s 21man text kk

64 627 0
s 21man text kk

Đang tải... (xem toàn văn)

Tài liệu hạn chế xem trước, để xem đầy đủ mời bạn chọn Tải xuống

Thông tin tài liệu

hoc toan bang tieng nhat

×5.5 1 3 0 1 3 0 1 4.3 0 \ 0 0 0 . 2 5 1 . \ 6 ) ) 0 . \ 4 . 0   3 2 8 0 8 0 0 数学中1 標準 新 演 習 A PPROACH 1 第 1 章 の準 備 P . 4 ∼ P . 5 1 ⑴ 552 ⑵  6 7 4 ⑶ 85 ⑷   5 0 6 ⑸ 455 8 ⑹  48 0 ⑺ 1 9 ⑻  106 2 10倍 , 100倍した数 , 1 10 , 1 100 にした数の順に , ⑴ 17 , 17 0,0 .17 ,0 . 0 1 7 ⑵ 2 .3 , 23 ,0 . 0 23 ,0 . 00 23 解説 1 0倍,100倍,……すると,位が 1 けた ず つ 上 がり , 1 1 0 , 1 100 , ……にすると , 位が 1 け た ず つ下がる。 3 ⑴ ①  0. 6 3 ② 2 .5 ⑵  ①  40 個 ②  2600 個 解説 ⑴  0.01が10個で0.1,100個 で 1 に なる 。 ⑵  0.001が10個で0.01,100個で0.1,1000個 で 1 にな る。 4 ⑴ 5.3 ⑵   2 .7 ⑶ 3.5 ⑷  0.65 ⑸ 5 0 . 4 ⑹  1 4 .3 ⑺ 3 5 ⑻   0 .2 5 解説 ⑹ ⑻ 2 . 6 5 ⑴ 左 から順に , 12 , 5 ⑵ 左 から順に , 28 , 18 解説 ⑴  4= 4 1 = 4×3 1× 3 = 1 2 3 ⑵ 3 7 = 3× 4 7 × 4 = 1 2 2 8 6 ⑴ 5 8 , 2 3 ⑵  5 7 , 3 4 , 7 9 解説 ⑴  通分すると , 2 3 = 16 2 4 , 5 8 = 1 5 2 4 ⑵  小 数 になおすと , 3 4 = 3÷4= 0 .75 5 7 = 5÷7=0.7 1 ……   7 9 = 7÷9= 0 .77…… 7 ⑴ 14 1 5 ⑵ 5 6 ⑶ 11 2 4 ⑷ 1 4 ⑸ 5 12 ⑹ 3 10 ⑺ 12 ⑻ 4 解説 ⑵   3 1 0 + 8 15 = 9 30 + 16 3 0 = 2 5 3 0 = 5 6 ⑷  7 12 − 1 3 = 7 1 2 − 4 12 = 3 12 = 1 4 ⑺  4 ÷ 1 3 = 4 × 3 =12 ⑻  6 7 ÷ 3 14 = 6 7 × 14 3 =4 8 ⑴ 4 5 ⑵ 3 5 ⑶ 1 8 ⑷ 3 解説 ⑴  1 2 + 0.3 = 1 2 + 3 1 0 = 4 5 ⑵  1.2− 3 5 = 6 5 − 3 5 = 3 5 ⑶  0.75× 1 6 = 3 4 × 1 6 = 1 8 ⑷  3 5 ÷0 .2 = 3 5 ÷ 1 5 = 3 5 × 5= 3 9 ⑴ 9 ⑵ 1 4 ⑶ 10 .2 ⑷ 8 3 ⑸ 1 0 .9 ⑹ 83 ⑺ 1 3 ⑻ 7 解説 ⑵ 18−(14−5×2)=18−(14−10) =1 8 −4=14 ⑷  8 5 × 3 2 ÷ 9 10 = 8 5 × 3 2 × 10 9 = 8 3 ⑹ 4×8.3×2.5=8.3× ( 4×2.5 ) =8.3×10=83 ⑺ 2.6×8.3−2.6×3.3=2.6×(8.3−3.3 ) =2. 6 ×5=1 3 ⑻  ( 3 4 − 1 6 ) × 1 2= 3 4 ×1 2 − 1 6 × 1 2 =9−2= 7 1 正負 の 数 1 P. 6 ∼P.7 確 認 問 題 1 ⑴ +6 ⑵   − 1 0 ⑶ −2. 5 ⑷   + 1 3 2 A  − 6 B −0 .5 C  +2 D + 5 . 5 3 ⑴ −200 円 ⑵   + 1 00 m 解説 ⑴  「損失」は「利益」の反対なので ,負 の 数 で 表 すことになる 。 4 ⑴ 弟 の 体 重は兄の 体 重より −6 k g 重 い。 ⑵ けさ, A さ んはいつもより −30 分早 く 起きた。 解説 数 の符号を変えても , 文の内容を同じにするた め には , ことばの 意味 も反対にする。 5 ⑴ 2 ⑵  1 ⑶ 4 0 ⑷   5 7 6 ⑴ +7 > +5 ⑵   − 10<− 2 ⑶ + 0 .5>−1.5 ⑷   −3 .5>− 3 .7 ⑸ − 1 3 >− 5 6 ⑹   − 1<− 3 5 解説 ⑵  負の数どうしでは,絶対値の小さい方が大 き い 。 ⑸   − 1 3 = − 2 6 として考 え る。 P . 8 演 習問題A 1 ⑴ + 8 ⑵   −6 ⑶ +2.3 ⑷   −0 .3 ⑸ + 1 7 ⑹   − 3 1 2 2 3 ⑴ −10 点 ⑵  + 10 % ⑶ −5 個 4 ⑴ 4 ⑵  2 ⑶ 27 ⑷   0 ⑸ 0 . 5 ⑹  2 1 3 解説 ⑷ 0 の 絶対 値は 0 5 ⑴ +1 > − 8 ⑵ −1 <0< +2 ⑶ −1.1<+1.5<+ 2 ⑷ − 1 4 <+ 1 3 <+ 1 2 解説 ⑵  不等号は同じ向きに並べる。   0<+2>−1 としないようにする。 ⑷   − 1 4 は負の数なので , 一番小さい 。    + 1 3 = + 2 6 , + 1 2 = + 3 6 よ り ,+ 1 3 <+ 1 2 P . 9  演習問題B   1 ⑴ 西 へ −120 m 進んだ。 ⑵ 今 日の 気 温は,昨日より −7 度低い 。 ⑶ 今 月の売上げ高は , 先月より −2 万円多い 。 ⑷ 妹 の身長は , 姉の身長より −5 cm 高 い 。 解説 数 の 符 号を変えても文の内容を同じに す るため に は,ことばの意味も反対にする。 2 ⑴ + 8 ,− 8 ⑵ 0 ⑶ +4.5,−4.5 ⑷ + 1 2 , − 1 2 解説 絶 対値 が 0 にな るの は 0 た だ 1 つ。     絶 対値 が 0 で ないときは,その絶対値になる よ う な数は, 2 つ( 正の数 に 1 つ, 負 の数に 1 つ) あ る。 3 ⑴ −2 , −1 ,0, +1 , +2 ⑵ +4 , − 4 解説 ⑴  ⑵ 4 ⑴ + 0 .3 ⑵ −1 ⑶ − 1 ⑷ + 1 100 ⑸ + 0 .3 ,− 3 1 0 ⑹ − 3 10 , − 1 解説 − 3 1 0 =−0.3,+ 1 1 00 =+0.01 として考 え て , 数 直線をかくと次のよ う になる 。 ⑷  ( 絶対値がいちばん小さい)= ( 0 に い ちば ん近い) 5 ⑴ −5,−4,−3,−2,−1,0, 1 ⑵ −3 ⑶ −1 ,0, 1 , 2 , 3 , 4 , 5 解説 数 直線をかいて 考 えるとよい。 ⑵ −3.7 は −4 と −3 の間にある 。 ⑶ 絶対 値 が 5 以 下になるのは,−5 か ら 5 ま で の 数 である。 ⑸ - 3 ⑷ + 2 ⑶ +2 . 5 ⑵ -3 ⑴ + 3 - 5 + 5 0 2 3 1 3 絶対値が 絶対値が 2 2 絶対値が 絶対値が 2 2 以下 以下 - 3 -2 - + 1 +2 + + 3- 1 0 絶対値 絶対値が 5 絶対値 絶対値 が 3 -5 - - 4 -3-3 - 2 -1 +1 +2 +3 + +4 +5 + 0 -1 - 0. 3 - 0.2 - 0. 1 0 0 + 0. 1 +0.0 1 -0 .3 -0 . 0 5 + 0.15 + 0.3 + 0 . 2 + 0 . 3 2 加法と減法⑴ 2 P.1 0 ∼P.1 1 確 認 問 題 1 ⑴ + 5 ⑵   +6 ⑶ + 24 ⑷   −5 ⑸ −4 ⑹  −3 0 ⑺ −1 3 ⑻  − 2 1 ⑼ − 14 2 ⑴ +1.5 ⑵   − 2. 4 ⑶ −9 .0 ⑷   + 1 ⑸ − 3 4 ⑹   − 11 1 5 3 ⑴ −2 ⑵   +3 ⑶ −3 ⑷   +4 ⑸ − 2 ⑹   − 1 0 ⑺ − 7 ⑻  0 ⑼ − 1 5 4 ⑴ −0.3 ⑵   + 0.2 1 ⑶ + 1. 5 ⑷  − 1 2 ⑸ + 1 9 ⑹   − 5 2 4 解説 ⑴  (+0.2 ) +(−0.5 ) =−(0.5−0.2 ) =−0.3 ⑸ ( − 5 9 ) + ( + 2 3 ) = ( − 5 9 ) + ( + 6 9 ) = + ( 6 9 − 5 9 ) = + 1 9 ⑹ ( + 1 6 ) + ( − 3 8 ) = ( + 4 2 4 ) + ( − 9 2 4 ) =− ( 9 2 4 − 4 2 4 ) =− 5 2 4 5 ⑴ +4 ⑵  −1 ⑶ + 2 ⑷   −6 ⑸ −0 .1 ⑹  + 31 10 ( +3.1 ) 解説 ⑹ ( − 1 2 ) + ( +4 )+ ( − 2 5 ) =( +4) + ( − 1 2 ) + ( − 2 5 ) = (+4) + ( − 9 10 ) = + 3 1 10 (=+3.1 ) P.12 演 習問題A 1 ⑴ + 5 ⑵  +3 ⑶ +2 0 ⑷   −7 ⑸ −7 ⑹   −9 ⑺ −1 3 ⑻   − 1 2 ⑼ −2 6 2 ⑴ − 4 ⑵  −3 ⑶ +1 ⑷   +3 ⑸ 0 ⑹   − 1 0 ⑺ +5 ⑻ − 8 ⑼ −5 ⑽ − 4 ⑾ 0 ⑿ −1 9 3 ⑴ +6 ⑵ − 5 ⑶ − 3 ⑷ −1 ⑸ + 2 ⑹ 0 解説 ⑸ (+8)+(−2)+(+3)+(−7)  =(+8 ) +(+3 ) +(−2 ) +(−7 )  = ( +11 ) + ( −9 ) =+ 2 ⑹  ( −12 ) + ( +4 ) + ( +9 ) + ( −1 )  = ( +4)+ ( +9)+ ( −12)+ ( −1)  =(+13)+(−13)= 0 P .1 3   演 習問題B 1 ⑴ +2 5 ⑵ −36 ⑶ −5 0 ⑷ − 7 ⑸ + 7 ⑹ +1 8 ⑺ +1 0 ⑻ − 8 ⑼ − 17 2 ⑴ +1. 1 ⑵ −2. 1 ⑶ −8 . 2 ⑷ − 0. 25 ⑸ −1 .8 2 ⑹ − 1 . 7 3 ⑴ − 5 3 ⑵ + 1 4 ⑶ − 1 3 1 5 ⑷ − 5 12 ⑸ − 5 6 ⑹ − 15 8 解説 ⑹  ( − 3 3 8 ) + ( + 1 1 2 ) = ( − 27 8 ) + ( + 3 2 ) = ( − 27 8 ) + ( + 12 8 ) =− ( 27 8 − 1 2 8 ) = − 1 5 8 4 ⑴ −1 .3 ⑵ −4 ⑶ − 1 3 6 ⑷ − 1 解説 ⑶ (−4) + ( + 5 2 ) + ( − 2 3 ) = ( + 15 6 ) + ( − 2 4 6 ) + ( − 4 6 ) = ( + 15 6 ) + ( − 28 6 ) =− 1 3 6 ⑷   ( + 3 4 ) + ( − 1 3 ) + ( + 5 6 ) + ( −2 1 4 ) = ( + 9 12 ) + ( − 4 12 ) + ( + 1 0 12 ) + ( − 27 12 ) = − 12 12 =− 1 3 加法と減法⑵ 3 P . 14 ∼ P . 15 確 認 問 題 1 ⑴ −2 ⑵   −9 ⑶ + 7 ⑷   + 8 ⑸ −4 ⑹  + 1 0 2 ⑴ − 4.4 ⑵  − 1 .9 ⑶ −3 .8 ⑷  − 7 2 ⑸ + 13 6 ⑹   − 2 9 解説 ⑸ ( + 5 3 ) − ( − 1 2 ) = ( + 10 6 ) − ( − 3 6 ) = ( + 1 0 6 ) + ( + 3 6 ) =+ 1 3 6 ⑹ ( − 5 9 ) − ( − 1 3 ) = ( − 5 9 ) − ( − 3 9 ) = ( − 5 9 ) + ( + 3 9 ) = − 2 9 3 ⑴ −1 ⑵   −6 ⑶ + 3 ⑷  − 24 4 ⑴ − 1 ⑵  − 0 . 1 ⑶ − 7 2 ⑷  − 3 8 解説 ⑷ ( − 3 4 ) − ( + 1 2 ) + ( + 5 8 ) − ( − 1 4 ) = ( − 6 8 ) + ( − 4 8 ) + ( + 5 8 ) + ( + 2 8 ) = ( − 1 0 8 ) + ( + 7 8 ) = − 3 8 5 ⑴ + 9 ⑵   − 4 ⑶ −1 .8 ⑷  −1 解説 ⑴  (+5)+(−3)−(−7) = 5− 3 +7=+ 9 ⑷ ( − 5 6 ) − ( + 7 12 ) + ( − 1 3 ) − ( − 3 4 ) =− 1 0 1 2 − 7 12 − 4 1 2 + 9 1 2 =− 1 6 ⑴ +2 0 ⑵   + 1 ⑶ 0 ⑷  − 11 12 解説 ⑷   − 1 2 + ( − 1 3 ) − 1 4 − ( − 1 6 ) =− 6 12 + ( − 4 12 ) − 3 1 2 − ( − 2 12 ) =− 6 1 2 − 4 12 − 3 1 2 + 2 1 2 =− 1 1 1 2 P .1 6 演 習問題A 1 ⑴ − 5 ⑵   −9 ⑶ −1 3 ⑷   +9 ⑸ + 4 ⑹ +2 6 2 ⑴ − 6 ⑵ −1 .6 ⑶ − 11. 2 ⑷ + 9 4 ⑸ + 1 6 ⑹ + 29 2 4 3 ⑴ − 1 2 ⑵ − 1 ⑶ + 5 ⑷ − 17 解説 ⑷  ( −8 ) − ( −9 ) + ( −12 ) − ( +6 )  = ( −8 ) + ( +9 ) + ( −12 ) + ( −6 )  = ( +9)+ ( −8)+ ( −12)+ ( −6)  =(+9)+(−26)=−1 7 4 ⑴ −3 ⑵ 0 ⑶ + 2 ⑷ +1 1 ⑸ − 2 ⑹ + 2 解説 ⑹ 27+ ( −36)−11− ( −22 ) =27−36−11 + 22= + 2 P . 17   演 習問題B 1 ⑴ − 4 ⑵ −3 5 ⑶ + 8 .35 ⑷ − 1 4 解説 ⑷  −0.75 − ( − 1 2 ) =− 3 4 + 1 2 =− 1 4 2 ⑴ + 77 ⑵ +1 2 ⑶ −1.7 ⑷ − 3.4 ⑸ + 1 0 7 15 ⑹ − 3 2 解説 ⑸  ( +18)− ( + 4 1 5 ) −( +11) − ( − 2 5 ) =1 8 − 4 15 − 11+ 2 5 =1 8 −11 − 4 15 + 6 15 =7 + 2 15 = + 7 2 15 =+ 107 15 ⑹  ( −1 1 2 ) − ( − 5 6 ) + ( − 2 3 ) − ( + 1 6 ) = − 3 2 + 5 6 − 2 3 − 1 6 = − 9 6 + 5 6 − 4 6 − 1 6 =− 9 6 =− 3 2 3 ⑴ − 54 ⑵ −1 1 ⑶ +2 .4 ⑷ −4 .8 ⑸ − 5 12 ⑹ +1 解説 ⑹  − 3 1 0 + ( − 1 5 ) − ( −1 2 3 ) − 1 6 = − 9 3 0 − 6 3 0 + 5 0 30 − 5 30 = + 3 0 30 = + 1 4 乗 法と除法⑴ 4 P.1 8 ∼P.1 9 確 認 問 題 1 ⑴ +12 ⑵   + 1 0 ⑶ 0 ⑷   + 28 ⑸ − 66 ⑹  − 21 0 ⑺ + 6 ⑻   − 3 5 解説 ⑶  どんな 数に 0 をかけても , 答えは 0 2 ⑴ + 2 ⑵   +5 ⑶ − 3 ⑷  −3 ⑸ + 4 ⑹  0 ⑺ −0 . 3 ⑻  − 3 7 解説 ⑹ 0 を 0 以 外の数でわったときの 答 えは 0 3 ⑴ − 1 6 ⑵   − 4 3 ⑶ + 7 8 ⑷  −5 解説 ⑷  −0.2= − 2 10 = − 1 5 4 ⑴ + 4 5 ⑵   − 2 3 ⑶ − 8 5 ⑷  −2 ⑸ + 6 5 ⑹   − 5 3 解説 ⑷ ( + 4 7 ) ÷ ( − 2 7 ) = ( + 4 7 ) × ( − 7 2 ) =− ( 4 7 × 7 2 ) = − 2 P . 20 演 習問題A 1 ⑴ + 6 ⑵   +8 ⑶ −63 ⑷   0 ⑸ −1 8 ⑹   −32 解説 ⑷ 0 に どんな数をかけても , 答えは 0 2 ⑴ + 6 ⑵  −1 ⑶ −1.9 ⑷  +6 ⑸ − 1 4 ⑹  − 1 6 3 ⑴ + 3 ⑵   +3 ⑶ − 5 ⑷  −4 ⑸ +0. 7 ⑹  −8 4 ⑴ − 1 5 ⑵  + 5 7 ⑶ − 5 2 解説 ⑵  1 2 5 = 7 5 ⑶  −0.4= − 4 10 = − 2 5 5 ⑴ + 1 2 ⑵ + 1 4 ⑶ − 2 5 ⑷ − 4 5 ⑸ + 1 5 ⑹ + 1 6 解説 ⑹  ( − 5 8 ) ÷ ( − 15 4 ) = ( − 5 8 ) × ( − 4 1 5 ) = + ( 5 8 × 4 1 5 ) =+ 1 6 P .21   演 習問題B 1 ⑴ −80 ⑵ −322 ⑶ −7 00 ⑷ −4 .3 2 ⑸ +18 . 5 6 ⑹ −5 . 1 8 ⑺ + 21 1 0 ⑻ − 1 32 ⑼ +2 0 2 ⑴ − 9 1 0 ⑵ − 7 3 ⑶ + 25 3 ⑷ −0.6 ⑸ + 4 ⑹ −4 0 ⑺ + 2 ⑻ −1 ⑼ − 1 9 1 0 3 ⑴ − 1 3 ⑵ − 1 3 ⑶ + 5 4 ⑷ + 8 5 ⑸ − 3 6 1 9 ⑹ + 18 5 ⑺ − 1 4 ⑻ − 2 ⑼ + 33 25 解説 ⑺   ( − 5 8 ) ÷ 2 . 5 = ( − 5 8 ) ÷2 1 2 = − ( 5 8 ÷ 5 2 ) = − ( 5 8 × 2 5 ) = − 1 4 ⑼  ( −4.4 ) ÷ ( − 3 1 3 ) = ( −4 2 5 ) ÷ ( −3 1 3 ) = 22 5 ÷ 1 0 3 = 2 2 5 × 3 10 =+ 33 2 5 5 乗 法と除法⑵ 5 P.22∼P.2 3 確 認 問 題 1 ⑴ 4 3 ⑵   ( −5 ) 4 ⑶ 2 3 × 3 2 ⑷  (−2 ) 2 × 6 3 解説 ⑵  − 5 4 ではないことに注意 す る。 2 ⑴ + 9 ⑵  + 1 6 ⑶ −16 ⑷   −8 ⑸ + 1. 4 4 ⑹  + 1 1 6 3 ⑴ −24 ⑵  +3 0 ⑶ +21 0 ⑷  − 21 00 4 ⑴ + 1 . 7 ⑵   − 2. 4 ⑶ − 1 ⑷  + 1 5 解説 ⑶ ( − 1 3 ) ×( −6 ) × ( − 1 2 ) =− ( 1 3 × 6 1 × 1 2 ) =−1 5 ⑴ − 2 3 ⑵   +4 ⑶ + 2 9 ⑷   +2 ⑸ + 2 ⑹  − 1 2 解説 ⑶   ( −2 ) 3 ÷ ( − 6 2 ) = ( −8)÷ ( −36 ) =+ 8 3 6 = + 2 9 P .24 演習問題A 1 ⑴ +16 ⑵   + 1 ⑶  −1 000 ⑷  − 2 5 ⑸ − 64 ⑹  + 0 . 00 8 ⑺ +0 . 25 ⑻  − 4 9 ⑼ − 1 64 解説 ⑵  (−1 ) 2 = (−1)×(−1)=+ 1 ⑷  − 5 2 =−(5×5 ) =−2 5 2 ⑴ +60 ⑵   − 48 ⑶ +12 0 ⑷   + 480 ⑸ −63 ⑹   + 5 4 解説 ⑹ ( − 1 3 ) × ( + 5 8 ) ×( −6 ) =+ ( 1 3 × 5 8 × 6 1 ) = + 5 4 3 ⑴ + 6 ⑵  −32 ⑶ + 4 ⑷  −3 ⑸ − 12 ⑹  + 8 9 ⑺ +2 0 ⑻ + 4 9 解説 ⑹ (−2 ) 3 ÷ ( −3 2 ) =(−8 ) ÷(−9 ) =(−8) × ( − 1 9 ) =+ ( 8× 1 9 ) = + 8 9 ⑻   ( − 3 7 ) ÷ ( − 4 1 2 ) × 14 3 = ( − 3 7 ) ÷ ( − 9 2 ) × 14 3 = + ( 3 7 × 2 9 × 14 3 ) =+ 4 9 P .2 5  演習問題B   1 ⑴ + 7 2 ⑵ − 7 0 ⑶ + 7 2 ⑷ −280 解説 ⑷ −4× ( −7 ) ×5× ( −2 ) =−{4×7× ( 5×2)}=−280 2 ⑴ + 1. 5 ⑵ − 7 0 ⑶ + 3 ⑷ − 1 9 解説 ⑴  ( −0.25 ) × ( −1.5 ) ×4 =+ ( 0.25×1.5×4) =+{1.5×(0.25×4)}=+1. 5 ⑶  ( − 1 3 ) × 12 × ( − 3 4 ) = + ( 1 3 × 1 2 1 × 3 4 ) =+3 3 ⑴ +500 ⑵ +2 4 ⑶ − 36 ⑷ − 1 1 2 ⑸ −89 6 ⑹ + 2 5 解説 ⑵ (−3)×(− 2 3 ) =(−3 ) ×(−2×2×2 ) =+24 ⑹  ( − 1 2 ) 2 × 1 0× ( 2 5 ) 2 = ( − 1 2 ) × ( − 1 2 ) × 10 1 × 2 5 × 2 5 = + 2 5 4 ⑴ −3 ⑵ − 2 ⑶ − 1 ⑷ −2 0 解説 ⑵  − 3 2 ÷ ( − 6 2 ) × ( −2 ) 3 = − ( 9 1 × 1 36 × 8 1 ) = − 2 ⑷   ( − 5 4 ) ÷( −1.5) 3 ×( −3 ) 2 ÷ ( − 1 6 ) = − 5 4 ÷ ( − 3 2 ) 3 × 9 1 × ( − 6 1 ) = −2 0 6 四則混合計 算 6 P.2 6 ∼P.2 7 確 認 問 題 1 ⑴ 1 ⑵   − 8 ⑶ 0 ⑷   5 2 ⑴ 3 ⑵  0 ⑶ 2 ⑷  −2 3 ⑴ − 11 ⑵   −14 ⑶ 1 6 ⑷   − 11 ⑸ 5 8 ⑹   11 4 ⑴ 11 2 0 ⑵   − 13 1 2 ⑶ 1 2 5 ⑷  − 3 10 5 ⑴ −1 0 ⑵  −5 ⑶ −550 ⑷ 250 0 P .2 8 演 習問題A 1 ⑴ 4 ⑵   −6 ⑶ 4 ⑷  7 ⑸ −2 0 ⑹  − 1 0 2 ⑴ − 7 ⑵  −9 ⑶ − 6 ⑷   − 1 0 3 ⑴ −1 ⑵   − 1 ⑶ 7 ⑷  2 0 4 ⑴ 1 ⑵  −5 ⑶ − 800 ⑷  7 解説 ⑶  46×(−8 ) +54×(−8 ) =( 46+54 ) × ( −8 ) =100× ( −8 ) =−80 0 P . 29 演 習問題B 1 ⑴ − 1 5 ⑵   17 3 ⑶ − 1 1 6 ⑷  − 9 10 2 ⑴ 1 ⑵   3 ⑶ 11 1 5 ⑷  6 0 ⑸ 3 5 ⑹  5 解説 ⑹  10 − 1 1 2 − ( 5 4 − 2 3 ) × 6 7 =1 0 − 1 1 2 − ( 1 5− 8 12 ) × 6 7 =1 0−5=5 3 ⑴ 3 6 11 ⑵  6 ⑶ 1 4 ⑷   − 1 14 ⑸ 1 2 ⑹   9 解説 ⑸  0.25 = 2 5 1 00 = 1 4 として計 算す る 。 正 負 の 数 の利用 7 P. 30 ∼P. 31   確 認 問題 1 󰹟 5 , 17 󰹠 0, 5 , −1 0, 17 2 加法 減 法 乗 法 除 法 自然 数 〇 × 〇 × 整   数 〇 〇 〇 × 数 〇 〇 〇 〇 解説 次のいずれの場合も , その範囲で計算ができる と はか ぎ らない。 自 然数の範囲の減法 ( 例 )  2−3=−1 自 然数 , 整数の範囲の除法 ( 例 )  2÷3 = 2 3 3 ⑴ 1 6 2 c m ⑵ 28 cm ⑶ 15 4 c m 解説 ⑴ 155+7=162 ( cm ) ⑵ いちばん 高 い人…1 1   いちばん低い人…−17   なので,11−(−17)=28 ( cm ) ⑶ {(−11 ) +7+(−17 ) +11+0+4}÷6  = ( −6 ) ÷6=−1 となるので,   155+ ( −1 ) =154 ( cm ) 4 ア ,オ 解説 イ …a<b のときは成り立たない 。 ウ …a>b のときは 成 り立たない 。 エ …−a−b はつねに 負 になる 。 カ …a<b のときは成 り 立たない 。 P . 32   演 習問題A 1 󰹟 30,5 5 󰹠 30,−12,0,55,−2 1 2 ⑴ 149. 0 cm ⑵ 8. 5 c m ⑶ 150 . 5 cm 解説 ⑴ 150.0−1.0=149.0 ( cm ) ⑵ 6.0−(−2.5 ) =8.5( cm ) ⑶  ( 1.5−1.0+0.5−2.5+0−4.0+3.5+6.0 ) ÷ 8 =0.5 なので ,   150.0+0.5=150.5 ( c m ) 3 ⑴ × ⑵ 〇 ⑶ 〇 ⑷ × ⑸ 〇 ⑹ × P . 33  演習問題B 1 ⑴ × ⑵ 〇 ⑶ × ⑷ 〇 解説 ⑴ 例えば,3−5=−2 で, 自 然数とならない。 ⑶ 例 え ば,3÷5 = 3 5 で,整数とならない 。 7 2 ⑴ 7 点 ⑵  6 点 解説 ⑴  8+(−15)=−7   0−(−7 ) =7(点 ) ⑵ A と C の得点の和は,−3×2=−6 ( 点 )   だから , B は,0− ( −6 ) =6 ( 点 ) 3 ⑴ 15台 ⑵  7 台多 い 。 解説 ⑴  最大は 金 曜日の +8,最小は日曜日の −7   したがって,+8−(−7 ) =15(台 ) ⑵   表 中の数の和を求めればよい 。 4 イ, カ ,ク 解説 値が正にならない例を見つける。 ア … a=1,b=−1 な ど ウ … つねに 負 エ … a=2 , b=−1 な ど オ … つねに 負 キ … つねに 負 5 ⑴ 負 の 数 ⑵  負 の 数 解説 ⑵  a×b>0 より , a と b は同符 号 b×c<0 より , b と c は 異 符号 章 末 問 題 P. 3 4∼P. 35 1 ⑴ −7 段 ⑵ +2 ℃ ⑶ −1500 人 2 ⑴ 1,2, 3 ⑵ 7 ,− 7 ⑶ −3,−2,−1,0,1,2,3 ⑷ −2 , −1 ,0, 1 , 2 ,3 解説 ⑴ 自然 数 は正の整 数 のことである。 ⑶  絶 対値が 3 以 下なのは , −3 か ら 3 ま での 数 である 。 ⑷   − 7 3 =−2 1 3 , 13 4 = 3 1 4 数 直線を用いて考えるとよい。 3 ⑴ −5<− 3 <2 ⑵ −0.01<0<0. 1 ⑶ − 3 4 <− 3 5 < − 1 2 ⑷ −4 < − 7 2 < 1 2 < 3. 8 解説 ⑴  不 等号の 向 きはそろえる。 ⑶ 通分してから比べる 。 ⑷  − 7 2 =−3.5 , 1 2 = 0 . 5 4 ⑴ − 4 ⑵ − 9 ⑶ − 8 ⑷ 0. 4 ⑸ 1 1 2 ⑹ 3 4 解説 ⑹ 1.25= 5 4 なので,  = 1 .25− ( − 3 4 ) + ( − 1 1 4 ) = 5 4 − ( − 3 4 ) + ( − 5 4 )  = 5 4 + 3 4 − 5 4 = 3 4 5 ⑴ 60 ⑵ − 36 ⑶ 20 ⑷ − 3 ⑸ − 1 ⑹ − 2 解説 ⑴  ( −4 ) ×3× ( −5 )  =+ ( 4×3×5)=6 0 ⑶ 10÷(−3)×(−6 )  = + ( 1 0× 1 3 ×6 ) =2 0 ⑸  9 7 × ( − 2 3 ) ÷ 6 7 = 9 7 × ( − 2 3 ) × 7 6 =− ( 9 7 × 2 3 × 7 6 ) =− 1 ⑹  5 6 ÷ 1 3 × ( − 4 5 ) = 5 6 × 3 1 × ( − 4 5 ) 8   =− ( 5 6 × 3 1 × 4 5 ) =− 2 6 ⑴ − 9 ⑵   3 ⑶ −1 7 ⑷   − 1 9 ⑸ −15 ⑹   5 解説 ⑵  3× ( 3−5)− ( −9 )  =3×(−2)−(−9)  =− 6 + 9 = 3 7 ⑴ 2 9 4 2 ⑵  5 2 ⑶ − 6 ⑷   − 2 1 5 解説 ⑶  0.25 = 1 4 なので, 2 3 × (−6 ) +0.25×(−2 ) 3 = 2 3 ×( −6 )+ 1 4 ×( −8 ) = −4+ ( −2 ) =− 6 ⑷  −0.5= − 1 2 な ので , − 1 5 − ( − 1 2 ) × ( − 2 3 ) 2 ÷ ( 1 6 − 1 3 ) = ( − 1 5 + 2 9 ) × ( − 6 1 ) = − 2 15 8 ⑴ 13 人 ⑵  1 3 人 解説 ⑴  水曜日が15人だから,火曜日は ,     15−7=8(人 ) ,月曜日は,8+5=13(人 ) ⑵  木曜日は,15−2=13 ( 人 ) ,金曜日は ,   13+3=16 ( 人 ) だから, 1 3+8+15+13+16 5 = 13 ( 人 ) 9 ⑴ 19.1 c m ⑵   + 2. 4 ⑶ 164.3 cm 解説 ⑴ もっとも 高 いの は E で +10.8 , もっとも低 いの は C で − 8 . 3   したがって,10.8−(−8.3)=19.1 ( cm ) ⑵ D の値 から A の値 をひけばよい。   +1.2− ( −1.2 ) =+2. 4 ⑶   ( −1.2+0.1−8.3+1.2+10.8−7.0 ) ÷6  =− 0 .733… …   したがって,平均は ,   165.0−0.733……=164.266…… ( cm )   小数 第 2 位 を四捨五入すると,164.3 ( cm ) APPR O A C H 2 第 2・3 章 の準 備 P. 36 ∼P. 37 1 ⑴ 2 9 ⑵ 10 3 ⑶ 7 6 ⑷  1 15 2 ⑴ 2 4 ⑵  2.2 ⑶ 4 3 ⑷ 4 ⑸  8 ⑹  6 ⑺ 52 ⑻   0 .1 8 3 ⑴ 2 :1 ⑵ 3: 4 ⑶ 7 :4 ⑷ 5 : 8 4 ⑴ 15 ⑵  3 5 ⑶  3 ⑷ 1 0 解説 ⑶ 16÷4=4 12÷4=3 ⑷  36÷12=3 30÷3=1 0 5 ⑴ 6 0 c m ⑵   0 . 7 2 k m ⑶   3000 g ⑷ 30 分 ⑸   3 4 時 間 ⑹  24 秒 解説 ⑷  60 × 1 2 = 30 ( 分 ) ⑸ 45÷60 = 45 60 = 3 4 ( 時間 ) ⑹ 60×0.4=24 ( 秒 ) 6 ⑴ 7 20円 ⑵ 5 50円 解説 ⑴ 120×6=720(円 ) ⑵ 1000−75×6=550 ( 円 ) 7 ⑴ 20 c m ⑵  96 kg ⑶  2 8 解説 ⑴  ( 18+21+15+26)÷4=20 ( c m ) ⑵ 32×3=96 ( kg ) ⑶ (24×2+32×2 ) ÷4=28 8 ⑴ 分 速 60 m ( 分速 0.06 k m ) ⑵ 1600 m (1.6 k m ) ⑶   1 5 分 解説 ⑴ 1.2×1000÷20=60 ( m / m in )      (注) 分速 a m ( 毎 分 a m の 速さ) を a m / min と か く ことがある。 ⑵ 200×8=1600 ( m ) ⑶ 3÷12=0.25 ( 時間 )   60×0.25=15 ( 分) 9 1 0分後 解説 2 人の間の距離 は 1 分ごとに,65+75=140 ( m ) ず つ縮まるから , 1 .4×1000÷140=10 ( 分 ) 10 ⑴ 80 ⑵ 48 0 ⑶  3 0 解説 ⑴ 4÷5=0.8 ⑵ 800×0.6=480(円 ) ⑶ 6÷0.2=30 ( 人 ) 11 ⑴ 1.4 倍 ⑵ 2 800 円 解説 ⑴ 1+0.4=1.4 ( 倍 ) ⑵ 2000×1.4=2800(円 ) 9 文字使用のきま り 8 P. 38 ∼P. 39 確 認 問 題 1 ⑴ 3a ⑵   −4x ⑶ −6 a ⑷   ax ⑸ 2 a b ⑹  − x y ⑺ 5( a+b ) ⑻  − 8a(x− y) ⑼ ( a−b ) (x+y ) 解説 ⑹ 1 は省 く。 ⑺  式 ( a+b ) は全体 で 1 つ の文字として扱 う。 ⑼   ( 式)× ( 式)は間の×の記号を省く 。 2 ⑴ a 2 ⑵ 4 x 3 ⑶ −6a b 2 ⑷   a 3 b 2 ⑸ ( x+y) 2 ⑹  2 ( a−b ) 2 解説 ⑸   ( x+ y ) を 2 回かけているから, ( x+ y ) 2 3 ⑴ x 3 ⑵   − a 5 ま たは − 1 5 a ⑶ − 2 b ⑷  x − y 4 ⑸ − x − 7 a ⑹   − x a+b 解説 ⑵ a (−5 ) =− a 5 のよ う に , −の記号を前に だす 。 ⑷  式 ( x−y)は全体で 1 つの文字として扱 う 。 4 ⑴ 3a b ⑵   xz y ⑶ ab 2c ⑷   4a 2 b ⑸ − ( a+b)x 2 ⑹  6a x − y 解説 ⑶  a×b × 1 2 c = ab 2 c ⑷  a×4 × 1 b × a = 4a 2 b ⑸   ( a+b ) × ( − 1 2 ) × x=− (a+b) x 2 ⑹  a× 1 ( x−y) ×6 = 6a x− y 5 ⑴ 2 x+ 3 y ⑵  ab 4 +3 b ⑶ 5 a 2 + 7 b 2 ⑷   x a + b − a− b y 解説 ⑷  x× 1 ( a+b ) −(a−b) × 1 y = x a +b − a −b y P .4 0 演 習問題A 1 ⑴ 4x ⑵   − 6a ⑶ 3 a x ⑷   −5 ab ⑸ 7 (a−b ) ⑹ −9(x+ y) 解説 ⑶ 文字はアルファベット順にする。 ⑸ 式(a−b ) は全体で 1 つ の文字として扱 う。 ⑹ 式 ( x+y)は全体 で 1 つの文字として扱う 。  −9 は文字の前に書き , かっこはとる。 2 ⑴ x 2 ⑵ a 3 ⑶ 3 b 3 ⑷ −2 x 2 y ⑸ ( a−b ) 2 ⑹ ( x+y ) 3 解説 ⑸  ( a−b )を 2 回かけているから, ( a−b ) 2 3 ⑴ a 6 ⑵ x a ⑶ − b 4 ⑷ − 3 2y ⑸ a+b 8 ⑹ − a x−1 解説 ⑸  ( a+b )× 1 8 = a+ b 8 ⑹ −a × 1 (x−1 ) =− a x− 1 4 ⑴ 7 a b ⑵ ax y ⑶ x z 3y ⑷ − 5 a 2 b 解説 ⑶ x÷3 y ×z=x × 1 3y × z = xz 3y ⑷ a÷b× ( −5 ) ×a=− ( a × 1 b × 5× a ) = − 5 a 2 b P.4 1  演習問題 B 1 ⑴ 3a bc ⑵ − ax 2 ⑶ 4 a(x− y) ⑷ −6 ( a+b ) 2 解説 ⑵  1 は 省 く 。 ⑷ 式 ( a+b ) は全体で 1 つ の文字として扱う 。    ( a+b )を 2 回かけているから, ( a+b ) 2 2 ⑴ a × b × c ⑵ − 2 ×x× y × y ⑶ 3×a×(x− y) ×(x− y) 解説 累 乗の指数も,×の記号を用いて 表 す 。 ⑵  −2x y 2 = − 2 ×x×y× y ⑶ 3a ( x−y) 2 = 3×a× ( x−y)× ( x−y ) 3 ⑴ a 2 b ⑵ x yz ⑶ − x− y 3 a 解説 ⑴ a × 1 2 × 1 b = a 2 b ⑶  ( x−y)× ( − 1 3 ) × 1 a = − x− y 3 a 4 ⑴ b÷ a ⑵ −x÷ 3 ⑶ ( a+b)÷4 10 [...]...    確認問題 ⑶ a=2b−20 解説 分配法則を使って,かっこをはずす。 ⑷ 文字式の利用⑵ 5 8n−7 解説 各行の最初の数は, 8 ずつ増えていて, 1 ,1+8,1+8×2,1+8×3,……となる。 したがって, n 行目の最初の数は, 1+(n−1)×8=8n−7 6 ⑴ ¬=4a ⑵ S ∏r2 ⑶ V=abc 解説 ⑴ (正方形の周の長さ)=( 1 辺の長さ)×4 x−2−4x+2+6x 6 ¬=a×4=4a ⑵ (円の面積)=∏×(半径)×(半径) 3 1 x= x 6 2 S ∏×r×r=∏r2 r ⑴ −x+5 ⑵ 3x−5 ⑶ −x+12 ⑷  ⑸ x+6 ⑹ 6x−7 7 x 6 ⑶ (直方体の体積)=(縦)×(横)×(高さ)   V=a×b×c=abc 7 ⑴ 12∏cm ⑵ 16∏cm2 解説 ⑴ (円周の長さ)=2×∏×(半径)より,   2×∏×6=12∏(cm)...  n+(n+6)+(n+7)=3n+13 8 S ⑴ 1 ab 2 ⑵ V=a3 2 V=∏r h ⑶ (全体) (個数) ⑵ (定価)=(原価)×( 1 +利益率) a =7a(g) 100 解説 最初の 1 本に, 5 本増すごとに正六角形が 1 個 7 a+b+c >70 3 ( 120 x<1000) 100   x(1−0.25)=0.75x(円) ⑶ ⑴ 8 xg 100 ⑵ 1.2x<1000  x 円の 2 割 5 分引きの値段は, ⑵ 8x ( x+y =a) 4 ⑴ 1 (a+b)h cm2 2 ⑵ 6a cm ⑶ 6x2 cm2 解説 ⑴ (a+b)×h÷2= 1 (a+b)h(cm2 ) 2 ⑵ 長方形の周の長さは,    {(縦)+(横)} で求められる。 ×2 解説 ⑴ (ひし形の面積)= 1 ×(対角線の長さの積) 2 1 1 S ×a×b= ab 2 2   (a+2a)×2=6a(cm) . 2 本 加えると正三 角 形が 1 つ でき る 。    さらに,マッチ棒 を 2 本加 え ると 2 個目の正 三 角 形ができる 。    このあとも , マッチ 棒 を 2 本 加えるごとに正 三 角 形が 1 つ 増 える。 ⑴ 正三 角 形を10個つくるには, 2 本のマッチ 棒 の 組 が10 組 必要である。   したがって,1+2×10=21(本 ) ⑵ 1+2×n=2n+1 ( 本 ) 5 8n−7 解説 各 行の最初の数は , 8 ずつ増えていて, 1 ,1+8,1+8×2,1+8×3,…… と なる 。 した がって , n 行 目の最初の数は , 1 + ( n−1 ) ×8=8n− 7 6 ⑴ ¬ = 4 a ⑵ S =∏ r 2 ⑶ V =a bc 解説 ⑴ (正方形の周の長さ)= ( 1 辺の長さ ) × 4 ¬ = a×4=4 a ⑵  ( 円の面積 ) =∏× ( 半径 ) × ( 半径 ) S =∏×r×r=∏r 2 r r ⑶  ( 直方体の体積)= ( 縦)× ( 横)× ( 高さ)    V = a×b×c=abc 7 ⑴ 1 2∏ cm ⑵ 16∏ cm 2 解説 ⑴  ( 円周の長さ ) =2×∏× ( 半径 ) より,   2×∏×6=12∏ ( cm ) ⑵  ( 円の面積)=∏× ( 半径)× ( 半径)で ,   半径は. より , 3 つ の数の和は,  n+(n+6)+(n+7)=3n+1 3 8 ⑴ S = 1 2 a b ⑵  V = a 3 ⑶ V =∏r 2 h 解説 ⑴   ( ひし形の面積 )= 1 2 ×( 対角線の長さの積 ) S = 1 2 × a×b= 1 2 a b ⑵   ( 立方体の体積 ) = ( 1 辺 ) × ( 1 辺) × ( 1 辺 ) V =a × a × a = a 3 ⑶  (円柱の体積)=(底面積)×(高さ)より , V =∏×r×r×h=∏r 2 rr h 9 ⑴ 1 2 a b

Ngày đăng: 17/02/2014, 13:30

Từ khóa liên quan

Mục lục

  • 標準新演習数学中1_KK_P01-33.pdf

  • 標準新演習数学中1_KK_P34-45

  • 標準新演習数学中1_KK_P46-64

Tài liệu cùng người dùng

Tài liệu liên quan