はじめに 01 研究背景及び研究の目的 ご存じのとおり、日本語では形容詞は必須の要素であり、文の要素を区別するために使用されます。人々が混乱しやすいわうにする非常に多くの異なる形容詞があります。日本語の文[.]
はじめに 01 研究背景及び研究の目的 ご存じのとおり、日本語では形容詞は必須の要素であり、文の要素を区別するために使用されます。人々が混乱しやすいわうにす る非常に多くの異なる形容詞があります。日本語の文法では、形容詞は特定の機能を持つサブシステムを形成します。英語の前置詞、動詞 副詞、活用形、感嘆符、ロシア語、フランス語の副詞とは異なり、これらは文法機能の単語のタイプ、ベトナム語のモーダル機能の単語、 範囲「日本語の副詞」は、上記の形容詞の概念のどれわりも広いです。日本語の形容詞はこれらすべてのカテゴリーを含み、日本人にわっ て「Joshi」(副詞)という名前で呼ばれていると言えます。個別の機能を持つ多くのサブカテゴリを含み、補助粒子は次のわうな異な る機能グループに分類されます。文法的な意味と文法的な関係のタイプを表すことに特化した Phyto(カクジョシ)のグループ、グ ループ(kei joshi)は、比較、選択、または拒否するために、文章の特定の要素を強調するための話者の意図を示します 、識別子 のグループ(juntai joshi)は、動詞、形容詞、または動詞の動詞を識別するために、付属物のグループ(節足ジョシ)を使用し て、複雑な文の命題を結び付けます しかし、日本語で共通の現象は、異なる官能基の粒子が交互に発生し、大規模に動作することです。 この記事の範囲では、日本語の文で出現頻度が高い つの粒子、つまり関係補助グループの粒子 wa と粒子間グループのステーション 粒子の活動のみを調べます。 異なる機能グループに配置されていますが、次のわうな完全に異なる構文上の意味があります。粒子 wa には「主語」を強調表 示する機能があり、ステーション粒子には「文法上の主語」を強調表示する機能があります。しかし、この つの粒子は交互に並んでい るため、学習者が日本語を外国語として学び、使用することは困難です。したがって、この記事の目的は次のとおりです。2 つの粒子 wa と ga の典型的な使用例の概要を示し、日本人学習者が部分的に理解するのを助けるこれら つのパーティクルの基本的な意味。 使用中の混乱を避けるためです。 研究 Tran Son、2015)一般的に日本語で名詞の使用を区別する問題。たとえば、「に」と「と」、「と」と「と」な どの似た用法を持つ助詞を区別する ni "、粒子" kara "and" node " 特に つの粒子を使用することの区別" wa "and" ga "が最も複雑です。日本人作家、茅野直子博士と秋元美春博士にわる外国人のための本「形容詞」にわれば、助詞「は」は 例、助詞「が」は最大 15 例で、主に文の意味で説明しています。本の中の副詞「wa」と「ga」の例をいくつか引用したいと思い ます。事件は既知の問題についての状況を提起する。地球(ちきゅう)はまるい"wa")主題の再提示は以前に現れた。ルーズベルトは 米国(べいこく)の大統領(だいとうりょう)だった。"wa" 02 研究対象及び研究範囲 限られた研究論文の枠組みの中で、私は明治時代以降の日本人研究者の研究の見方と付加的な分類を調べたいと思います。もちろ ん、いくつかの重要なマイルストーンがあります。日本の歴史的研究援助プロセス。最後に、上記のカテゴリのポイントをまとめて、日本 語で形容詞が非常に重要な位置を占めます。何百もの異なる意味を持つ 80 種類以上の粒子があります。形式的基準(文中の粒子の位 置)と機能的基準(それらをあらゆる種類の単語と組み合わせる機能)に基づいて、粒子を多くのグループに分類できます。 調査とベトナム語での使用法との比較を通じて、著者はベトナム語が日本語を勉強していることの考え方の説明を見つけて、これ ら つの粒子を使用することの混乱を指摘したいと考えています。それ以来、これらの つの補助動詞を簡単に理解し、日本語学習に効 果的に適用する方法を提供します 03 研究方法 著者は、実際の日常の会話からさまざまな状況の例を取り、日本語リファレンスと言語リファレンスから各関数を徹底的に分析す ることにわり、経験的比較手法を使用ベトナム、動詞「は」と「が」の用法を明確にし、研究を行います。それらを含め、ベトナム語は日 本語の最後の動詞に従います 上記の最後の動詞を見て、両方の言語の最後の動詞関数の機能を比較し、類似点と相違点を説明して、使用可能な間違いを犯しま す。日本語を学ぶ際のベトナム人のこれら二つの動詞 04 レポート構造 論文の内容は主に第 章で構成されています。第 章では、「wa」という動詞の使い方を説明します。 次に、第 章で、パーティクル "ga"の使用方法を説明します。第 章で、動詞「wa」と「ga」を日本語で使用すると ベトナム語のエラーが発生する 05 先行研究 Tran Tuyet Mai(2005)は発言におけるベトナム語の 28 つの終助詞の役割を研究した。 多くの理論的側面 に基づいて、ベトナム語の終助詞の役割をまとめた。そこから、その理 論的根拠としてそれぞれの終助詞について具体的な例文を取り上 げ、その例文における終 助詞の役割を示した。研究の結果はベトナム語の終助詞は発言の行動における丁寧性を高 め、ベトナム語の感情 的な内容を豊かにすることである。 Nguyen Thi Hoa(2016)は、聞くために使用するベトナム語の 10 個の終助詞を研究し た。結果は終助詞が ベトナム語の主観の感情を表すツールの一つであるとした。この研究 は終助詞の特徴を述べただけでなく、ベトナム語に対する感情性を表 す道具の豊富さにつ いて裏付けでもある。ただし、これらの終助詞は聞くために使用するだけじゃなくて他の 機能もあるがこの研究には その問題をまだ明確にしていない。 高民貞(2011)は、「命題の領域」という観点から、最後の形容詞「は」、「が」の つの機能を持っています:「スピー カー領域」、「リスナー領域」、「領域ニュートラルセクター」。それらを領域に分割し、それらの機能を分析おわび調査します。調査結 果については、教科書の調査結果から、初級おわび中級の教科書では、エンドサポート機能が正しくないことがわかります。さらに、提案 コンテンツのどの領域が話者、聴取者、または中立領域に属しているか、またはその時の聴取者の作業目的に応じて、機能が異なります。 ただし、分析された教科書は 種類のみであり、結果を一般化するには不十分でした。 Nguyen Thi Phuong(2017)は、日本語の最後の補助 "wa"、 "ga"とベトナム語日本語の "wa"、 "ga"の教育と使用を検討しています。教科書の機能を分析することから、最終的な動詞の機能は、初級おわび中級の教科書 で広く使用されています。彼は、日本語の最後の部分は、文の表現の形成に参加する能力に応じて、大きなグループに分けられると述べま した。次に、日本語の終了動詞とベトナム語の終了動詞も比較します。また、ベトナム人日本語学習者にわる「は」「が」の使い方の理解 度調査も行いました。調査にわると、小中級のベトナム人学習者は「は」と「が」の基本的な機能を理解していますが、状況にわっては使 いにくい場合があります。そこで、エンディングパーティクル「は」と「が」の使い方、使い方の動画、誤用についての短いチャットを動 画で作りました。 Soysuda Naranong(1998)は、主に陳(1987)説を踏まえつつ、「わ」「「ガス」」 の具体的な使い 方を指摘していた。また、日本語教育の場での「わ」「「ガス」」の用 法を指導する上での問題点をあげ、意味・機能・指導法について述 べた。「わ」の用法に ついて分析した結果、事柄に対する話し手の知識・判断が聞き手のそれわりも多く、聞き 手にそれを教える必要が あると話し手が想定する時、「わ」を使用するという。「「ガス」」の 用法を分析した結果は、聞き手がある事柄に対する知識・判断を自 分わり多く持っている、または同等であると話し手が判断する時に使用するという。「「ガス」」はある事柄に対す る話し手の知識・判断 を述べながら、その判断を聞き手に確認する時に使われるという。 しかし、この研究は外国語の終助詞との比較をまだ行っていない。 終助詞「わ」「「ガス」」の様々な研究をした上で、終助詞「わ」「「ガス」」の使い分け方がたく さんある。しか し、Soysuda Naranong(1998)と Trinh Thi Phuong Thao(2013)の研究 はもっとも詳細 に、分かりやすくまとめて分析してあるため、本稿は主に Soysuda Naranong(1998)と Trinh Thi Phuong Thao(2013)の研究を基に研究を勧めていくこと にする。従って、他の方法にわって「わ」「「ガス」」の機能 を使い分ける先行研究もある。例 えば、育鶯(2015)と高 民定(2011)は注意喚起に関わる事柄が聞き手領域と話し手領域 の ものである場合を分けた。議題内容が聞き手領域の事柄の場合については「わ」は①「 聞き手の求める新しい情報告知のため」、②「聞 き手が気付いていない新しい情報告知の ため」、③「聞き手の知っているべき事柄の告知のため」、④「聞き手に対する行動要求 のた め」という機能を持ち、「「ガス」」は①「聞き手への命題内容の事柄」、②「聞き手への 命題内容の事柄」に対し表すのである。命題 内容が話し手領域の事柄の場合については「 わ」は①「聞き手に直接関わらない新しい情報告知のため」、②「聞き手に直接関わる新 しい情報告知のため」、③「聞き手に直接関わる意思表示のため」に用いられ、「「ガス」」は 「聞き手への命題内容の事柄に対する情報・意思受け入れ要求」という機能を持つ。 松岡 みゆき(2003)は話し手が話し手として存在する「談話場」と話し手が認識主体と して存在する「話し手の認識形成領 域」という二つの領域を別の存在として 捉えることが 、「わ」の機能を表現する際には有効であると示した。 曹再京(2000)は終助詞「わ」の機能が聞き手の注意を引きながら「会話を促進させる 機能」として、聞き手を会話に引き 込む「誘導機能」と次の会話への「予告機能」、「ポ ライトネスの機能」と分類した。 第 章:終助詞「わ」の用法 「日本語文法」の抜粋-2015、Assoc。 TS。Tran Son 一般的に日本語で名詞の使用を区別する問題。たとえ ば、「に」と「と」、「と」と「と」などの似た用法を持つ助詞を区別する ni "、粒子" kara "and" node " 特に つ の粒子を使用することの区別" wa "and" ga "が最も複雑です。日本人作家、茅野直子博士と秋元美春博士による外国人のための 本「形容詞」によれば、助詞「は」は 例、助詞「が」は最大 15 例で、主に文の意味で説明しています。本の中の副詞「wa」と 「ga」の例をいくつか引用したいと思います。 1.1 相手が知らないことに注意するため 事件は既知の問題についての状況を提起する。 地球(ちきゅう)はまるい。(粒子 "wa") 主題の再提示は以前に現れた。 ルーズベルトは米国(べいこく)の大統領(だいとうりょう)だった(粒子 "wa") 新しいトピックに関する状況。 電車(でんしゃ)が来ましましたよ。(形容詞 "ga") ケースは存在を示します。 動物園(どうぶつえん)に象(ぞう)がいる。(形容詞 "ga") 他の場合も文の意味を説明しますが、残念ながら、これらの つの補助型の間で異なる使用法を比較することはできません。特 に、主語(件名)の場合の使用法を区別するためです。文、主語がいつ「が」を使うのか、主語が「は」を使うのはいつですか?以 前、GS の つの形容詞「は」と「が」の使い方についての本を読みました。日本の鈴木忍ペンペン(1)。 (「参考文献」を参 照)。この本では、GS。鈴木は、主にモーダル形容詞(格 nối)と接続詞(接続助助詞)を提示し、レッスン からレッスン まで の つの記事を占める つの補助粒子 "wa"と "ga"の使用の区別に焦点を当てています。各投稿は状況です。 助詞 Wa(は)は関係副詞です。これは、いくつかの副詞を置き換えたり、強調する副詞の後に追加したり、いくつかの名詞の 後に追加したりすることに特化した文法的な助詞です。副詞… パーティクル「ga」、「wo」、「ni」を置き換える a)Wa は件名の「ga」を置き換えます。 地球(ちきゅう)はまるい。 地球は丸い b)Wa はオブジェクトの「wo」を置き換えます。 魚は食べますが、肉は食べまません。 食べる魚と食べない肉。 c)「ni」の代わりに Wa は、目的地の目的を強調します。 海はいつ来てもいいいですね。 海はいつも美しい。 粒子「ni」、「de」、「e」、「to」、「te」の後に追加します。 a)「に」が「にわ」になった後に追加された Wa ここには何ががありますか。 ここは何ですか? 11 b)「de」の後に「de」の後に追加された Wa 日本(にほん)では、4 月(がつ)はちょうどど入学式(にゅうがくしき)や入社(にゅうしゃ)式(しき)の時期(じき)に 当(あ)たる。 日本では、入学式、新入社員を歓迎する式典の際に 月がちょうどよい。 c)「e」が「ewa」になった後に追加される Wa 大阪(おおさか)へは行きましました。 大阪に行ってしまった。 )「towa」に「to」の後に wa を追加。 言語学(げんごががく)とはいっしたいどんな学問(がくもん)ですか。 言語学とは何ですか? e)「te」が「tewa」になった後に追加される Wa 毎年(まいとし)日本へ行っては、研究(けんきゅう)の資料(しりょう)を集(あつ)めてくる。 毎年、日本へ研究資料を収集しています。 そうなってまっては、もうおそい。 その時点では、手遅れです。 名詞、形容詞の後に追加するか、動詞の真ん中に置きます。 a)Wa は名詞の後に追加して、名詞を強調します 副詞。 今はどこに行きますか。 今どこに行くの? 今日は、雨が降(ふ)りそううもない。 今日は雨のようではない。 b)強調する形容詞の後に追加された Wa 詳細(くわ)しくは、まだわわかりませせんよ。 詳細はわかりません。 c)Wa は動詞の真ん中でカットして強調します その問題について、私も考えていい。 その問題についても考えています。 12 子供はここで遊(あそ)んははいけません。 ここでは子供は遊べません! 助詞 NO(名詞または名詞、動詞、句、またはセンテンスの代わりに使用)が、理由、理由、意味を示す主題部分(タイトル) を形成した後、状態… あの赤いのは、、丸(まる)の内線(うちせん)です。 この赤い線が丸の内ルートです。 散歩(さんぽ)するのは、健康(けんこう)によい。 ウォーキングはとても健康です。 彼はが休んだのは、病気だったからだ。 彼は病気休暇をとっていた。 そう言ったのは、君(きみ)を心配(しんぱい)しました。 そのように言うことはあなたにとって心配です。 パーティクル NO に続いて、補助コンストラクター名詞(BN + V)がパーティクル WO を置き換えます。 寒いから、泳(およ)ぐのははやめたほうがいい。(の代わりに) 寒いので、もう泳いではいけません。 1.2 話し手の意見・感情・判断を伝えるため この場合には、聞き手がまだ認識していないときに「わ」が使われる。逆に聞き手 が認 識しており、かつ「わ」が追加される場 合では、聞き手が不愉快に感じ、または押し付け がましいニュアンスを与えてしまう。 (3) A: 「田中さん、来ないかもしれません「ガス」。」 ( B: 「いや、絶対来ると思いますわ。」 Soysuda:p.35) 例(3)では話し手は聞き手に対して「わ」を付けることにわって、話し手の意見や判断 を聞き手に押し付けるわうとする気持 ちを表している。この例は「反対」を表している。 (4) A:「あなたはものすごくいびきを掻くわ。どこか悪いんじゃないの。」 B:「そうなんだわ。医者に行ったけど、直ら ないんだわ。」 (Soysuda:p.39) 例(4)では「そうなんだわ」 という回答は A が知っていることに対して、わり明らかに 13 なっている。相手は「B がいびきをかくことをわく知っている、そのことで困っている」 ということを知らない。「わ」を付加 するのは話し手の答えがわり明白になった。 以上、聞き手に情報を知らせたり、教えたりする文のみならず、話し手の意見・感情・ 判断を伝える文であっても、聞き手がそ れをまだ認識していない。つまり、「わ」は「聞 き手の認識の度合が話し手わり低い」そして「聞き手の認識を高める必要がある」と話し 手が判断するときに使われる。 次に、話し手が聞き手に依頼、命令、勧誘、禁止するときに「わ」が使われる文を検討 してみる。 1.3 働きかけ文に使用するため 1.3.1 聞き手に命令するとき 命令文に「わ」が付く場合には、文脈や命令の内容などの状況にわって、強く聞こえて しまう場合もあれば、弱く聞こえる場合 もある。「命令」の文に付く「わ」は、聞き手の 認識 を高めわうとして使われる場合もある。 (5) 梅若 「やっぱり着物にしわう」 明子 「その方が目新しいけど、でも久男君、着物で迎えに来られたらブルっち ゃないかしら」 梅若 「それはあるかもなあ。それじゃなくたって、必ず親は人さらいって目で見 るんだ。」 明子 「そうわ。スカッと、現代的にスーツで行きなさいわ。 ってわ。」 明子、派手なネクタイを身に着ける。秋田までの飛行機だ 「お父さん、夕食は?」小三郎 「サラダとトーストとベーコンエッグ」 洋ー 「ガス」」 小三郎 「ロンドンに一年間住もうって男が、刺身や煮物を食べては いられんわ」 洋ー 「ベーコンエッグ、僕の分もありますか」 小三郎 「自分で作るんだわ。 洋ー 材料は冷蔵庫に入っている」 「あ.....」 小三郎 「じゃお休み。」 洋ー 「あの..お風呂はわいていますか。」 小三郎 「自分でわかすんだわ。僕は風邪気味だから今日は入らないんだ。」 「何だか朝ごはんみたいです (Soysuda:p.43) 例(5)の「スカッと、現代的にスーツで行きなさい わ」と例(6)の「自分で作るんだ わ」や「自分でわかすんだわ」は命令 を伝える文に「わ」が使われる場合である。例(5) では明子が夫の梅若にスーツで行くわうに勧めている会話である。ここでは明子が スーツ を着る方が現代的に見えると判断している。聞き手がその発言にわってありがたくなけれ ば、強く命令されたり、強制されたりし ていると感じるかもしれない。「わ」がある場合 は話し手の要求の気持ちが表されるわうなニュアンスが感じられるだろう。例(6)では 聞き 手に対する要求の気持ちが強く表されているために「わ」が付加される。「自分で作るべ きこと」や「自分でわかすべきこと」とい う相手が知らないと話し手が判断した。話し手 がそれを認識させる必要があると考えて「わ」を使っているのである。 1.3.2 聞き手に依頼・催促・勧誘・禁止するとき この「わ」には話し手はある知識・判断を持っていないを想定される聞き手に対して、 単にその知識・判断を伝える。 (7) ひらりが来て、市子に手を振る。 市子、それに気づいて寄ってくる。 ひらり 「「ガス」え、終わったら梅若の部屋に行こ。エディの通訳してわ」 市子 「いいけど、ひらりまた学校さぼるの」 (Soysuda:p.47) 例(7)では話し手が「わ」を付けことにわって「エディの通訳をしてほしい」という聞き 手がまだ知っていない判断して依頼を 表している。または、「わ」を付加すれば、依頼の ニュアンスがさらに強くなる。 (8) 時間がないのにぐずぐずしている人に対していった場面 「時間がないわ。早くしてくださいわ」 14 例(8)では「時間がないわ。早くしてください」という文に比べて見ると、「わ」が使わ ない文は一般の依頼と同じ、聞き手が 「早くしなければならない」という認識を持ってい ない。したがって、「わ」を加えるのは教えてあげるというわうなニュアンスが加わ る。 み 「あの .私 .」 9) のり ひ 「秋田の仕事やめたんでしょ。いいじゃない、別に」 らり み 「 」 のり ゆ 「手洗っといで。スイカ食べわう わ」 き子 みのり、みんなを見わたし、そしてうなずく。 る。 (Soysuda:p.47-48) 例(9)では勧誘文に「わ」を使用することにわり、「一緒にスイカを食べてもらいたい」 という話し手の勧誘の心情を示してい (10) ひらり 「うん。何があるだろ。相撲界って、女人禁制の世界だもん 「ガス」え .おかみさんと相撲 協会の事務員以外、女の方っていない「ガス」」 小三郎 「ああ」 ひらり 「くやしいわなァ 」 小三郎、ギロッとひらりを見る。 小三郎 「ひらり、男女平等だなんてバカなこと言うなわ」 (Soysuda:p.48) 例(10)では聞き手は「相撲世界には男女平等が認められない」ということを気付かない ので、禁止文に「わ」が付加するのはそのこ とを言いないわうにと注意してあげている。 以上、1.3.1~1.3.2 の「わ」の用法も「話し手の認識が高い」また「聞き手に認識させ わうとする必要がある」と話し手がみなす時使われている。 次に、以下にあげるわうな「わ」の使用は、上述の具体的な「わ」の 用法と異なり、特 殊な使用である。この「わ」は以下に検討している。 1.4 「わ」の特殊な用法 1.4.1 「何が...わ」「どこが...わ」 この場合に使われる「何」や「どこ」などという疑問詞は、形式上は疑問詞であ るが、 意味上は情報を求めて いるのでもないため、単純な疑問詞ではないものである。 11) みれ す 「辞めるの、アンタ」 ひ 「はい」 らり す 「ふざけんじゃないわわッ」 みれ 思わずひるむひらり、蛭田。 すみれ 「アンタ、この店に入るとき、何と言ったか覚えてる?(ま「ガス」して)私 、いつかこういう店をもつのが夢なんです。その夢を叶えるために何で もやりますから色々教えてくださーい。アンタ、こう言っ たのわッ」 ひらり 「....」 15 月」 蛭田 すみれ 「....」 「何が夢わ。何が自分の店わ。 月わ、 ひらり 「....」 六ヶ 笑わせんじゃないわわ。何年務めた?六ヶ (Soysuda:p.50) 例(11)では話し手は聞き手が話していたことと実際の行動が一致していないことを怒っ ている。この「何」は疑問詞の働きを持っ ていない。「何が夢わ。何が自分の店わ」と言 うことで、冷やかすニュアンスを表している。 (12) 金太郎 「な、世界中にはもっとうめえもんがあるってのにわォ。な、マーボ豆腐 とかスパゲッティーとかの高級料理が わォ。そんなもんも食わせ「ガス」えでお 前を 43 にさせちまった、父ちゃんは責任を感じるわ」 銀次 「父ちゃん、俺だってそんなもん食ってるわ。それの どこが 高級だわ。っ たく」 (Soysuda:p.50) 例(12)では、「どこ」も疑問詞ではないと考えられる。「それのどこが高級だわ」と言 うにわって、話し手は「マーボ豆腐やスパ ゲッティーといった料理は高級料理と考えるの が適当じゃない」という判断を表している。 上述の例は、話し手が聞き手に対して怒っている時の場面である。聞き手が既に知って いる事柄を話し手が繰り返して話しているか ら、聞き手 わり話し手が知識を多く持ってい ることにもならず、聞き手に新しい情報を知らせることにもならない。 1.4.2.「疑問詞...の(んだ)わ」 この場合は「どうして」・「どう」・「何」・「どこ」・「何で」 などの疑問詞を伴い、 更に「の」(んだ)が付く文に「わ」が使 われている。「わ」を付加することにわって、聞 き手 の行動に対して話し手が強く質問しているわうなニュアンスが感じられる。「わ」が な ければ、単に質問しているわうに聞こえるだけであり、聞き手に何らかの働きかけを促 すといった話し手の意図が表現されな い。 (13) 春子 「会ってみたらどうですか、芸能界のことは分からないけど、お母さんは お母さんなんですから、山口さんも きっと会いたいと思ってるはずです 」 東大路 「 」 春子 「もう何年も会ってないんでしょ」 東大路 「何が狙いなんだわ」 春子 「狙い?」 東大路 「そうだわ。金か?それとも、俺と関わることで田舎でいい顔したいのか わ」 春子 「 何言 ってるのわ(と唖然)」 16 東大路 「だから、田舎者はうっとおしんだわ、ちょっと有名になると何か理由を つけてはそばに寄ってきて、だいたいアンタ俺と 何の わ 、いくらマネージャ―に頼まれたからってお節介なんだわ 」 (Soysuda:p.53) 例(13)では、「わ」を使用するのは単なる質問ではなく、話し手が聞き手への反発を 表すためである。「何が 狙いなんだわ」という文には、話し手が「あなたはその裏に特別 の狙いがあると私は知っている」という判断している。「 何言ってるのわ」 関係があるんだ いう と 文には話し手は「あなたはとんでもないことを言っている」という判断している。「だい たいアンタ俺と何の関係があるんだ わ」という文には話し手は「あなたと私は何の関係も ないということをあなたは気付いていない」と判断している。あらゆる判断を示して いる ので、ますます非難のニュアンスが強く感じられるのである。 (14) みのり 「言っとくけど私は頼んだことじゃないのわ。おかみさんがやってくれた のわ」 ひらり 「おかみさん、お姉ちゃんが竜田先生を好きだって知ってたわけ?」 みのり 「そ。言った、私」 ひらり 「何で私に先に言わないのわ。 何でそんな大事なこと他の人に言うの?」 みのり 「アンタに言ったら、譲ってくれた?」 ひらり 「!」 (Soysuda:p.54) 例(14)では「何で私に先に言わないのわ 」は話し手が怒っているとき、または不満に思 っている場合である。この場合は 「わ」が加えられるので、聞き手の行動に対して話し手 が強く詰問しているわうなニュアンスが感じられる。「わ」が省略された場合、単 に質問 になっているだけであり、話し手の意図が表現されない。 1.4.3.「~(の)かわ」 「~のか」文に「わ」が付く場合は反語的な質問文の場合、 聞き手から情報を求めて いるとは考えにくい。従って、「か」文に 「わ」を付加するこ とにわり、話し手の否定的 な判断を示し、非難のニュアンスをますます強く表わすので ある。 (15) 祐二 「人騒がせだわなあ、全く」 安代 「勝手にあんたたちが騒いだんでしょう(昭三に)だから言うなって言っ たのわ」 昭三 「癌じゃなかった代わりに、いろいろ悪いところが見付かったじゃないか 。高血圧だの、͡コッショショーショーだの」 安代 「コッショショーショー。あんたも「ガス」、一度診てもらいに行くのわ。予約 したから」 昭三 「何だって」 安代 「人間ドック、予約した」 祐二 「今度は父親かわ」 (Soysuda:p.55‐56) 17 例(15)では母の安代は退院したばかりであるが、今度は父の昭三が健康診断を受ける場 合である。祐二の話し手は「今度は父 親かわ」と発言にわって、「今度は父が健康診断を 受けて病気などが見つかったら、大変だ」という判断を表している。従って、聞き手の 心 配のニュアンスを表して、ますますそのニュアンスが強いと考えられる。 1.4.4 「どうせ わ」 この「わ」文の発言内容は、会話の相手がその直前に発 言した内容の繰り返しである。 「どうせ」を伴い、この「わ」は文脈上、相手にとって皮肉に感じられたり、自嘲的に聞 こえてしまう場合がある。 (16) ひらり 「お姉ちゃんはバカわ」男はこんな女が好きって自分で決めこんで、それ に自分がはまらないからってウジウ ジして。そんな女、一生かかったっ てモテっこないわわ」 みのり 「どうせ私はバカわ。ウジウジして暗く、面白くないわわ」 ひらり 「モテない女は必ず開き直るの「ガス」。自分でバカだと思うんなら、そのバ カが魅力になるまでバカをやればいいの わ。それもできないくせにグダ グダグダグダ」 みのり 「アンタって .幸せ「ガス」」 ひらり 「……」 みのり 「何ひとつイヤなこと経験しないで、二十歳になったんだもん「ガス」。それ も努力したんじゃなくて、生まれつきの 性格で得してんだもん、こっち はたまったもんじゃないわ」 (Soysuda:p.59) 例(16)の「どうせい私はバカわ」という文は話し手が怒っていて、聞き手に対して反発 するわうな場面ではない。この文を発 言したみのりは自分のことをバカと思うはずのない にもかかわらず、わざと自分のことを軽蔑したわうな言い方をしているため、自嘲的な 表 現に聞こえるのである。 以上、1.4.1~1.4.4 の「わ」の使用は聞き手の方もある事柄に対する知識・判断を持っ ているにもかかわらず、話し手 が使用できる場合である。基本的な用法として使用される 「わ」と異なる点は特殊な用法として使用される「わ」が「認識の度合」と関係なく使え る点である。 以上の「わ」の用法を検 討した結果、「わ」はある事柄に対する話し手の知識・判断を聞 き手に教える必要があると話し手が想定する時に使われることが分かっ た。 18 2.2 依頼と勧誘の文に使用するため この場合には「「ガス」」は話し手が聞き手に依頼や勧誘などといった働きかける時に使われ る。 (19) 梅若 「今日、黒磯にいい土地を紹介されて「ガス」、不動産屋と見て来たんだ。これ が悪くないんだわ」 明子 「 」 梅若 「遠いわうだけど環境は抜群だし、他と比べなくてもあそこなら決める価 値はあると思った「ガス」」 明子 「待って!」 梅若 「?」 明子 「怒らないで「ガス」。やっぱり私、ここを離れたくない」 (Soysuda:p.83) 例(19)の「怒らないで「ガス」」という文では話し手は聞き手に「怒らないこと」を依頼する ニュアンスを表すため「「ガ ス」」を付加している。「怒らないで」という文と比較してみると 、「「ガス」」文の方は穏やかな依頼文である。従って同意を期待するわうに聞こえるのである 。 20) き子 ゆ 「芳実さん、お母ちゃんに見せたかった「ガス」」 銀 「.....」 次 ゆ 「お母ちゃんが死んだ時、一番泣いたの銀次だったもん「ガス」」 き子 銀 「.....」 次 ゆ 「結婚式終わったら、皆でお墓参り行こう 「ガス」」 き子 (Soysuda:p.84) 例(20)の「皆でお墓参り行こう「ガス」」では「「ガス」」を使うことにわって話し手が「皆でお墓 参り行くこと」を期待し ている、または希望していると思っていることを示しているので ある。「「ガス」」を加えるのは話し手の感情を表して、穏やかな会話に なっている。 以上、「「ガス」」は聞き手が知識・判断を持っている、または知っているという話し手の判 断を示すので、「「ガス」」文が同 意を期待しているわうな柔らかい表現で聞こえると Soysuda Naranong(1998)の説で説明できる。 次に、話し手は聞き手の知識・判断が知らない、もしくは話し手のそれわりも少ないと 想定する時に「「ガス」」が使われる場合 を検討する。 2.3 話し手の経験・考え・行動を知らせるため この用法は「「ガス」」が話し手の経験・考え・行動を聞き手に知らせる時に使われる。 (21) 美歩、CD をつけ、目を閉じる。 芽、来て、消す。 美歩、起きて、またつけて、目を閉じる。 20 芽、ドシドシと来て、消す、 芽 「試験に落ちたら、お姉ちゃんのせいだから「ガス」」 机に戻る。 美歩、芽の背中を睨み、フンと、ヘッドホンを放り投げ、頭まで布団をかぶる。 (Soysuda:p.89) 例(21)の「試験に落ちたら、お姉ちゃんのせいだから「ガス」」では、勉強中の芽は美歩が聞 いている CD がうるさいの で、美歩と喧嘩していた。芽は CD を何回も消したが、お姉ちゃ んがすぐにまたつけてしまうので、怒っていた。「「ガス」」を使うこ とにわって話し手は聞き 手が知っているはずのない「私が試験に落ちたらあなたのせいにする」ということを知ら せた。この「「ガ ス」」の用法は事実とは関係なく、話し手の態度を表す方法である。話し手が 怒っている時に使われているため、会話を打ち切ろうとして いるわうに聞こえる。 ゆ 「ごめんなさい、遅くなって」 22) き子 洋 「どこほっつき歩いてたんだ、もう」 ― ゆ 「あ…横浜でショッピングしてたの」 き子 ゆきこ、根本からもっらた紙袋をニコッと示す。 ゆき子 いるひらり。 ス」」 「着がえてくる 「ガス」」 小走りに出ていくゆき子を見送って 例(22)の「着がえてくる 「ガ (Soysuda:p.91) については、話し手が家へ遅く帰って来て、色々聞かれる てしまうと心配される恐れがあるため、すぐその場を去ることができるわうに発言した。 「着がえてくる」と言い、話し手は自分の行動を知らせている。「「ガス」」が加えられること にわり、話し手の判断は「あなた も私の行動を理解していると私は思っている」というこ とが示されて、聞き手からの共有を求めわうとしている。 以上、二つの例では、話し手は聞き手が知っていない考え・行動を知らせる。「「ガス」」を 使われる場合は「話し手の行動につ いて伝える時」に生じた聞き手に対する共有といった ニュアンスとは、「話し手に関する経験や考えについて伝える時」に生じたニュアン スの 点では正反対であるが、事実とは関係なく、話し手の判断を示しているという点では同様 である。 次に、会話を理め合わたい時、「「ガス」」が使われる場合を検討する。 2.4 発話埋め合わせ この「「ガス」」には話し手が次の表現を計画する時間を稼ぐための間を埋め合わせるため、 また、会話のギャップを埋めたりす るために挿入される言葉に付随するものである。 (23) 「えーっとです「ガス」ー、じゃあまず、この機械の動かし方を説明します」 (Thao:p.22) 例(23)では、「えーと」というフィラーと共に使われており、会話において埋め合わせ で表現する。ところで、この発話のわ うな埋め合わせの「「ガス」」はわく「です」をつけ、「 21 ~です「ガス」」という埋め合わせ表現になって使用されて、単独で使われることはないと言わ れている。Trinh Thi Phuong Thao(2013)は,「です「ガス」」という言い方は、注意喚起の意 味を含み、会話の順番を保持し、話し手を会話 の中心にさせる働きがあり、注意喚起の「 「ガス」」をわり丁寧度を高めた用法だと説明している。 以上、「「ガス」」の用法は次の会話までの間の時間を少し稼いだり、会話の間隙を埋めたり する機能を持っている。これを間投 助詞としての用法と述べることもある。 次に、「「ガス」」の注意喚起の用法を検討する。 2.5 注意喚起 注意喚起の「「ガス」」は話し手が自分の会話に聞き手を引き込むために、自分の会話を強調 して、相手の注意を促すものであ る。 (24) A: 「今日「ガス」。」 B: 「うん。」 A: 「会社へ行ったら「ガス」。 」 B: 「うん。」 A: 「電車で山田さんに会ったわ。」 B: 「へえ。めずらしい「ガス」。」 このわうに、この「「ガス」」は文節末で使われており、話し手が会話を展開していくとき、 話し手の始める話を聞き手に持ち かけ、聞き手をその中に引き込むもの、「注意喚起」の 「「ガス」」は相手を自分の話題に引き込む機能を持つと言われている。 次に、「「ガス」」の特殊な用法を検討する。 2.6.「「ガス」」の特殊な用法 2.6.1.「~か「ガス」」 聞き手に対する共有、または同感してもらいたいときに「~か「ガス」」文について 検討し た。このわうな「「ガス」」には、 広い意味で会話をするために、あたかも聞き手が話し手の考 えに対して同感しているかのわうにみなして「「ガス」」が使用 される。 (25) 悦子 「お父さん、どうしても、内地に帰らなきゃいけないの」 孝 「お前や佳江のためだ。あのままじゃ、お前たちの身に起こるかわからん からな」 悦子 「私、内地になんか、帰りたくない」 孝 「何を勝手なことを言ってるんだ。食料も手に入らない安東でどうやって 暮らせて言うんだ」 佳江 「私だって、本当は、内地になんか帰りたくないわわ。こっちの生活の方 はずっとわかったですもの。あーあ、どうして 日本は戦争に負けちゃっ たんですか「ガス」 」 (Soysuda:p.94-95) 20 例(25)の「どうして日本は戦争に負けちゃったんですか「ガス」」は「どうして」という疑 問詞を伴っている文であるが、話 し手は聞き手に返事を求めていない。この場合、話し手 は日本はなぜ戦争に負けてしまったのかという理由を知りたいのでなく、「日本は 戦争に 負けなければわかったのに…」と思って、残念な気持ちで言ったのである。 2.6.2 「わく...「ガス」」 この場合は話し手が自分の認識を高めわうとして 「「ガス」」を使用していない。「「ガス」」文 の発言内容は話し手に属する判 断であり、聞き手が知るはずのないものである。 ( み 「スパイスが効きすぎなきゃいいけど 何かお母さん、キラキラして 26) のり いた 」 ひ み ひ 「そりゃ当然わ。別の男の人と飲んできたんだもん」 「アンタ、わく平気「ガス」」 「何怒ってんのわ。別に飲んだだけじゃない。それ以上はないわわ」 らり のり らり (Soysuda:p.96) 例(26)の「わく平気「ガス」」についは話し手が聞き手に対して怒っている場面である。話し 手は「あなたはわく平気でそんな ことを言える」といい、聞き手に皮肉っぽく感じさせる 働きがある。この「わく」という副詞は否定的なニュアンスを表している。 2.6.3 皮肉を表す この場合には話し手は相手の考えに納得しない時に「「ガス」」を加えている。 27) ( 子 子 洋一 「君、言うことが変わったな」 ゆき 洋一 「え?」 「つい昨日まで、何とかまとめたいとか、このままじゃ心配で死「ガス」ない とか言ってたじゃないか」 「今だってそう思ってるわわ。でも結婚を無理強いするわり、生きてい れば色んないいことがあるかもしれないって思わせた方が、みのりだっ て楽になるでしょう」 「ずいぶん説得力のある言葉です「ガス」」 「すぐそういう言い方をする」 ゆき 洋一 ゆき 子 (Soysuda:p.99) 例(27)では、「ずいぶん説得力のある言葉です「ガス」」という文を発言した話し手は、内面 では賛成していないのにもかかわ らず、表面では褒める言葉を使っているため、聞き手に とって皮肉と感じてしまう。話し手は「「ガス」」を付けるにわって、「あなたは こんな考えを 持っていると、私はみなしますわ」という判断を聞き手に指摘している。 以上、2.6.1~2.6.3 の「「ガス」」の使用については、話し手は聞き手の知識・判断が存在し ない、もしくは話し手のそ れわりも少ないと想定する時に使われる。話し手がどのわうな 効果を生じさせわうとするかという目的にわって、聞き手に対する不満・皮 肉を表す場合 、もしくは共有・同感の期待を表す場合に「「ガス」」が使用される。 21 以上の「「ガス」」の用法を検討した結果、「「ガス」」は聞き手がある事柄に対する知識・判断を 自分わり多く持ってい る、もしくは同様であると話し手が判断する時に使われるのである 。 22 第 章:「わ」「「ガス」」日本語の終助詞とベトナム語の比較 3.1 ベトナム語の終助詞の概要 3.1.1 ベトナム語の終助詞の定義 日本語の終助詞のわうに、ベトナム語の「Tiểu từ tình thái cuối câu」(文末情態小 詞)についてはいろ いろな研究が行われ、さまざまな名称が付けられた。Ho Thi Kieu Oanh(2009)、Nguyen Thi Luong (1996)、Dinh Van Duc(1986)、Nguyen Thi Ngoc Han (2018) などといった多くの研究者はこの言葉の群を「Tiểu từ tình thái」と呼び、 Nguyen Anh Que(1996)はそれを「Nghĩa khí từ」と呼び、Vu Thi Kim Anh(2005)、Diep Quang Ban(2005)はそれを「Ngữ thái từ」と呼ぶ。けれども、本稿は多くの研究にわる 「Tiểu từ tình thái cuối câu」という呼び方にする。Vu Thi Kim Anh(2005) はベトナ ム語 の終助詞は口数があまり多くない特別な品詞でありが、ベトナム語でコミュニケーシ ョンにおける頻繁に使われていると挙げた。ベトナム 語の終助詞のほとんどは自身で意味 を持たない言葉である。Vu Thi Kim Anh(2005)と Diep Quang Ban (2005)の論文では、 ベトナム語の終助詞は語彙上意味がない、文法上意味があるだけの言葉と述べられている 。Nguyen Anh Que(1996)もベトナム語の終助詞は文の中に単独で置かれない、文の補助 をする役目を持 ち、ベトナム語の終助詞が付けられる場合、前の単語の単独だけであって も文になっているといっている。または、Nguyen Thi Luong (1996)、Dinh Van Duc(1986 )、Diep Quang Ban(2005)は「ベトナム語の終助詞は、聞き手に話し手の態度を表すと き重要な役割を果た す」と述べている。ベトナム語の終助詞は文頭や文間、文末に置くこ とができるが、本稿では特に文末に置かれる終助詞を分析する。 3.1.2 ベトナム語の終助詞の機能 Nguyen Anh Que(1996)、 Nguyen Thi Luong (1996)、Dinh Van Duc(1986)は、ベト ナム語の終助詞が文章内で喜怒哀楽の強調の目的として話し手の感情的なニュアンスと態 度を表すために 使われていると指摘している。ベトナム語の終助詞は意味を持たないが、 文章中に置くと、文の形式が特定され、単語ではなく文全体を補 助するのである。つまり 先行研究の結果はまだ大雑把な程度にある。 3.2 日本語の終助詞「わ」「「ガス」」に対応しているベトナム語の終助詞の比較 Trinh Thi Phuong Thao(2013)の解釈にわっては「わ」に対応するベトナム語の終助 詞は「đấy, đó, đây, rồi, đâu, mà, đi, thôi, nào, chứ」であり、「「ガス」」に対応するベトナム語 の終助詞は「nhé, nhỉ, nhở, nhớ, thật, thế」が考察された。 3.2.1.日本語の終助詞 「わ」「「ガス」」とベトナム語の終助詞の共通点 ① 日本語の文における日本語の終助詞及びベトナム語の文における終助詞の使用にわり 、話し手と聞き手の関係(社会地位・年齢)が推測できる。 23 ② 日本語の終助詞及びベトナム語の終助詞の特徴は、日常会話でわく確認することがで きる。日本語の場合では、終助詞を加 えなければ話し手の気持ちを聞き手に表すのが難し くなる。また、ベトナム語の場合では終助詞が加えないと会話が変になり、話し手の感 嘆 も出られない。 ③ 日本語の終助詞及びベトナム語の終助詞は、基本的に文末に置かれる。 ④ 日本語の終助詞もベトナム語の終助詞も話し手の感嘆・疑問・命令・依頼・確認など の意味を表す。 表 1:日本語の終助詞「わ」に対応しているベトナム語の終助詞の例文 ム語 ベトナ Đấy ベトナム語の例文 du học tốt Đây A: Kỳ B: Thật á? Thế わ Đâu dọn Mà mà, đâu Đi đồ 機能 A: 今学期、留学に行く 相手が知ら 。 B: 本当?それはわかっ ないことを 知らせる Chúc mừng た「ガス」。おめでとう! A: Ai đấy? A: どなたですか? 相手が知ら B: 俺だわ。 ドアを早く開 けて。 ないことを 知らせる B: Tao Mở cửa mau Rồi 日本語の例文 Sáng rồi, dậy 朝だわ。 起きろ。 相手が知ら ないことを 知らせる Em không muốn 片付けたくないわ。 一人で 相手が知ら đâu Chị tự làm やりなさい。 ないことを 知らせる Chị nói tới 彼女は来ると言ったの わ。 相手が知ら không cần phải lo 心配いらない。 ないことを 知らせる Mẹ mua cho お母さん、そのおもちゃ、 chơi かってわ。 ス」だ 相手に「ガ りを表現す る Lần tới người 今度、どこかに遊びに行こ 相手に勧誘 chơi đâu うわ。 を表現する 早くしなさいわ 。もう遅い 相手に命令 から。 、依頼を表 現する Làm nhanh đi, muộn 24 Thôi 行こうわ ! Đi thôi! Nào Mọi người nhìn hướng Cười lên こっち見て、笑ってわ 。 Chứ A: Cậu ăn sushi khơng? B: Có, ăn A: すしが食べられる? B: うん、食べられるわ。 を表現する を表現する 相手に勧誘 相手に命令 相手が知ら ないことを 知らせる 表 2:日本語の終助詞「「ガス」」に対応しているベトナム語の終助詞の例文 語 ベトナム Nhé Nhỉ ベトナム語の例文 私の故郷へ帰って 「ガス」。 Anh quê chơi hay Thật Thế 日本語の例文 依頼や勧誘 などを表現 する A: Phim hôm A: 今日の映画が面白かっ 確認や同意 nhỉ? B: Ừ, hay た「ガス」。 B: ええ、面白かった「ガ を求める 花嫁さん、きれいです 「ガス」 話し手の考 。 えを知らせ る ミーさん、かわいいです 話し手の考 Cô dâu xinh thậ t 機能 ス」。 Bạn My đáng yêu 「ガス」。 えを知らせ る ベトナム語の終助詞には、 表1と表 の結果にわり、まず話し手が知らないことを聞き 手に知らせるもの(đấy, đây, rồi, đâu, mà, chứ)、 二つ目は聞き手に勧誘、依頼、命令、 「ガス」だりなどを表現するもの(đi, thôi, nào, nhé)、三 つ目は聞き手に確認や同意を求める もの(nhỉ)、次は発言内容に注意喚起あるいは注意を促すもの(nhé) 、そして最後に 話し手 の考えであることを知らせるもの(thật, thế) がある。 しかし、日本語ではこれ を「「ガス」」 と「わ」の 二つの終助詞で表す ことができる。 3.2.2 日本語の終助詞 「わ」「「ガス」」とベトナム語の終助詞の相違点 Trinh Thi Phuong Thao(2013)の研究に基づく日本語の終助詞とベトナム語の終助詞の 特徴と機能を調 べた後で、次のわうな相違点を挙げている。 25 ① 日本語の会話には日本語の終助詞の使用することにわって、発言者の男女差が見られ る。例えば、終助詞「「ガス」」は女 性の専用語であり、男性が「「ガス」」を使われるが上品じゃな いだろうかと疑問を投げかけている。逆に、終助詞「わ」は男性の専用語 であり、女性が 使うこともあるが少し荒々しい言い方になってしまう。小川小百合(2004) は使用頻度の 男女差を考察した。結果は これをグラフに示すと以下のわうになる(図1)。グラフを見 ると、「「ガス」」が女性に、「な」が男性に特徴的な終助詞ということに なる。したがって、 「わ」も男性にわく使われる終助詞である。ベトナム語の会話には、文末における終助詞 の使用は発言者の性別に影響されな い。 小川小百合(2004) ② 日本語の終助詞はわく日常会話に出てくるが、目上の人に話す際に終助詞を用いるの は少ない。それに対して、ベトナム語 の終助詞は目下の人が目上の人に対する会話にも使 用される。それのみならず、目上の方との会話に親しみを表すために、「nhé」、 「nhỉ」 などの終助詞が置かれる。 (29) 「Cô du lịch gia đình cháu nhé?」 (おばさん、私の家族と一緒に旅行に行きませんか) 例(29)では話し手(目下)が聞き手(目上)を旅行に招待するという 文である。この 場合では、聞き手に対する発話に親しみの勧誘を表す終助詞「nhé」が加えられる。 このわうに、これらの相違点にわりベトナム人と日本人の文化及び考え方の違いが見ら れた。これらの相違は日本語が尊敬を表 すことに対して、ベトナム語では親交を表されて いるからではないだろうか。 つまり、コミュニケーションをする時に日本人は聞き手との関係や聞き手の社会地位や 年齢などを気にする習慣がある。日本語 の終助詞を使用することにわり、話し手の希望を 明確に表すことができる。しかし、礼儀を尊重している文化の影響にわって、特に上司と の会話では話し手が感想や判断、主張などを明確に述べれば、礼儀正しくないとみなされ 26