hoc toan bang tieng nhat
×5.5 1 3 0 1 3 0 1 4.3 0 \ 0 0 0 . 2 5 1 . \ 6 ) ) 0 . \ 4 . 0 3 2 8 0 8 0 0 数学中1 標準 新 演 習 A PPROACH 1 第 1 章 の準 備 P . 4 ∼ P . 5 1 ⑴ 552 ⑵ 6 7 4 ⑶ 85 ⑷ 5 0 6 ⑸ 455 8 ⑹ 48 0 ⑺ 1 9 ⑻ 106 2 10倍 , 100倍した数 , 1 10 , 1 100 にした数の順に , ⑴ 17 , 17 0,0 .17 ,0 . 0 1 7 ⑵ 2 .3 , 23 ,0 . 0 23 ,0 . 00 23 解説 1 0倍,100倍,……すると,位が 1 けた ず つ 上 がり , 1 1 0 , 1 100 , ……にすると , 位が 1 け た ず つ下がる。 3 ⑴ ① 0. 6 3 ② 2 .5 ⑵ ① 40 個 ② 2600 個 解説 ⑴ 0.01が10個で0.1,100個 で 1 に なる 。 ⑵ 0.001が10個で0.01,100個で0.1,1000個 で 1 にな る。 4 ⑴ 5.3 ⑵ 2 .7 ⑶ 3.5 ⑷ 0.65 ⑸ 5 0 . 4 ⑹ 1 4 .3 ⑺ 3 5 ⑻ 0 .2 5 解説 ⑹ ⑻ 2 . 6 5 ⑴ 左 から順に , 12 , 5 ⑵ 左 から順に , 28 , 18 解説 ⑴ 4= 4 1 = 4×3 1× 3 = 1 2 3 ⑵ 3 7 = 3× 4 7 × 4 = 1 2 2 8 6 ⑴ 5 8 , 2 3 ⑵ 5 7 , 3 4 , 7 9 解説 ⑴ 通分すると , 2 3 = 16 2 4 , 5 8 = 1 5 2 4 ⑵ 小 数 になおすと , 3 4 = 3÷4= 0 .75 5 7 = 5÷7=0.7 1 …… 7 9 = 7÷9= 0 .77…… 7 ⑴ 14 1 5 ⑵ 5 6 ⑶ 11 2 4 ⑷ 1 4 ⑸ 5 12 ⑹ 3 10 ⑺ 12 ⑻ 4 解説 ⑵ 3 1 0 + 8 15 = 9 30 + 16 3 0 = 2 5 3 0 = 5 6 ⑷ 7 12 − 1 3 = 7 1 2 − 4 12 = 3 12 = 1 4 ⑺ 4 ÷ 1 3 = 4 × 3 =12 ⑻ 6 7 ÷ 3 14 = 6 7 × 14 3 =4 8 ⑴ 4 5 ⑵ 3 5 ⑶ 1 8 ⑷ 3 解説 ⑴ 1 2 + 0.3 = 1 2 + 3 1 0 = 4 5 ⑵ 1.2− 3 5 = 6 5 − 3 5 = 3 5 ⑶ 0.75× 1 6 = 3 4 × 1 6 = 1 8 ⑷ 3 5 ÷0 .2 = 3 5 ÷ 1 5 = 3 5 × 5= 3 9 ⑴ 9 ⑵ 1 4 ⑶ 10 .2 ⑷ 8 3 ⑸ 1 0 .9 ⑹ 83 ⑺ 1 3 ⑻ 7 解説 ⑵ 18−(14−5×2)=18−(14−10) =1 8 −4=14 ⑷ 8 5 × 3 2 ÷ 9 10 = 8 5 × 3 2 × 10 9 = 8 3 ⑹ 4×8.3×2.5=8.3× ( 4×2.5 ) =8.3×10=83 ⑺ 2.6×8.3−2.6×3.3=2.6×(8.3−3.3 ) =2. 6 ×5=1 3 ⑻ ( 3 4 − 1 6 ) × 1 2= 3 4 ×1 2 − 1 6 × 1 2 =9−2= 7 1 正負 の 数 1 P. 6 ∼P.7 確 認 問 題 1 ⑴ +6 ⑵ − 1 0 ⑶ −2. 5 ⑷ + 1 3 2 A − 6 B −0 .5 C +2 D + 5 . 5 3 ⑴ −200 円 ⑵ + 1 00 m 解説 ⑴ 「損失」は「利益」の反対なので ,負 の 数 で 表 すことになる 。 4 ⑴ 弟 の 体 重は兄の 体 重より −6 k g 重 い。 ⑵ けさ, A さ んはいつもより −30 分早 く 起きた。 解説 数 の符号を変えても , 文の内容を同じにするた め には , ことばの 意味 も反対にする。 5 ⑴ 2 ⑵ 1 ⑶ 4 0 ⑷ 5 7 6 ⑴ +7 > +5 ⑵ − 10<− 2 ⑶ + 0 .5>−1.5 ⑷ −3 .5>− 3 .7 ⑸ − 1 3 >− 5 6 ⑹ − 1<− 3 5 解説 ⑵ 負の数どうしでは,絶対値の小さい方が大 き い 。 ⑸ − 1 3 = − 2 6 として考 え る。 P . 8 演 習問題A 1 ⑴ + 8 ⑵ −6 ⑶ +2.3 ⑷ −0 .3 ⑸ + 1 7 ⑹ − 3 1 2 2 3 ⑴ −10 点 ⑵ + 10 % ⑶ −5 個 4 ⑴ 4 ⑵ 2 ⑶ 27 ⑷ 0 ⑸ 0 . 5 ⑹ 2 1 3 解説 ⑷ 0 の 絶対 値は 0 5 ⑴ +1 > − 8 ⑵ −1 <0< +2 ⑶ −1.1<+1.5<+ 2 ⑷ − 1 4 <+ 1 3 <+ 1 2 解説 ⑵ 不等号は同じ向きに並べる。 0<+2>−1 としないようにする。 ⑷ − 1 4 は負の数なので , 一番小さい 。 + 1 3 = + 2 6 , + 1 2 = + 3 6 よ り ,+ 1 3 <+ 1 2 P . 9 演習問題B 1 ⑴ 西 へ −120 m 進んだ。 ⑵ 今 日の 気 温は,昨日より −7 度低い 。 ⑶ 今 月の売上げ高は , 先月より −2 万円多い 。 ⑷ 妹 の身長は , 姉の身長より −5 cm 高 い 。 解説 数 の 符 号を変えても文の内容を同じに す るため に は,ことばの意味も反対にする。 2 ⑴ + 8 ,− 8 ⑵ 0 ⑶ +4.5,−4.5 ⑷ + 1 2 , − 1 2 解説 絶 対値 が 0 にな るの は 0 た だ 1 つ。 絶 対値 が 0 で ないときは,その絶対値になる よ う な数は, 2 つ( 正の数 に 1 つ, 負 の数に 1 つ) あ る。 3 ⑴ −2 , −1 ,0, +1 , +2 ⑵ +4 , − 4 解説 ⑴ ⑵ 4 ⑴ + 0 .3 ⑵ −1 ⑶ − 1 ⑷ + 1 100 ⑸ + 0 .3 ,− 3 1 0 ⑹ − 3 10 , − 1 解説 − 3 1 0 =−0.3,+ 1 1 00 =+0.01 として考 え て , 数 直線をかくと次のよ う になる 。 ⑷ ( 絶対値がいちばん小さい)= ( 0 に い ちば ん近い) 5 ⑴ −5,−4,−3,−2,−1,0, 1 ⑵ −3 ⑶ −1 ,0, 1 , 2 , 3 , 4 , 5 解説 数 直線をかいて 考 えるとよい。 ⑵ −3.7 は −4 と −3 の間にある 。 ⑶ 絶対 値 が 5 以 下になるのは,−5 か ら 5 ま で の 数 である。 ⑸ - 3 ⑷ + 2 ⑶ +2 . 5 ⑵ -3 ⑴ + 3 - 5 + 5 0 2 3 1 3 絶対値が 絶対値が 2 2 絶対値が 絶対値が 2 2 以下 以下 - 3 -2 - + 1 +2 + + 3- 1 0 絶対値 絶対値が 5 絶対値 絶対値 が 3 -5 - - 4 -3-3 - 2 -1 +1 +2 +3 + +4 +5 + 0 -1 - 0. 3 - 0.2 - 0. 1 0 0 + 0. 1 +0.0 1 -0 .3 -0 . 0 5 + 0.15 + 0.3 + 0 . 2 + 0 . 3 2 加法と減法⑴ 2 P.1 0 ∼P.1 1 確 認 問 題 1 ⑴ + 5 ⑵ +6 ⑶ + 24 ⑷ −5 ⑸ −4 ⑹ −3 0 ⑺ −1 3 ⑻ − 2 1 ⑼ − 14 2 ⑴ +1.5 ⑵ − 2. 4 ⑶ −9 .0 ⑷ + 1 ⑸ − 3 4 ⑹ − 11 1 5 3 ⑴ −2 ⑵ +3 ⑶ −3 ⑷ +4 ⑸ − 2 ⑹ − 1 0 ⑺ − 7 ⑻ 0 ⑼ − 1 5 4 ⑴ −0.3 ⑵ + 0.2 1 ⑶ + 1. 5 ⑷ − 1 2 ⑸ + 1 9 ⑹ − 5 2 4 解説 ⑴ (+0.2 ) +(−0.5 ) =−(0.5−0.2 ) =−0.3 ⑸ ( − 5 9 ) + ( + 2 3 ) = ( − 5 9 ) + ( + 6 9 ) = + ( 6 9 − 5 9 ) = + 1 9 ⑹ ( + 1 6 ) + ( − 3 8 ) = ( + 4 2 4 ) + ( − 9 2 4 ) =− ( 9 2 4 − 4 2 4 ) =− 5 2 4 5 ⑴ +4 ⑵ −1 ⑶ + 2 ⑷ −6 ⑸ −0 .1 ⑹ + 31 10 ( +3.1 ) 解説 ⑹ ( − 1 2 ) + ( +4 )+ ( − 2 5 ) =( +4) + ( − 1 2 ) + ( − 2 5 ) = (+4) + ( − 9 10 ) = + 3 1 10 (=+3.1 ) P.12 演 習問題A 1 ⑴ + 5 ⑵ +3 ⑶ +2 0 ⑷ −7 ⑸ −7 ⑹ −9 ⑺ −1 3 ⑻ − 1 2 ⑼ −2 6 2 ⑴ − 4 ⑵ −3 ⑶ +1 ⑷ +3 ⑸ 0 ⑹ − 1 0 ⑺ +5 ⑻ − 8 ⑼ −5 ⑽ − 4 ⑾ 0 ⑿ −1 9 3 ⑴ +6 ⑵ − 5 ⑶ − 3 ⑷ −1 ⑸ + 2 ⑹ 0 解説 ⑸ (+8)+(−2)+(+3)+(−7) =(+8 ) +(+3 ) +(−2 ) +(−7 ) = ( +11 ) + ( −9 ) =+ 2 ⑹ ( −12 ) + ( +4 ) + ( +9 ) + ( −1 ) = ( +4)+ ( +9)+ ( −12)+ ( −1) =(+13)+(−13)= 0 P .1 3 演 習問題B 1 ⑴ +2 5 ⑵ −36 ⑶ −5 0 ⑷ − 7 ⑸ + 7 ⑹ +1 8 ⑺ +1 0 ⑻ − 8 ⑼ − 17 2 ⑴ +1. 1 ⑵ −2. 1 ⑶ −8 . 2 ⑷ − 0. 25 ⑸ −1 .8 2 ⑹ − 1 . 7 3 ⑴ − 5 3 ⑵ + 1 4 ⑶ − 1 3 1 5 ⑷ − 5 12 ⑸ − 5 6 ⑹ − 15 8 解説 ⑹ ( − 3 3 8 ) + ( + 1 1 2 ) = ( − 27 8 ) + ( + 3 2 ) = ( − 27 8 ) + ( + 12 8 ) =− ( 27 8 − 1 2 8 ) = − 1 5 8 4 ⑴ −1 .3 ⑵ −4 ⑶ − 1 3 6 ⑷ − 1 解説 ⑶ (−4) + ( + 5 2 ) + ( − 2 3 ) = ( + 15 6 ) + ( − 2 4 6 ) + ( − 4 6 ) = ( + 15 6 ) + ( − 28 6 ) =− 1 3 6 ⑷ ( + 3 4 ) + ( − 1 3 ) + ( + 5 6 ) + ( −2 1 4 ) = ( + 9 12 ) + ( − 4 12 ) + ( + 1 0 12 ) + ( − 27 12 ) = − 12 12 =− 1 3 加法と減法⑵ 3 P . 14 ∼ P . 15 確 認 問 題 1 ⑴ −2 ⑵ −9 ⑶ + 7 ⑷ + 8 ⑸ −4 ⑹ + 1 0 2 ⑴ − 4.4 ⑵ − 1 .9 ⑶ −3 .8 ⑷ − 7 2 ⑸ + 13 6 ⑹ − 2 9 解説 ⑸ ( + 5 3 ) − ( − 1 2 ) = ( + 10 6 ) − ( − 3 6 ) = ( + 1 0 6 ) + ( + 3 6 ) =+ 1 3 6 ⑹ ( − 5 9 ) − ( − 1 3 ) = ( − 5 9 ) − ( − 3 9 ) = ( − 5 9 ) + ( + 3 9 ) = − 2 9 3 ⑴ −1 ⑵ −6 ⑶ + 3 ⑷ − 24 4 ⑴ − 1 ⑵ − 0 . 1 ⑶ − 7 2 ⑷ − 3 8 解説 ⑷ ( − 3 4 ) − ( + 1 2 ) + ( + 5 8 ) − ( − 1 4 ) = ( − 6 8 ) + ( − 4 8 ) + ( + 5 8 ) + ( + 2 8 ) = ( − 1 0 8 ) + ( + 7 8 ) = − 3 8 5 ⑴ + 9 ⑵ − 4 ⑶ −1 .8 ⑷ −1 解説 ⑴ (+5)+(−3)−(−7) = 5− 3 +7=+ 9 ⑷ ( − 5 6 ) − ( + 7 12 ) + ( − 1 3 ) − ( − 3 4 ) =− 1 0 1 2 − 7 12 − 4 1 2 + 9 1 2 =− 1 6 ⑴ +2 0 ⑵ + 1 ⑶ 0 ⑷ − 11 12 解説 ⑷ − 1 2 + ( − 1 3 ) − 1 4 − ( − 1 6 ) =− 6 12 + ( − 4 12 ) − 3 1 2 − ( − 2 12 ) =− 6 1 2 − 4 12 − 3 1 2 + 2 1 2 =− 1 1 1 2 P .1 6 演 習問題A 1 ⑴ − 5 ⑵ −9 ⑶ −1 3 ⑷ +9 ⑸ + 4 ⑹ +2 6 2 ⑴ − 6 ⑵ −1 .6 ⑶ − 11. 2 ⑷ + 9 4 ⑸ + 1 6 ⑹ + 29 2 4 3 ⑴ − 1 2 ⑵ − 1 ⑶ + 5 ⑷ − 17 解説 ⑷ ( −8 ) − ( −9 ) + ( −12 ) − ( +6 ) = ( −8 ) + ( +9 ) + ( −12 ) + ( −6 ) = ( +9)+ ( −8)+ ( −12)+ ( −6) =(+9)+(−26)=−1 7 4 ⑴ −3 ⑵ 0 ⑶ + 2 ⑷ +1 1 ⑸ − 2 ⑹ + 2 解説 ⑹ 27+ ( −36)−11− ( −22 ) =27−36−11 + 22= + 2 P . 17 演 習問題B 1 ⑴ − 4 ⑵ −3 5 ⑶ + 8 .35 ⑷ − 1 4 解説 ⑷ −0.75 − ( − 1 2 ) =− 3 4 + 1 2 =− 1 4 2 ⑴ + 77 ⑵ +1 2 ⑶ −1.7 ⑷ − 3.4 ⑸ + 1 0 7 15 ⑹ − 3 2 解説 ⑸ ( +18)− ( + 4 1 5 ) −( +11) − ( − 2 5 ) =1 8 − 4 15 − 11+ 2 5 =1 8 −11 − 4 15 + 6 15 =7 + 2 15 = + 7 2 15 =+ 107 15 ⑹ ( −1 1 2 ) − ( − 5 6 ) + ( − 2 3 ) − ( + 1 6 ) = − 3 2 + 5 6 − 2 3 − 1 6 = − 9 6 + 5 6 − 4 6 − 1 6 =− 9 6 =− 3 2 3 ⑴ − 54 ⑵ −1 1 ⑶ +2 .4 ⑷ −4 .8 ⑸ − 5 12 ⑹ +1 解説 ⑹ − 3 1 0 + ( − 1 5 ) − ( −1 2 3 ) − 1 6 = − 9 3 0 − 6 3 0 + 5 0 30 − 5 30 = + 3 0 30 = + 1 4 乗 法と除法⑴ 4 P.1 8 ∼P.1 9 確 認 問 題 1 ⑴ +12 ⑵ + 1 0 ⑶ 0 ⑷ + 28 ⑸ − 66 ⑹ − 21 0 ⑺ + 6 ⑻ − 3 5 解説 ⑶ どんな 数に 0 をかけても , 答えは 0 2 ⑴ + 2 ⑵ +5 ⑶ − 3 ⑷ −3 ⑸ + 4 ⑹ 0 ⑺ −0 . 3 ⑻ − 3 7 解説 ⑹ 0 を 0 以 外の数でわったときの 答 えは 0 3 ⑴ − 1 6 ⑵ − 4 3 ⑶ + 7 8 ⑷ −5 解説 ⑷ −0.2= − 2 10 = − 1 5 4 ⑴ + 4 5 ⑵ − 2 3 ⑶ − 8 5 ⑷ −2 ⑸ + 6 5 ⑹ − 5 3 解説 ⑷ ( + 4 7 ) ÷ ( − 2 7 ) = ( + 4 7 ) × ( − 7 2 ) =− ( 4 7 × 7 2 ) = − 2 P . 20 演 習問題A 1 ⑴ + 6 ⑵ +8 ⑶ −63 ⑷ 0 ⑸ −1 8 ⑹ −32 解説 ⑷ 0 に どんな数をかけても , 答えは 0 2 ⑴ + 6 ⑵ −1 ⑶ −1.9 ⑷ +6 ⑸ − 1 4 ⑹ − 1 6 3 ⑴ + 3 ⑵ +3 ⑶ − 5 ⑷ −4 ⑸ +0. 7 ⑹ −8 4 ⑴ − 1 5 ⑵ + 5 7 ⑶ − 5 2 解説 ⑵ 1 2 5 = 7 5 ⑶ −0.4= − 4 10 = − 2 5 5 ⑴ + 1 2 ⑵ + 1 4 ⑶ − 2 5 ⑷ − 4 5 ⑸ + 1 5 ⑹ + 1 6 解説 ⑹ ( − 5 8 ) ÷ ( − 15 4 ) = ( − 5 8 ) × ( − 4 1 5 ) = + ( 5 8 × 4 1 5 ) =+ 1 6 P .21 演 習問題B 1 ⑴ −80 ⑵ −322 ⑶ −7 00 ⑷ −4 .3 2 ⑸ +18 . 5 6 ⑹ −5 . 1 8 ⑺ + 21 1 0 ⑻ − 1 32 ⑼ +2 0 2 ⑴ − 9 1 0 ⑵ − 7 3 ⑶ + 25 3 ⑷ −0.6 ⑸ + 4 ⑹ −4 0 ⑺ + 2 ⑻ −1 ⑼ − 1 9 1 0 3 ⑴ − 1 3 ⑵ − 1 3 ⑶ + 5 4 ⑷ + 8 5 ⑸ − 3 6 1 9 ⑹ + 18 5 ⑺ − 1 4 ⑻ − 2 ⑼ + 33 25 解説 ⑺ ( − 5 8 ) ÷ 2 . 5 = ( − 5 8 ) ÷2 1 2 = − ( 5 8 ÷ 5 2 ) = − ( 5 8 × 2 5 ) = − 1 4 ⑼ ( −4.4 ) ÷ ( − 3 1 3 ) = ( −4 2 5 ) ÷ ( −3 1 3 ) = 22 5 ÷ 1 0 3 = 2 2 5 × 3 10 =+ 33 2 5 5 乗 法と除法⑵ 5 P.22∼P.2 3 確 認 問 題 1 ⑴ 4 3 ⑵ ( −5 ) 4 ⑶ 2 3 × 3 2 ⑷ (−2 ) 2 × 6 3 解説 ⑵ − 5 4 ではないことに注意 す る。 2 ⑴ + 9 ⑵ + 1 6 ⑶ −16 ⑷ −8 ⑸ + 1. 4 4 ⑹ + 1 1 6 3 ⑴ −24 ⑵ +3 0 ⑶ +21 0 ⑷ − 21 00 4 ⑴ + 1 . 7 ⑵ − 2. 4 ⑶ − 1 ⑷ + 1 5 解説 ⑶ ( − 1 3 ) ×( −6 ) × ( − 1 2 ) =− ( 1 3 × 6 1 × 1 2 ) =−1 5 ⑴ − 2 3 ⑵ +4 ⑶ + 2 9 ⑷ +2 ⑸ + 2 ⑹ − 1 2 解説 ⑶ ( −2 ) 3 ÷ ( − 6 2 ) = ( −8)÷ ( −36 ) =+ 8 3 6 = + 2 9 P .24 演習問題A 1 ⑴ +16 ⑵ + 1 ⑶ −1 000 ⑷ − 2 5 ⑸ − 64 ⑹ + 0 . 00 8 ⑺ +0 . 25 ⑻ − 4 9 ⑼ − 1 64 解説 ⑵ (−1 ) 2 = (−1)×(−1)=+ 1 ⑷ − 5 2 =−(5×5 ) =−2 5 2 ⑴ +60 ⑵ − 48 ⑶ +12 0 ⑷ + 480 ⑸ −63 ⑹ + 5 4 解説 ⑹ ( − 1 3 ) × ( + 5 8 ) ×( −6 ) =+ ( 1 3 × 5 8 × 6 1 ) = + 5 4 3 ⑴ + 6 ⑵ −32 ⑶ + 4 ⑷ −3 ⑸ − 12 ⑹ + 8 9 ⑺ +2 0 ⑻ + 4 9 解説 ⑹ (−2 ) 3 ÷ ( −3 2 ) =(−8 ) ÷(−9 ) =(−8) × ( − 1 9 ) =+ ( 8× 1 9 ) = + 8 9 ⑻ ( − 3 7 ) ÷ ( − 4 1 2 ) × 14 3 = ( − 3 7 ) ÷ ( − 9 2 ) × 14 3 = + ( 3 7 × 2 9 × 14 3 ) =+ 4 9 P .2 5 演習問題B 1 ⑴ + 7 2 ⑵ − 7 0 ⑶ + 7 2 ⑷ −280 解説 ⑷ −4× ( −7 ) ×5× ( −2 ) =−{4×7× ( 5×2)}=−280 2 ⑴ + 1. 5 ⑵ − 7 0 ⑶ + 3 ⑷ − 1 9 解説 ⑴ ( −0.25 ) × ( −1.5 ) ×4 =+ ( 0.25×1.5×4) =+{1.5×(0.25×4)}=+1. 5 ⑶ ( − 1 3 ) × 12 × ( − 3 4 ) = + ( 1 3 × 1 2 1 × 3 4 ) =+3 3 ⑴ +500 ⑵ +2 4 ⑶ − 36 ⑷ − 1 1 2 ⑸ −89 6 ⑹ + 2 5 解説 ⑵ (−3)×(− 2 3 ) =(−3 ) ×(−2×2×2 ) =+24 ⑹ ( − 1 2 ) 2 × 1 0× ( 2 5 ) 2 = ( − 1 2 ) × ( − 1 2 ) × 10 1 × 2 5 × 2 5 = + 2 5 4 ⑴ −3 ⑵ − 2 ⑶ − 1 ⑷ −2 0 解説 ⑵ − 3 2 ÷ ( − 6 2 ) × ( −2 ) 3 = − ( 9 1 × 1 36 × 8 1 ) = − 2 ⑷ ( − 5 4 ) ÷( −1.5) 3 ×( −3 ) 2 ÷ ( − 1 6 ) = − 5 4 ÷ ( − 3 2 ) 3 × 9 1 × ( − 6 1 ) = −2 0 6 四則混合計 算 6 P.2 6 ∼P.2 7 確 認 問 題 1 ⑴ 1 ⑵ − 8 ⑶ 0 ⑷ 5 2 ⑴ 3 ⑵ 0 ⑶ 2 ⑷ −2 3 ⑴ − 11 ⑵ −14 ⑶ 1 6 ⑷ − 11 ⑸ 5 8 ⑹ 11 4 ⑴ 11 2 0 ⑵ − 13 1 2 ⑶ 1 2 5 ⑷ − 3 10 5 ⑴ −1 0 ⑵ −5 ⑶ −550 ⑷ 250 0 P .2 8 演 習問題A 1 ⑴ 4 ⑵ −6 ⑶ 4 ⑷ 7 ⑸ −2 0 ⑹ − 1 0 2 ⑴ − 7 ⑵ −9 ⑶ − 6 ⑷ − 1 0 3 ⑴ −1 ⑵ − 1 ⑶ 7 ⑷ 2 0 4 ⑴ 1 ⑵ −5 ⑶ − 800 ⑷ 7 解説 ⑶ 46×(−8 ) +54×(−8 ) =( 46+54 ) × ( −8 ) =100× ( −8 ) =−80 0 P . 29 演 習問題B 1 ⑴ − 1 5 ⑵ 17 3 ⑶ − 1 1 6 ⑷ − 9 10 2 ⑴ 1 ⑵ 3 ⑶ 11 1 5 ⑷ 6 0 ⑸ 3 5 ⑹ 5 解説 ⑹ 10 − 1 1 2 − ( 5 4 − 2 3 ) × 6 7 =1 0 − 1 1 2 − ( 1 5− 8 12 ) × 6 7 =1 0−5=5 3 ⑴ 3 6 11 ⑵ 6 ⑶ 1 4 ⑷ − 1 14 ⑸ 1 2 ⑹ 9 解説 ⑸ 0.25 = 2 5 1 00 = 1 4 として計 算す る 。 正 負 の 数 の利用 7 P. 30 ∼P. 31 確 認 問題 1 5 , 17 0, 5 , −1 0, 17 2 加法 減 法 乗 法 除 法 自然 数 〇 × 〇 × 整 数 〇 〇 〇 × 数 〇 〇 〇 〇 解説 次のいずれの場合も , その範囲で計算ができる と はか ぎ らない。 自 然数の範囲の減法 ( 例 ) 2−3=−1 自 然数 , 整数の範囲の除法 ( 例 ) 2÷3 = 2 3 3 ⑴ 1 6 2 c m ⑵ 28 cm ⑶ 15 4 c m 解説 ⑴ 155+7=162 ( cm ) ⑵ いちばん 高 い人…1 1 いちばん低い人…−17 なので,11−(−17)=28 ( cm ) ⑶ {(−11 ) +7+(−17 ) +11+0+4}÷6 = ( −6 ) ÷6=−1 となるので, 155+ ( −1 ) =154 ( cm ) 4 ア ,オ 解説 イ …a<b のときは成り立たない 。 ウ …a>b のときは 成 り立たない 。 エ …−a−b はつねに 負 になる 。 カ …a<b のときは成 り 立たない 。 P . 32 演 習問題A 1 30,5 5 30,−12,0,55,−2 1 2 ⑴ 149. 0 cm ⑵ 8. 5 c m ⑶ 150 . 5 cm 解説 ⑴ 150.0−1.0=149.0 ( cm ) ⑵ 6.0−(−2.5 ) =8.5( cm ) ⑶ ( 1.5−1.0+0.5−2.5+0−4.0+3.5+6.0 ) ÷ 8 =0.5 なので , 150.0+0.5=150.5 ( c m ) 3 ⑴ × ⑵ 〇 ⑶ 〇 ⑷ × ⑸ 〇 ⑹ × P . 33 演習問題B 1 ⑴ × ⑵ 〇 ⑶ × ⑷ 〇 解説 ⑴ 例えば,3−5=−2 で, 自 然数とならない。 ⑶ 例 え ば,3÷5 = 3 5 で,整数とならない 。 7 2 ⑴ 7 点 ⑵ 6 点 解説 ⑴ 8+(−15)=−7 0−(−7 ) =7(点 ) ⑵ A と C の得点の和は,−3×2=−6 ( 点 ) だから , B は,0− ( −6 ) =6 ( 点 ) 3 ⑴ 15台 ⑵ 7 台多 い 。 解説 ⑴ 最大は 金 曜日の +8,最小は日曜日の −7 したがって,+8−(−7 ) =15(台 ) ⑵ 表 中の数の和を求めればよい 。 4 イ, カ ,ク 解説 値が正にならない例を見つける。 ア … a=1,b=−1 な ど ウ … つねに 負 エ … a=2 , b=−1 な ど オ … つねに 負 キ … つねに 負 5 ⑴ 負 の 数 ⑵ 負 の 数 解説 ⑵ a×b>0 より , a と b は同符 号 b×c<0 より , b と c は 異 符号 章 末 問 題 P. 3 4∼P. 35 1 ⑴ −7 段 ⑵ +2 ℃ ⑶ −1500 人 2 ⑴ 1,2, 3 ⑵ 7 ,− 7 ⑶ −3,−2,−1,0,1,2,3 ⑷ −2 , −1 ,0, 1 , 2 ,3 解説 ⑴ 自然 数 は正の整 数 のことである。 ⑶ 絶 対値が 3 以 下なのは , −3 か ら 3 ま での 数 である 。 ⑷ − 7 3 =−2 1 3 , 13 4 = 3 1 4 数 直線を用いて考えるとよい。 3 ⑴ −5<− 3 <2 ⑵ −0.01<0<0. 1 ⑶ − 3 4 <− 3 5 < − 1 2 ⑷ −4 < − 7 2 < 1 2 < 3. 8 解説 ⑴ 不 等号の 向 きはそろえる。 ⑶ 通分してから比べる 。 ⑷ − 7 2 =−3.5 , 1 2 = 0 . 5 4 ⑴ − 4 ⑵ − 9 ⑶ − 8 ⑷ 0. 4 ⑸ 1 1 2 ⑹ 3 4 解説 ⑹ 1.25= 5 4 なので, = 1 .25− ( − 3 4 ) + ( − 1 1 4 ) = 5 4 − ( − 3 4 ) + ( − 5 4 ) = 5 4 + 3 4 − 5 4 = 3 4 5 ⑴ 60 ⑵ − 36 ⑶ 20 ⑷ − 3 ⑸ − 1 ⑹ − 2 解説 ⑴ ( −4 ) ×3× ( −5 ) =+ ( 4×3×5)=6 0 ⑶ 10÷(−3)×(−6 ) = + ( 1 0× 1 3 ×6 ) =2 0 ⑸ 9 7 × ( − 2 3 ) ÷ 6 7 = 9 7 × ( − 2 3 ) × 7 6 =− ( 9 7 × 2 3 × 7 6 ) =− 1 ⑹ 5 6 ÷ 1 3 × ( − 4 5 ) = 5 6 × 3 1 × ( − 4 5 ) 8 =− ( 5 6 × 3 1 × 4 5 ) =− 2 6 ⑴ − 9 ⑵ 3 ⑶ −1 7 ⑷ − 1 9 ⑸ −15 ⑹ 5 解説 ⑵ 3× ( 3−5)− ( −9 ) =3×(−2)−(−9) =− 6 + 9 = 3 7 ⑴ 2 9 4 2 ⑵ 5 2 ⑶ − 6 ⑷ − 2 1 5 解説 ⑶ 0.25 = 1 4 なので, 2 3 × (−6 ) +0.25×(−2 ) 3 = 2 3 ×( −6 )+ 1 4 ×( −8 ) = −4+ ( −2 ) =− 6 ⑷ −0.5= − 1 2 な ので , − 1 5 − ( − 1 2 ) × ( − 2 3 ) 2 ÷ ( 1 6 − 1 3 ) = ( − 1 5 + 2 9 ) × ( − 6 1 ) = − 2 15 8 ⑴ 13 人 ⑵ 1 3 人 解説 ⑴ 水曜日が15人だから,火曜日は , 15−7=8(人 ) ,月曜日は,8+5=13(人 ) ⑵ 木曜日は,15−2=13 ( 人 ) ,金曜日は , 13+3=16 ( 人 ) だから, 1 3+8+15+13+16 5 = 13 ( 人 ) 9 ⑴ 19.1 c m ⑵ + 2. 4 ⑶ 164.3 cm 解説 ⑴ もっとも 高 いの は E で +10.8 , もっとも低 いの は C で − 8 . 3 したがって,10.8−(−8.3)=19.1 ( cm ) ⑵ D の値 から A の値 をひけばよい。 +1.2− ( −1.2 ) =+2. 4 ⑶ ( −1.2+0.1−8.3+1.2+10.8−7.0 ) ÷6 =− 0 .733… … したがって,平均は , 165.0−0.733……=164.266…… ( cm ) 小数 第 2 位 を四捨五入すると,164.3 ( cm ) APPR O A C H 2 第 2・3 章 の準 備 P. 36 ∼P. 37 1 ⑴ 2 9 ⑵ 10 3 ⑶ 7 6 ⑷ 1 15 2 ⑴ 2 4 ⑵ 2.2 ⑶ 4 3 ⑷ 4 ⑸ 8 ⑹ 6 ⑺ 52 ⑻ 0 .1 8 3 ⑴ 2 :1 ⑵ 3: 4 ⑶ 7 :4 ⑷ 5 : 8 4 ⑴ 15 ⑵ 3 5 ⑶ 3 ⑷ 1 0 解説 ⑶ 16÷4=4 12÷4=3 ⑷ 36÷12=3 30÷3=1 0 5 ⑴ 6 0 c m ⑵ 0 . 7 2 k m ⑶ 3000 g ⑷ 30 分 ⑸ 3 4 時 間 ⑹ 24 秒 解説 ⑷ 60 × 1 2 = 30 ( 分 ) ⑸ 45÷60 = 45 60 = 3 4 ( 時間 ) ⑹ 60×0.4=24 ( 秒 ) 6 ⑴ 7 20円 ⑵ 5 50円 解説 ⑴ 120×6=720(円 ) ⑵ 1000−75×6=550 ( 円 ) 7 ⑴ 20 c m ⑵ 96 kg ⑶ 2 8 解説 ⑴ ( 18+21+15+26)÷4=20 ( c m ) ⑵ 32×3=96 ( kg ) ⑶ (24×2+32×2 ) ÷4=28 8 ⑴ 分 速 60 m ( 分速 0.06 k m ) ⑵ 1600 m (1.6 k m ) ⑶ 1 5 分 解説 ⑴ 1.2×1000÷20=60 ( m / m in ) (注) 分速 a m ( 毎 分 a m の 速さ) を a m / min と か く ことがある。 ⑵ 200×8=1600 ( m ) ⑶ 3÷12=0.25 ( 時間 ) 60×0.25=15 ( 分) 9 1 0分後 解説 2 人の間の距離 は 1 分ごとに,65+75=140 ( m ) ず つ縮まるから , 1 .4×1000÷140=10 ( 分 ) 10 ⑴ 80 ⑵ 48 0 ⑶ 3 0 解説 ⑴ 4÷5=0.8 ⑵ 800×0.6=480(円 ) ⑶ 6÷0.2=30 ( 人 ) 11 ⑴ 1.4 倍 ⑵ 2 800 円 解説 ⑴ 1+0.4=1.4 ( 倍 ) ⑵ 2000×1.4=2800(円 ) 9 文字使用のきま り 8 P. 38 ∼P. 39 確 認 問 題 1 ⑴ 3a ⑵ −4x ⑶ −6 a ⑷ ax ⑸ 2 a b ⑹ − x y ⑺ 5( a+b ) ⑻ − 8a(x− y) ⑼ ( a−b ) (x+y ) 解説 ⑹ 1 は省 く。 ⑺ 式 ( a+b ) は全体 で 1 つ の文字として扱 う。 ⑼ ( 式)× ( 式)は間の×の記号を省く 。 2 ⑴ a 2 ⑵ 4 x 3 ⑶ −6a b 2 ⑷ a 3 b 2 ⑸ ( x+y) 2 ⑹ 2 ( a−b ) 2 解説 ⑸ ( x+ y ) を 2 回かけているから, ( x+ y ) 2 3 ⑴ x 3 ⑵ − a 5 ま たは − 1 5 a ⑶ − 2 b ⑷ x − y 4 ⑸ − x − 7 a ⑹ − x a+b 解説 ⑵ a (−5 ) =− a 5 のよ う に , −の記号を前に だす 。 ⑷ 式 ( x−y)は全体で 1 つの文字として扱 う 。 4 ⑴ 3a b ⑵ xz y ⑶ ab 2c ⑷ 4a 2 b ⑸ − ( a+b)x 2 ⑹ 6a x − y 解説 ⑶ a×b × 1 2 c = ab 2 c ⑷ a×4 × 1 b × a = 4a 2 b ⑸ ( a+b ) × ( − 1 2 ) × x=− (a+b) x 2 ⑹ a× 1 ( x−y) ×6 = 6a x− y 5 ⑴ 2 x+ 3 y ⑵ ab 4 +3 b ⑶ 5 a 2 + 7 b 2 ⑷ x a + b − a− b y 解説 ⑷ x× 1 ( a+b ) −(a−b) × 1 y = x a +b − a −b y P .4 0 演 習問題A 1 ⑴ 4x ⑵ − 6a ⑶ 3 a x ⑷ −5 ab ⑸ 7 (a−b ) ⑹ −9(x+ y) 解説 ⑶ 文字はアルファベット順にする。 ⑸ 式(a−b ) は全体で 1 つ の文字として扱 う。 ⑹ 式 ( x+y)は全体 で 1 つの文字として扱う 。 −9 は文字の前に書き , かっこはとる。 2 ⑴ x 2 ⑵ a 3 ⑶ 3 b 3 ⑷ −2 x 2 y ⑸ ( a−b ) 2 ⑹ ( x+y ) 3 解説 ⑸ ( a−b )を 2 回かけているから, ( a−b ) 2 3 ⑴ a 6 ⑵ x a ⑶ − b 4 ⑷ − 3 2y ⑸ a+b 8 ⑹ − a x−1 解説 ⑸ ( a+b )× 1 8 = a+ b 8 ⑹ −a × 1 (x−1 ) =− a x− 1 4 ⑴ 7 a b ⑵ ax y ⑶ x z 3y ⑷ − 5 a 2 b 解説 ⑶ x÷3 y ×z=x × 1 3y × z = xz 3y ⑷ a÷b× ( −5 ) ×a=− ( a × 1 b × 5× a ) = − 5 a 2 b P.4 1 演習問題 B 1 ⑴ 3a bc ⑵ − ax 2 ⑶ 4 a(x− y) ⑷ −6 ( a+b ) 2 解説 ⑵ 1 は 省 く 。 ⑷ 式 ( a+b ) は全体で 1 つ の文字として扱う 。 ( a+b )を 2 回かけているから, ( a+b ) 2 2 ⑴ a × b × c ⑵ − 2 ×x× y × y ⑶ 3×a×(x− y) ×(x− y) 解説 累 乗の指数も,×の記号を用いて 表 す 。 ⑵ −2x y 2 = − 2 ×x×y× y ⑶ 3a ( x−y) 2 = 3×a× ( x−y)× ( x−y ) 3 ⑴ a 2 b ⑵ x yz ⑶ − x− y 3 a 解説 ⑴ a × 1 2 × 1 b = a 2 b ⑶ ( x−y)× ( − 1 3 ) × 1 a = − x− y 3 a 4 ⑴ b÷ a ⑵ −x÷ 3 ⑶ ( a+b)÷4 10 [...]... 確認問題 ⑶ a=2b−20 解説 分配法則を使って,かっこをはずす。 ⑷ 文字式の利用⑵ 5 8n−7 解説 各行の最初の数は, 8 ずつ増えていて, 1 ,1+8,1+8×2,1+8×3,……となる。 したがって, n 行目の最初の数は, 1+(n−1)×8=8n−7 6 ⑴ ¬=4a ⑵ S ∏r2 ⑶ V=abc 解説 ⑴ (正方形の周の長さ)=( 1 辺の長さ)×4 x−2−4x+2+6x 6 ¬=a×4=4a ⑵ (円の面積)=∏×(半径)×(半径) 3 1 x= x 6 2 S ∏×r×r=∏r2 r ⑴ −x+5 ⑵ 3x−5 ⑶ −x+12 ⑷ ⑸ x+6 ⑹ 6x−7 7 x 6 ⑶ (直方体の体積)=(縦)×(横)×(高さ) V=a×b×c=abc 7 ⑴ 12∏cm ⑵ 16∏cm2 解説 ⑴ (円周の長さ)=2×∏×(半径)より, 2×∏×6=12∏(cm)... n+(n+6)+(n+7)=3n+13 8 S ⑴ 1 ab 2 ⑵ V=a3 2 V=∏r h ⑶ (全体) (個数) ⑵ (定価)=(原価)×( 1 +利益率) a =7a(g) 100 解説 最初の 1 本に, 5 本増すごとに正六角形が 1 個 7 a+b+c >70 3 ( 120 x<1000) 100 x(1−0.25)=0.75x(円) ⑶ ⑴ 8 xg 100 ⑵ 1.2x<1000 x 円の 2 割 5 分引きの値段は, ⑵ 8x ( x+y =a) 4 ⑴ 1 (a+b)h cm2 2 ⑵ 6a cm ⑶ 6x2 cm2 解説 ⑴ (a+b)×h÷2= 1 (a+b)h(cm2 ) 2 ⑵ 長方形の周の長さは, {(縦)+(横)} で求められる。 ×2 解説 ⑴ (ひし形の面積)= 1 ×(対角線の長さの積) 2 1 1 S ×a×b= ab 2 2 (a+2a)×2=6a(cm) . 2 本 加えると正三 角 形が 1 つ でき る 。 さらに,マッチ棒 を 2 本加 え ると 2 個目の正 三 角 形ができる 。 このあとも , マッチ 棒 を 2 本 加えるごとに正 三 角 形が 1 つ 増 える。 ⑴ 正三 角 形を10個つくるには, 2 本のマッチ 棒 の 組 が10 組 必要である。 したがって,1+2×10=21(本 ) ⑵ 1+2×n=2n+1 ( 本 ) 5 8n−7 解説 各 行の最初の数は , 8 ずつ増えていて, 1 ,1+8,1+8×2,1+8×3,…… と なる 。 した がって , n 行 目の最初の数は , 1 + ( n−1 ) ×8=8n− 7 6 ⑴ ¬ = 4 a ⑵ S =∏ r 2 ⑶ V =a bc 解説 ⑴ (正方形の周の長さ)= ( 1 辺の長さ ) × 4 ¬ = a×4=4 a ⑵ ( 円の面積 ) =∏× ( 半径 ) × ( 半径 ) S =∏×r×r=∏r 2 r r ⑶ ( 直方体の体積)= ( 縦)× ( 横)× ( 高さ) V = a×b×c=abc 7 ⑴ 1 2∏ cm ⑵ 16∏ cm 2 解説 ⑴ ( 円周の長さ ) =2×∏× ( 半径 ) より, 2×∏×6=12∏ ( cm ) ⑵ ( 円の面積)=∏× ( 半径)× ( 半径)で , 半径は. より , 3 つ の数の和は, n+(n+6)+(n+7)=3n+1 3 8 ⑴ S = 1 2 a b ⑵ V = a 3 ⑶ V =∏r 2 h 解説 ⑴ ( ひし形の面積 )= 1 2 ×( 対角線の長さの積 ) S = 1 2 × a×b= 1 2 a b ⑵ ( 立方体の体積 ) = ( 1 辺 ) × ( 1 辺) × ( 1 辺 ) V =a × a × a = a 3 ⑶ (円柱の体積)=(底面積)×(高さ)より , V =∏×r×r×h=∏r 2 rr h 9 ⑴ 1 2 a b