、言語の特徴によりある程度変化も存在している。例としては要素の追加、文法的な形態の変化(アスペクト、テンス・・・)である。

一つ目の変化は形容詞はアスペクト、テンスなどにより、形が変わることである。

例えば:「頭が痛い」(= “đau đầu” = khổ sở về mặt tinh thần)は「頭が痛かった」にも変わる。

赤字経営で頭が痛かった。(Đau đầu vì kinh doanh thua lỗ)

以上のような変化が起こる理由は日本語が膠着語からである。ベトナム語は孤独語のため、このような変化が起こらない。また、日本語においてもこの変化は全部の慣用句にあるわけではない。主語・述語の構成の形容詞慣用句にしかない。 二つ目の変化は要素を追加、または略することである。

例えば: 「名高い」 (= “tên cao” = nổi tiếng, được nhiều người biết tới) は

「名」を加え、「名が高い」になれる。

ベトナム語においても、このような変化も起こる。例としてはdai như đỉa – dai như đỉa đói, ngang như cua – ngang như cua bò

三つ目の変化は同じ意味または似ている意味の言葉を使い変えることである。

Trang 40

例えば:ほしいものが買ってもらわないので、子供は見栄も外聞もなく泣いてきた。 (không để ý tới xung quanh, thằng bé khóc toáng lên khi không được mẹ mua cho đồ mà nó thích)

ほしいものが買ってもらわないので、子供は 恥も外聞もなく泣いてきた。 (không để ý tới xung quanh, thằng bé khóc toáng lên khi không được mẹ mua cho đồ mà

nó thích)

「見栄」と「恥」は似いている意味なため、入れ替えることができる。

同じように、「口がうるさい」と 「口がやかましい」が同じように使われる。この変化もベトナム語にはかなり多いである。例としては long trời lở đất/ kinh thiên động địa, hăng máu vịt/hăng tiết vịt

2.4 まとめ

この章では、日本語における形容詞を慣用句を構成の面から考察した。考察結果は以下のようにまとめる。

1)日本語における形容詞慣用句は連語句の構成と主語・述語の構成の 2 つに分けられる。考察した 238 個の慣用句の中で、連語の構成は 40 個で 18.9%を占め、主語・述語の構成は 198 個で 89.4%を占める。その逆に、ベトナム語の 208 個の慣用句の中で、連語の構成は 186 個で 81.6%を占め、主語・述語の構成は 22 個で10.6%を占めることが分かった。

2)日本語では、連語の構成と主述の構成の中にもまた様々な種類(連語の構成:9 種類、主述の構成: 9 種類)に分けられる。ベトナム語には種類が二つしかない。それは「比較表現がるもの」と「比較表現がないもの」である。その中、

「比較表現がるもの」がほとんどのに対して、日本語では一つしかない。そして、両言語には使用された形容詞の種類も豊富である。

3) 日本語では、 形容詞慣用句全 238 の中で、198 個が主述の構成である。小さく分けると 9 種類になり、『主語+ が + 形容詞』の単文がほとんどである。その逆に、ベトナム語の形容詞慣用句 208 個の中で、22 個の僅かな数が主述の構

Ngày đăng: 30/11/2019, 21:40

TỪ KHÓA LIÊN QUAN

TÀI LIỆU CÙNG NGƯỜI DÙNG

TÀI LIỆU LIÊN QUAN

w