hoc toan bang tieng nhat
⑴ ⑵ 4 ⑴ ① ② ③ ⑵ ① ② 1 ⑴ ① ② ③ ⑵ ⑶ 3 ⑴ ⑵ 2 1 次 の にあてはまることばを書きなさい。 ⑴ 0 より 大きい数を ① といい , 0 よ り 小さい数を ② といいま す。 ま た, ① の う ちの整数を ③ といいま す。 ⑵ 正負の数から符号+ , −をとりさった数を , その数の ① といいま す。 ま た, ① の同じ数は数直 線 上では , 0 から の ② が 等 しくなりま す 。 2 次 のことがらを , 正の数 ,負 の数を用いて表しなさい 。 ⑴ 5 cm 長 いことを 「 +5 cm 」 と 表 すとき , 3 cm 短 いこと 。 ⑵ 2 時間後を「+2 時間」と表すとき , 3 時間前。 3 次 の問いに 答 えなさい 。 ⑴ 次の数の絶対値を 求 めよ。 ① −3 ② 0 ③ −7. 3 ⑵ 絶対 値 が 7 に なる数を 求 めよ。 ⑶ 絶対値が , 3 よ り 大 きく 6 より小さい 整 数をすべて求めよ。 4 次 の 各 組の数の大小を不等号を用いて表しなさい 。 ⑴ −4, 3 2 , 0 ⑵ −2.5 , − 1 3 3 , − 1 .5 標標 中1数学 得 点実施日氏 名 正 負 の 数 第1章 正負の 数 1 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 2 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 4 1 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 3 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1 次 の計算をしなさい。 ⑴ ( +3 ) + ( +2 ) ⑵ 0+ ( +5 ) ⑶ (−1 ) +(−7 ) ⑷ (−6 ) +(−8 ) 2 次 の計 算 をしなさい。 ⑴ ( +5 ) + ( −2 ) ⑵ ( +4 ) + ( −6 ) ⑶ ( −3 ) + ( +7 ) ⑷ ( −9 ) + ( +8 ) 3 次 の計 算 をしなさい。 ⑴ ( +1.2 ) + ( +0.9 ) ⑵ ( +2.5 ) + ( −3.8 ) ⑶ ( − 1 2 ) + ( − 1 4 ) ⑷ ( − 1 3 ) + ( + 3 2 ) 4 次 の 計 算をしなさい。 ⑴ (−9)+(+4)+(+6) ⑵ (+2)+(−5)+(−7 ) ⑶ (+3.6)+(−4.5)+(+2.7) ⑷ ( − 3 4 ) + ( + 3 8 ) + ( − 1 2 ) 標標 中1数学 得 点実施日氏 名 加 法と減法 ⑴ 第1章 正負の 数 2 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ 1 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 3 ⑴ ⑵ ⑶ 2 1 次 の計算をしなさい。 ⑴ ( +2 ) − ( +5 ) ⑵ ( −2 ) − ( +2 ) ⑶ (+4)−(−3) ⑷ (−5)−(−7 ) ⑸ (−3.6)−(+2.4) ⑹ ( + 1 6 ) − ( − 1 3 ) 2 次 の計算をしなさい。 ⑴ ( +6 ) − ( +8 ) − ( −3 ) ⑵ (−5.2)−(−3.9)−(+4.8) ⑶ ( − 1 5 ) − ( − 3 10 ) − ( − 3 5 ) 3 次 の計 算 をしなさい。 ⑴ ( −13 ) − ( −9 ) + ( −6 ) ⑵ −9+(−2 ) +10−(+4 ) ⑶ −9.8−(−9.1)+(−3.7)+0. 5 ⑷ ( − 3 4 ) − ( + 5 6 ) − ( − 1 4 ) + 1 6 標標 中1数学 得 点実施日氏 名 加 法と減法 ⑵ 第1章 正負の 数 3 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 2 1 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ 3 ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 4 1 次 の計算をしなさい。 ⑴ (+3 ) ×(+4 ) ⑵ (−2 ) ×(−5 ) ⑶ (+4)×(−6) ⑷ (−3)×(+7 ) ⑸ (−1.5)×(+4) ⑹ (+6) × ( − 2 3 ) 2 次 の計算をしなさい。 ⑴ ( −6 ) ÷ ( −2 ) ⑵ ( −12 ) ÷ ( +3 ) ⑶ (+6.4)÷(−8) ⑷ (−3.2)÷(−0.4) 3 次 の数の逆数を 求 めなさい。 ⑴ −8 ⑵ 1 2 3 4 次 の計算をしなさい。 ⑴ (−3 ) ÷(−9 ) ⑵ −8÷1 2 ⑶ 4÷ ( − 4 5 ) ⑷ − 2 3 ÷ ( − 4 9 ) 標標 中1数学 得 点実施日氏 名 乗法と除法 ⑴ 第1章 正負の 数 4 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 2 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ 1 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ 3 1 次 の計算をしなさい。 ⑴ 2 3 ⑵ (−3 ) 2 ⑶ 0.2 4 ⑷ −0.5 2 ⑸ − ( 2 3 ) 3 ⑹ ( − 1 6 ) 2 2 次 の計算をしなさい。 ⑴ ( −4 ) × ( −3 ) × ( +5 ) ⑵ ( −2 ) ×8× ( −5 ) ⑶ (−0.2 ) ×(−0.6 ) ×(−10 ) ⑷ 4 3 × ( − 1 5 8 ) × 1 5 3 次 の 計算 をしなさい。 ⑴ ( −3) 2 ÷ ( −6 2 ) ⑵ − 4 2 ×( −5)÷ ( −2) 3 ⑶ ( −8 ) × ( +3 ) ÷ ( −6 ) ⑷ − 3 8 ÷ ( − 5 18 ) × ( − 5 3 ) ⑸ ( −1 0 2 ) ÷ ( −2 ) 2 ÷ ( −5 2 ) ⑹ 24 × ( − 1 4 ) 2 ÷( −2 ) 3 標標 中1数学 得 点実施日氏 名 乗法と除法 ⑵ 第1章 正負の 数 5 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 2 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 4 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 3 1 次 の計算をしなさい。 ⑴ ( −6 ) × ( −2 ) − ( −1 ) ⑵ 60÷ ( −5 ) −2× ( −7 ) ⑶ (−5−3)×(−6) ⑷ {8−(−6)}÷(−2 ) 2 次 の計 算 をしなさい。 ⑴ ( −2 ) 2 + ( −3 ) ×4 ⑵ − 4 2 ÷2+2× ( −3 ) 2 ⑶ (−2 ) 3 −(−1 ) 3 × 3+5 ⑷ {−3 3 − (−6 ) }÷7−5 3 次 の計 算 をしなさい。 ⑴ ( −6)× ( 1 3 − 1 2 ) ⑵ ( 3 7 − 1 3 ) ÷ ( − 6 7 ) ⑶ ( −152 ) ×8+52×8 ⑷ 207×16−16× 7 4 次 の 計 算をしなさい。 ⑴ (3−7)×2+5 ⑵ 8−{−2−(−12)÷3 } ⑶ ( − 1 4 + 1 2 ) 2 × ( − 2 5 ) 2 ⑷ 3 4 × ( − 2 9 ) − ( − 2 3 ) 2 ÷ ( − 8 15 ) 標標 中1数学 得 点実施日氏 名 四 則混合 計算 第1章 正負の 数 6 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 2 3 ⑴ cm ⑵ cm ⑶ c m ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1 生徒 A B C D E 差 ( cm ) 3 0 −6 4 − 3 1 次 の数の中から , 下の⑴∼⑷の条 件 にあてはまる数をすべて答えなさい 。 4 .1 − 7 2 −2 3 0 − 9 ⑴ 自然数 ⑵ 整数 ⑶ 自然数にか け ると 負 の数になる 数 ⑷ 分数にかけると必ず整数になる 数 2 次 の う ち,いつも成り立つものには○,いつも成り立たないものには×, 成 り立ったり成り立たなかったり す るものには△を書きなさい 。 ⑴ ( 正の数 ) − ( 正の数 ) = ( 負の数 ) ⑵ (負の数)−(正の数)=(正の数) ⑶ ( 正の数 ) − ( 負の数 ) = ( 正の数 ) ⑷ (負の数)−(負の数)=(負の数) 3 下 の 表 は , 生徒 A ∼ E のそれぞれの 身 長から 150 cm をひいた差を表した ものである。このとき,次の問いに答 え なさい。 ⑴ C の身 長を求めよ。 ⑵ 最も背の高い生徒と最も背の低い生徒との身長差を求めよ 。 ⑶ こ の 5 人の 身 長の平均 値 を求めよ 。 標標 中1数学 得 点実施日氏 名 正 負 の 数 の利 用 第1章 正負の 数 7 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 2 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 4 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 3 1 次 の式を , ×の記号を使わないで表しなさい。 ⑴ x× ( −2 ) ⑵ b× ( −1 ) ×a ⑶ (x+ y )×3 ⑷ (b−c)×a×(−4 ) 2 次 の式を,累乗の指数を使って表しなさい 。 ⑴ x×x ⑵ a×a×2× a ⑶ a×a×b×b×b ⑷ ( x+ y )× ( −3)× ( x+ y) 3 次 の式を , ÷の記号を使わないで 表 しなさい。 ⑴ x÷5 ⑵ (a−b)÷ 7 ⑶ ( x+y)÷ ( −z) ⑷ ( a+b)÷c÷ 4 4 次 の式を,×や÷の記号を使わないで表しなさい 。 ⑴ a×2÷b ⑵ x× ( −4)+ y ÷3 ⑶ a×3×a−b×c ⑷ (a+b ) ÷(−2 ) +a×(−b ) 標標 中1数学 得 点実施日氏 名 文字使用のきま り 第2章 文 字と式 8 ⑴ cm ⑵ g ⑶ 時間 ⑷ 分 2 ⑴ 円 ⑵ 円 ⑶ ⑷ 点 1 ⑴ m ⑵ 時 速 k m ⑶ 分 3 ⑴ g ⑵ k m ⑶ 円 ⑷ 人 ⑸ m ⑹ 円 4 1 次 の数量を , 文字を用いた式で表しなさい 。 ⑴ 1 冊 x 円 のノー ト 5 冊の 代金 ⑵ 1 個 80円の菓子 x 個を 100円の 箱 につめたときの代金の合 計 ⑶ 8 でわると 商が a で余り が 5 となる整 数 ⑷ 3 教 科の点数が , a 点 , b 点, c 点 であるとき の 3 教科 の平均 点 2 次 の数量を, 〔 〕 の中の単位で表しなさい 。 ⑴ a m 〔 cm 〕 ⑵ b k g 〔 g 〕 ⑶ x 分 〔 時間 〕 ⑷ x 分と y 秒 〔 分 〕 3 次 の数量を,文字を用いた式で表しなさい 。 ⑴ 分 速 a m の速さで15分歩いたときの進んだ道の り ⑵ x k m の 道 の り を 3 時間かかって 進 んだときの時 速 ⑶ x m の 距 離を分 速 t m の速さで 歩 いたときにかかる時 間 4 次 の数量を , 文字を用いた式で 表 しなさい 。 ⑴ a g の 3 % ⑵ x k m の45 % ⑶ 500円の a % ⑷ a 人 の 6 割 ⑸ 60 m の b 割 ⑹ x 円 の 1 割 6 分 標標 中1数学 得 点実施日氏 名 文字式の利用 ⑴ 第2章 文 字と式 9 ⑴ 項 係数 ⑵ 項 係数 2 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 3 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 4 1 a =−2 のとき , 次の式の 値 を求めなさい。 ⑴ 3a−2 ⑵ −2a−1 ⑶ a 2 − a ⑷ 6 a + 2 a 2 2 次 の式の項と係数を 答 えなさい 。 ⑴ 2x 2 + 3x− 4 ⑵ − 1 2 a + 1 5 b + 3 3 次 の 計 算をしなさい。 ⑴ 3a+5a ⑵ 0.4x−0.9x+x ⑶ −7a+8+3a−10 ⑷ −a − 2 3 a + 2 a 4 次 の計算をしなさい。 ⑴ 3a+ ( 4a−2 ) ⑵ ( 5x−3 ) + ( −x+5 ) ⑶ (4x−1)−(6x+3) ⑷ (−2 y +4)−(−5 y −7 ) 標標 中1数学 得 点実施日氏 名 文字式の計算 ⑴ 第2章 文 字と式 10 [...]... 右の図のように,同じ長さのマッチ棒を並べ 1番目 2番目 3番目 て正方形の模様を左から順につくっていく。次 ⑴ 5 番目のときに使われるマッチ棒の本数を 本 ⑵ の問いに答えなさい。 ⑴ 3 本 求めよ。 ⑵ n 番目のときに使われるマッチ棒の本数を n を用いた式で表せ。 4 次の数量を求める公式をつくりなさい。ただし,円周率は∏とする。 ⑴ 底辺が a cm,高さが b cm の平行四辺形の面積Scm ⑵ 直径が x cm の円の周の長さ¬cm 4 10点× 2 /20点 2 ⑴ ⑵ 標 中1数学 P.62∼P.65 第3章 方程式 氏 名 実施日 得 点 13 1次方程式 /100点 1 −2,−1,0,1,2の中から,次の方程式の解となるものを選びなさい。 ⑴ x+3=2 ⑵ 2x−4=0 1 6 点× 4 /24点 5 点× 4 /20点 7 点× 4 /28点 7 点× 4 /28点 . よ り小 さい 。 3 右の図のよ う に , 同じ長さのマッチ棒を並べ て正方形の模様を左から順につくっていく。 次 の問いに 答 えなさい 。 ⑴ 5 番 目のときに 使 われるマッチ棒の本数 を 求 めよ 。 ⑵ n 番目のときに使われるマッチ棒の本数を n を用いた式で 表 せ 。 4 次 の数量を求める公式をつくりなさい。ただし , 円周 率 は ∏ と す る 。 ⑴ 底 辺 が a c m ,高 さが b c m の平 行 四辺形の面 積 S cm 2 ⑵ 直径 が x cm の円の周の長さ ¬ cm 1 番 目 2番 目 3番 目 標標 中1数学 得 点実施日氏 名 文字式の利用 ⑵ 第2章 文 字と式 12 A = B