1. Trang chủ
  2. » Luận Văn - Báo Cáo

Nghệ thuật ngắm hoa của người nhật bản

44 30 0

Đang tải... (xem toàn văn)

Tài liệu hạn chế xem trước, để xem đầy đủ mời bạn chọn Tải xuống

THÔNG TIN TÀI LIỆU

Thông tin cơ bản

Định dạng
Số trang 44
Dung lượng 1,74 MB

Nội dung

BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CƠNG NGHỆ HẢI PHỊNG - ISO 9001:2015 KHĨA LUẬN TỐT NGHIỆP NGÀNH: NGƠN NGỮ ANH – NHẬT Sinh viên : Đinh Thị Thu Phương Giảng viên hướng dẫn: ThS Phạm Thị Huyền HẢI PHÒNG - 2019 教育訓練省 ハイフォン経営・技術大学 - 日本人の花見について 卒業論文 専門:英語-日本語学 学生 :ディン・ティ・テゥ・フォン 指導教官 :ファム・ティ・フエン, M.A ハイフォン - 2019 BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CƠNG NGHỆ HẢI PHỊNG NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP Sinh viên: Đinh Thị Thu Phương Lớp: NA1901N Mã SV: 1512753044 Ngành: Ngôn ngữ Anh – Nhật Tên đề tài: 日本人の花見について NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI Nội dung yêu cầu cần giải nhiệm vụ đề tài tốt nghiệp (về lý luận, thực tiễn, số liệu cần tính tốn vẽ) …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… Các số liệu cần thiết để thiết kế, tính tốn …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… Địa điểm thực tập tốt nghiệp …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… CÁN BỘ HƯỚNG DẪN ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP Người hướng dẫn thứ nhất: Họ tên: Phạm Thị Huyền Học hàm, học vị: Thạc sĩ Cơ quan công tác: Khoa Ngoại Ngữ, Đại học Quản lý Công nghệ Hải Phòng (Đại học Dân lập Hải Phòng) Nội dung hướng dẫn: 日本人の花見について Người hướng dẫn thứ hai: Họ tên: Học hàm, học vị: Cơ quan công tác: Nội dung hướng dẫn: Đề tài tốt nghiệp giao ngày … tháng … năm … Yêu cầu phải hoàn thành xong trước ngày … tháng … năm …… Đã nhận nhiệm vụ ĐTTN Đã giao nhiệm vụ ĐTTN Sinh viên Người hướng dẫn Hải Phòng, ngày tháng năm 20 Hiệu trưởng GS.TS.NGƯT Trần Hữu Nghị CỘNG HÒA XÃ HỘI CHỦ NGHĨA VIỆT NAM Độc lập - Tự - Hạnh phúc PHIẾU NHẬN XÉT CỦA GIẢNG VIÊN HƯỚNG DẪN TỐT NGHIỆP Họ tên giảng viên: Đơn vị công tác: Họ tên sinh viên: Chuyên ngành: Nội dung hướng dẫn: Tinh thần thái độ sinh viên trình làm đề tài tốt nghiệp Đánh giá chất lượng đồ án/khóa luận (so với nội dung yêu cầu đề nhiệm vụ Đ.T T.N mặt lý luận, thực tiễn, tính tốn số liệu…) Ý kiến giảng viên hướng dẫn tốt nghiệp Được bảo vệ Không bảo vệ Điểm hướng dẫn Hải Phòng, ngày … tháng … năm Giảng viên hướng dẫn (Ký ghi rõ họ tên) QC20-B18 CỘNG HÒA XÃ HỘI CHỦ NGHĨA VIỆT NAM Độc lập - Tự - Hạnh phúc PHIẾU NHẬN XÉT CỦA GIẢNG VIÊN CHẤM PHẢN BIỆN Họ tên giảng viên: Đơn vị công tác: Họ tên sinh viên: Chuyên ngành: Đề tài tốt nghiệp: Phần nhận xét giáo viên chấm phản biện Những mặt hạn chế Ý kiến giảng viênchấm phản biện Được bảo vệ Không bảo vệ Điểm hướng dẫn Hải Phòng, ngày … tháng … năm Giảng viên chấm phản biện (Ký ghi rõ họ tên) QC20-B19 目次 謝辞 はじめに 内容 がいよう I.概要 れきし 花見の歴史 II III 花見というのはどういう意味ですか。 IV 世界に伝えたい日本文化~なぜ日本人は花見好き?海外との6つ の違い べんとう はってん の発展 14 5.弁当 桜から料理 16 V だんご 花見団子 16 花見弁当 16 まとめ 17 ☞(注意点) 18 エア花見 18 もんだい 2.問 題 18 VI 現在の花見 20 かいか 1.開花 まんかい ち い き さ ・満開時期の地域差 20 VII 日本人なぜ桜の下で花見をするのか? 22 の時代から桜は、はかなく美しい存在だった 22 うめ こうじん はい 2. 桜、梅の後塵を拝す 22 3. 平安時代、桜が植物界の天下を取る 23 4. 平安人の桜 LOVE を今に伝える数多くの和歌 23 わ ひでよし だ い き ぼ はなみ えんかいぎょうじ も で か る け す 5.秀吉 の大規模な花見がのちの宴会行事のモデルケースになる 24 6. 暴れん坊将軍が桜の名所を江戸各所につくった。 25 7. ソメイヨシノとともに日本全国に花見が広がる 25 じゅしゅ VIII 花見の 樹 種 26 IX 日本国外の花見 27 結論 30 謝辞 じ ぎ しえん 最近の卒業論文が完成する間に、私はたくさんの助けと時宜を得た支援 しゅう りょう を受けて、割り当てられた卒業課題をよく 修 了 するためにすべての困 こくふく しょうれい 難を克服するように 奨 励 した、私は本当に ありがとうございます。 まず第一に、ハイフォン私立大学のチャン・フー・ギ(Trần Hữu Nghị) 校長にお礼を申しあげたいと思います。校長先生のおかげで、最初の卒 業式の仕事を受けてくれて、時間通りに卒業できたのである。私は心か ら感謝する。 第二に、私はチャン・テイ・ゴック・レン(Trần Thị Ngọc Liên)学部長 をはじめ、ハイフォン私立大学の外国語学科の先生に感謝することを表 したいと思う。レン先生は価値のある情報、タイムリーなサポートと ねっきょう ていきょう 熱 狂 的なガイドを 提 供 してくれた。ですから、私が時間通りに卒業す る機会を逃さないようになる。 特に、私は 年間教えて、3 ヶ月間私の論文を完成するのを指導してく れた日本語教師のファム・ティ・フエン(Phạm Thị Huyền)先生に非常 に感謝している。フエン先生は熱心な先生で、忙しい仕事なのに、でき るだけ多くの学生を支援するために自分の貴重な時間を調整した。 先生 は心をこめて教え、それぞれの間違いを細かく修正して、それにフェン 先生に多くの役に立つ知識を与えた。 そのおかげで、今日私は学校が割 り当てた卒業の仕事を完了することができる。 心からお礼を申し上げる。 卒業論文は私が見つけるものだ、多くの欠点があるだろう、私は各先生 からのご意見を受けたいと思う。 ハイフォン、2019 年 月 学生 ディン・ティ・テゥ・フォン VI 現在の花見 かいか まんかい ち い き さ 開花・満開時期の地域差 ひんしゅ かいか まんかい こと かくちいき かいかよそう 桜は品種によって開花・満開時期が異なる。各地域での桜の開花予想 かくみんかんきしょう はっぴょう 日は、毎年 月から 月にかけて各民間気象会社から 発 表 され、同 かいか ちいき せん ぜんせん ぜんせん じ日に開花予想された地域を結んだ線は桜前線と呼ばれる。この前線 かくち ひょうほんき きじゅん は各地のソメイヨシノ(クローン)の標本木を基準にしているため、 ぜんご ほっかいどう どうなん 気候や地形によっても開花の時期が前後する。ただし北海道では道南 さっぽろ ちいき や札幌ではソメイヨシノを用いるが、それが育たない他の地域ではエ ねむろ ゾヤマザクラ、さらに開花の遅い根室などではチシマザクラが用いら ぎゃく おきなわ ひょうほんき れる。 逆 に開花の早い沖縄 では標本木 にカンヒザクラを用いた。 い ど きこう ひんしゅ 緯度の違いや気候や品種の違いから、日本全国の開花時期は 月から ちょうき 月までの長期にわたる。 きしょうちょう ひょうほんき りん 気 象 庁 では、サクラの開花日とは「標本木で 5〜6輪以上の花が開い じょうたい ひょうほんき た 状 態 となった最初の日」を指し、満開日とは「標本木で 80%以上 まんかい のつぼみが開いた状態となった最初の日」を指す。開花から満開まで の間は、咲き具合によって「五分咲き」などと表現された。 てっき このように花見の適期は地域によって異なる。年度末の 月が適期の 地域では卒業式や送別会、年度初めの 月が適期の地域では、入学式 えんかい や始業式、歓迎会などとのイメージと重なり合い、それらを祝う宴会 として花見をする場合もある。 20 えぞかすみ 北海道では 月-5 月の開花である蝦夷霞桜もみられる。秋の紅葉シ かんかえで じっし ーズンに「 観 楓 会」と呼ばれる宴会が実施される習慣がある。 しょくひん しゅるい しょうひ たすう かんこうきゃく 花見では 食 品 ・酒類が多く消費され、宿泊を伴って多数の観 光 客 が おとず けいざいこうか 訪 れる「桜の名所」もある。このため春には日本各地で、経済効果 きたい めいしょう を期待して「桜まつり」等の 名 称 でイベントやキャンペーンが開か あおもり ひろさき ひろさき まんかい かんとう れる。例えば、青森県弘前市は弘前城での桜の満開が、関東地方で桜 ち の多くが散った後のゴールデンウイークの重なることが多いため花見 ひろさき 目的の旅行先として人気が高い。近年は連休に合わせた「弘前桜さく けいこう ねもと らまつり」より満開が早まる傾向があり、桜の樹の根元に雪を積み上 れんきゅう ちょう ただし げて 連 休 に重なるよう開花・満開時期を遅らせる 調 整 が試みられ たこともある。 ふぶき さくらばやし さくらなみき かずおお はなびら ま 桜吹雪とは 桜 林 や桜並木のある所で風などにより数多くの花弁が舞 ち は い散るさまであり、その美しさも愛でられる。全て散 った後には葉 ざくら じょうたい 桜 と呼ばれる 状 態 になる。 よざくらけんぶつ 夜桜見物 よざくら よざくらけんぶつ うえの 夜に花見をすることは夜桜または夜桜見物と呼ばれる。東京では上野 やすくに 公園や靖国 神社など一部の桜の名所では夜桜のために、ぼんぼりを せっち 設置することがある。 はくぶつかん ふだん こうかい 東京国立博物館などのように普段は一般公開されていないが花見の よしえん げんそう 季節に特別公開されたり、六義園などのように幻想的にライトアッ 21 やかん こうよう も プし夜間特別公開された。こうした機会は秋の紅葉でも持 たれるこ とが多い。 VII 日本人なぜ桜の下で花見をするのか? つ 長かった冬がようやく終わり、春がやってきたことを告げるかのよ うに満開に咲き競う桜だ。桜の花は、入学や入社など人生の門出を かざ 飾る花として、日本人の心に鮮やかな印象を残してきた。 しんわ 神話の時代から桜は、はかなく美しい存在だった。 えん こ じ き 桜の長い歴史に基づいて、日本人と桜の縁は非常に古く、『古事記』や しょき てんそんこうりん あまてらす お お み か まご じじげいいのち 『日本書紀 』では天孫降臨 した 天 照 大御神 の孫 ・邇邇芸命 (ににぎの きゅうこん きはなさきやひめ ち み こ と ) に 求 婚 さ れ る 美 し き 木花咲耶姫 が 、 は か な く 散 る も の の しょうちょう めいしょう さきや 象 徴 (=桜の花)として書かれていて、桜という 名 称 は「咲耶」か てん ら転じたという説がある。 みんぞくがく た がみ ご ざ また、民俗学においては、田の神を意味する「さ」と神の御座の「くら」 むす が結びついたという説がある。満開の桜には田の神が宿り、田植えから しゅうかく みまも のうこうみん あが 収 穫 まで見守ってくれるありがたい存在として、農耕民から崇 められ ていたのである。 うめ こうじん はい 2. 桜、梅の後塵を拝す な ら たいりく りゅうにゅう あいこう かお 奈良時代になると大陸文化の 流 入 によって、中国で愛好されていた香 いろあざ り高く色鮮やかな梅が貴族の間でもてはやされるようになります。それ 22 まんようしゅう よ は『万 葉 集 』に詠まれた歌の数にも表れていて、桜の歌が 43 首、梅の とうじ 歌は 110 首。いかに梅が当時の人々の心をとらえていたのかよくわかる。 しょみん やど しかし、庶民にとって春の花といえば、やはり桜。田の神が宿る木であ のうこう じ き り、農耕の時季を知らせてくれるありがたい花として、決して欠かせな い存在だったのである。 3. 平安時代、桜が植物界の天下を取る けんとうし はいし こくふう はなひら しはいそう 遣唐使が廃止され、国風文化が花開いた平安時代になると、支配層にお たちば ぎゃくてん せんと かんむてんのう むらさきしんとの ける梅と桜の立場 も 逆 転 する。平安京に遷都 した桓武天皇 が 紫 宸 殿 さこん にめいてんのう に植えた左近の梅が、仁明天皇によって桜に植え替えられたことも手伝 とうと って、貴族たちは桜を 貴 ぶようになったのである。 ぶんけん とうじょう さ が てんのう 文献に最も早い花見として 登 場 するのが天長 8(831 年)。嵯峨天皇が しんせんその はなえん せつ い ご きゅうちゅう ていれいぎょうじ 神泉苑で行った「花宴の節」が、それ以後は 宮 中 の定例行事となり、 ようす ( げんじものがたり はなえん か その様子は『源氏物語』の「花宴(はなのえん)」に描かれている。 わ か 4. 平安人の桜 LOVE を今に伝える数多くの和歌 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし いせものがたり しゅじんこう ありわらのなりひら これは平安時代初期に成立した『伊勢物語』の主人公 ・ 在 原 業 平 が、 みだ えいたん 桜によって心が乱されることを詠嘆した歌だ。 ひさかたのひかりのどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ。これは おぐらひゃくにん きのとものり みじか 『小倉百人一首』で紀友則が桜の花の盛りの 短 さを惜しんだ歌。花の み よ 色はうつりにけりないたづらにわが身世 にふるながめせしまに同じく おぐらひゃくにん びぼう おののこまち おとろ ようしょく さくら 『小倉百人 一首』で、美貌 で知られた小野小町 が 衰 えゆく 容 色 を 桜 23 かさ えい はるし に重ねて詠んたもの。ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらきの さくら めいしょ よしの かよ おも たく もちつきのころ。これは 桜 の名所・吉野に通 いつめ、桜への想 い託 し かずおお のこ さいぎょう せつぼう た歌を数多く残 した 西 行 が、死ぬその時まで桜を愛でていたいと切望 かまくら よ した歌。これら平安時代後期から鎌倉時代にかけての 首に「花」と詠 まれているのはいずれも「桜」のこと。この時代に桜は花を代表するよ あっとう うな圧倒的な存在になっていたことが かまくら わかります。鎌倉時代も桜好みは受け つ よしだけんこう ずいひつ つれづれぐさ 継がれ、吉田兼好の随筆『徒然草』に かんしょう は、貴族が桜を上品に 鑑 賞 するのに じょうきょう いなかしゃ れんが おおさわ 対して、 上 京 したての田舎者は酒を飲み連歌をして大騒ぎをしていた と書かれている。 ひでよし だ い き ぼ はなみ えんかいぎょうじ も で る け す 5. 秀吉の大規模な花見がのちの宴会行事のモデルケースにな る あづちももやま とよとみひでよし そして、安土桃山時代になると、豊臣秀吉による大がかりな花見が世を にぎわせた。 ぶんろく よしの おおさか いしょく 文禄3(1594)年の「吉野の花見」は、大坂から 1000 本もの桜を移植 とくがわけやすし まえだとしいえ だてまさむね ゆうりょくぶしょう した吉野の山に、徳川家康や前田利家、伊達政宗など有 力 武 将 ら 5000 せいだい つづ 人を招いて 日間も行ったというかつてない盛大なスケール。続く けいちょう だいご だ い ご じ いしょく 慶 長 3(1598)年の「醍醐の花見」は、醍醐寺に 700 本の桜を移植し、 まね しる おお な ら 1300 人を招いたことが記されていた。(桜に覆いつくされた奈良の よしのやま したせんほん なかせんほん うえせんほん すがた そうかん ひでよし 吉野山だ。下千本、中千本、上千本と、その 姿 はまさに壮観)。秀吉 24 もよお だいはなみかい き はなみ えんかいぎょうじ ていちゃく が 催 した大花見会を機に、花見は宴会行事として 定 着 である。それに ともな きょうと じしゃ やまやま さくら う つた 伴 って京都の寺社や山々には 桜 が植えられるようになったと伝える。 6. 暴れん坊将軍が桜の名所を江戸各所につくった。 え ど じ だ い はい だいしょうぐんとくがわけひかり そうけん かんえいてら よしの さらに、江戸時代に入ると 3代将軍徳川家光 が創建した寛永寺に吉野の やまざくら たいりょう いしょく え ど さくらなみき こうらく めいしょ しゅつげん 山 桜 が 大 量 に 移植 さ れ 、 江戸 で 初 め て の 桜並木 が 出 現 す る 。 だいしょうぐんよしむね しょみん え ど かくち その後、8代 将軍吉 宗 は庶民の行楽のための桜の名所を江戸の各地につ もよお くる。そこで 催 された花見の宴では身分を問わず無礼講が許され、江 しょみん 戸庶民 は花見を心待ちにして、桜に対する思い入れを深くしていく。 もとおりのりなが しきしま やまとごころ ひとと それにより、江戸中期の国学者・本居宣長の「敷島の大和心を人問わば あさひ しょうちょう 朝日ににほふ山桜花」の歌のように、桜は日本人の心の 象 徴 とされる ようになったのである。 さくら はな すいめん つ かさ 桜 の花 びらが水 面 に積み重 な はないかだ さくら あらわ った「 花 筏 」。 桜 を 表 した うつく ことば う 美 しい言葉がたくさん生まれ にほんじん さくら たい たのも、日本人の 桜 に対 する 想いの表 れか おも あらわ 7. ソメイヨシノとともに日本全国に花見が広がる で き ご と え ど ま っ き めいじ 桜 に と っ て さ ら に 大 き な 出来事 が 、 江戸末期 か ら 明治 に か け て の ひんしゅかいりょう たんじょう じゅうらい やまざくら はなびら しろ 品 種 改 良 によるソメイヨシノの 誕 生 である。 従 来 の 山 桜 の花弁は白 あらわ べに く、花と葉が同時に 現 れるのに対して、ソメイヨシノはほんのり紅 を 25 ち ようす かれい さした花だけが先に開き、いっせいに散り、その様子は華麗そのもの。 ソメイヨシノが全国に植えられることによって、桜の美しさやその意味 は全国に広がったのです。春の一時期だけしか見られないにもかかわら ない、日本人にとってこの上なく大きな意味をもつ桜。その理由は、 みっちゃく よ そ きおく けいしょう 人々の暮らしに 密 着 し、心に寄り添い続けてきた記憶の 継 承 にある。 だからこそ桜は今も日本人にとって最もなじみ深く、特別な存在となり 得ているのである。 じゅしゅ VIII 花見の樹 種 わりていど 現代日本で桜の 8割程度 をソメイヨシノが占めるようになったのは、 めいじいこう しょくじゅ いてき わ か よ 明治以降の 植 樹 による人為的 なものである。中世以前に和歌に詠 まれ しゅるい た桜の多くは山桜であった。江戸時代の花見は、様々な種類の桜が次々 ぐんざくら と咲く「 群 桜 」を楽しんでいる。 たすう 現在、全国に多数植えられたソメイヨシノは寿命を迎えつつあり、病虫 害も起きている。このために多い公園などで桜の植え替えが行われてい る、これにより開花時間が大きく異なっていた。例えば、三重県のとも づざくら よしの やま公園ではソメイヨシノの他に河津桜、吉野桜などを交互に植えるな えんめい どして桜並木の延命作業を行っている。 かいか こと こんざい わず このため開花時期の異なる木が混在するなど、僅かながら花見の時期も こと 異なり始めている。 26 IX 日本国外の花見 とうち たい わん おきなわ 日本統治時代がある台湾や韓国でも花見をする習慣がある。沖縄県 い ち げじゅん より南に位置する台湾では 月下旬から 月頃まで様々な品種のサ ようめい おくさと クラが咲き、特に旧正月明けから陽明 山や阿里 山といった名所に たすう お よ にいがた ど う い ど 多数の花見客が押し寄せる。新潟県とほぼ同緯度にある韓国のソウ しょじゅん から え そ ルでは、4 月 初 旬 頃から桜が咲き始める。漢江沿いの 1600 本以上 さくらなみきしゅうへん な が と うら なんじい はる はなまつ のソメイヨシノの桜 並木周 辺 では「永登浦 汝矣島春の花祭り」が かいさい おとず 開催され、数百万人が 訪 れるという。 ちょくせつう おく おおむらじ 中国では日本人が直接植えたり贈 ったりしたサクラがある 大 連 市 りょじゅん く ち く りゅうおうつつみ こうち ぶかん とうこ 旅 順 口区 ( 龍 王 塘 桜花園、203高地 )、武漢 市(東湖 桜花園、 ぶかん 武漢大学)などが有名である。 こじん きぎょう かくしゅだんたい みんかんこくさいこうりゅう し ま い と こうりゅう 個人・企業・各種団体の民間国際交流 、あるいは姉妹都市 交 流 を ていえん つく がいろじゅ さくらなみき 通じて、日本庭園が造られたり、街路樹として桜並木が造られたり、 公園内に桜並木が造られたりし、花見及び日本文化祭が始まる例も がっしゅう 見られる。アメリカ 合 衆 国の首都ワシントン D.C.のポトマック かはん きぞう 河畔には、1912 年に東京市から寄贈された桜が植えられており、 ぜんべい どうさい 全米桜祭りが毎年行われている。同祭ではパレードやステージショ ーも開催され、アメリカ最大の日本文化祭となっている。ニューヨ ばん ゆうほどう ークのブルックリン植物園(英語版 )園内のサクラの遊歩道 も第 いちじ たいせん おく 一次世界大戦後に日本から贈られ、現在は桜祭りが開催されている。 27 たすう アメリカでは他に、ジョージア州メイコンでは多数の桜が植えられ じしょう ており、「世界の桜の都」を自称しており、「国際桜祭り」が開か しゅう ねったい だ い き ぼ なみき れる。ハワイ 州 は熱帯なので大規模な桜並木 はなく、ハワイ島の ワイメアは高地にあり桜が育っていて、「ワイメア桜伝統祭り」 (Waimea Cherry Blossom Herirage Festival)が 月初旬に開か れた。 さっ ぽろ い どう 札幌より緯度が高い北欧でも、フィンランドの首都ヘルシンキのサ ごばん クラ公園(フィンランド語版)は 2007 年に造られたばかりだが、 すで 既に花見と日本文化祭が開催されていた。スエーデンのストックホ きぞう ルムの王立公園(Royal National City Park)にも、日本から寄贈 を受けた桜が多数植えられていて、桜祭りも行われた。デンマー にんぎょひめ ふとうちか ク・コペンハーゲンの人魚姫の像がある埠頭近くのランゲリニエ公 ふんすいいけ りょうがわ ひろ 園(Langelinie Park)の噴水池の 両 側 には、広島のアンデルセン きぞう が寄贈した二列の桜並木があり、ここでも桜祭りが行われた。 にっけい しょくじゅ ブラジルでは日系人移民がサクラの 植 樹 をする例が見られ、特に サンパウロのカルモ公園には約 4000 本のサクラがある。南半球に どうし しょじゅん かいさい ある同市では 月 初 旬 の見頃の時期に合わせてさくら祭りが開催 されており、多くの人々が集まる。なお、同じ日本文化である「七 たんざく まんかい えだ 夕祭り」の時期でもあるため、七夕の「短冊」が満開の桜の枝にく どくとく ふうしゅう くりつけられるという独特の 風 習 も生まれていた。 28 かざ ショッピングモールの飾りつけの つとして花見をモチーフにする ま こ れい 場合には、日本文化を象徴する様々なアイテムを混ぜ込む例も見ら れた。 29 結論 ちいきしゃかい し て ん 本論文は、地域社会の視点に基づいて花見のリアリティを解明するため に、これまで、桜についての研究は数多くみられる。花見に関する知識 ないほう のほとんどが桜の研究に内包されてきた。また、桜の研究のほとんどが、 たんじゅんか ほんしつろん 桜を中心に、桜と日本との関係を単純化された本質論で説明しようとす しょくぶつ いっしゅ しょうちょう るものである。しかし、あくまでも植物 の一種である桜とその 象 徴 す るものに目を向けるよりも、桜に意味を付与してきた人間の営みに注目 することが必要であると考える。そこで、そのもっとも重要な人間の営 じゅうらい ぶんけん みが花見である。従来 の花見研究は文献研究を主な手法としたものや、 よ う そ とら 花見の一要素だけを捉えるものがほとんどである。つまり、現代日本社 ほうほうろんてき かなら じゅうぶん せいじゅく 会における花見研究は方法論的に 必 ずしも十分 に成熟 しているとは言 じんるいがくてきげんちちょうさ じ れ い えない。そこで、本論文では、文化人類学的現地調査に基づいた事例研 しゅほう どうにゅう い さ し お お ぐ ち ちいきしゃかい 究という手法を導入 し、伊佐市大口という地域社会における花見にまつ た よ う にんげん いとな すなわ た よ う じっせん しょうじゅつ わる多様な人間の 営 み、 即 ち多様な「花見の実践」を 詳 述 し、本論文 を通して、花見のリアリティを解明し、花見がどのように現代日本社会 における一般的な行事として成り立っているのかという問いに迫る。本 こうせい い か 論文の構成は以下のとおりである。 こうせい まず、花見を研究テーマとして選んだ問題意識を説明し、本論文の構成 について説明した。 がいよう 第 I では花見について概要だ。 30 れきしてきてんかい 第 II では、日本における花見文化の歴史的展開について、それを通し たいしょう て本論文の研究対象 である現代日本社会における花見の立ち位置を明ら し て き かにした。また、花見の受容に関する研究の必要性についても指摘した。 第 III では、花見というのはどういう意味ですか?さくらの「さ」は山 た がみ いね かみ やま かみ た がみ の神さま(田の神さま・稲の神さま)、「くら」は山の神さま(田の神 いね かみ ざ かみさま よ だい さま・稲の神さま)のおわします座を意味し、桜の木は神様の依り代で ある。 第 IV では、なぜ日本人は花見好き?世界に伝えたい日本文化海外との 6つの違い。これは 四季を楽しむ心、お酒が飲める、気候の良さ、マ べんとう はってん しぜんすうはい ナーの良さ、弁当の発展、自然崇拝だ。 だ ん ご べんとう 第 V では、桜から料理がたくさんある。たとえば、花見団子や花見弁当 だ。 し く すなわ は な み 第 VI では、現代日本社会に おける花見の存在の仕組み、 即 ち花見の いっぱんせい じゅうらい けん きわむ おお リアリティについて考察し。花見の一般性について、従来 の研 究 の多 さくら お もと い し き くはそれを 桜 に追い求めてきたが、桜を意識しない花見や桜が不在の花 見の事例も 存在するように、桜で花見の一般性を規定することはでき がいねん ない。そこで、本論文ではその 桜の一般性を「娯楽」という概念で説 みんぞくぎょうじ じゅうようど 明しようと試みた。花見と春先に 元々あった民俗行事 との重要度 の ぎゃくてん きょうどうのうさぎょう べ す しゅうらく 逆転 が見られるが、それは、かつて協働農作業をベース にした集落 に はるさき もともと みんぞくぎょうじ つよ きせいりょく も おいて、春先に元々あった民俗行事が強い規制力を持っていたのに対し、 ご ら く そ の後の農業社会の激しい変化に伴い、花見の一般性である娯楽がよ こうさつ り多様な個人を集合さ せやすくなってきたからである。この考察 を 31 かくだい ご ら く ぎょうじ いっしゅ 拡大すると、現代日本社会において、娯楽の 行事としての花見は一種 けっしゅう そ う ち の結集 の装置としての意味を持っていると言える。 たようせ い 第 VII では、日本人なぜ桜の下で花見をするのか?花見の 多様性、 た よ う ある じったい う かくちいき しゅうだん こ じ ん いは多様な実態を生みだしたのは、各地域、集団 、そして個人に た よ う は な み じっせん よる多様な「花見の実践」であると言える。本章の結論として、現代日 本社会において、花見が一般的な行事として 成り立っている原理はま た よ う さに花見のリアリティに由来し、それは、日本社会における多様 な ち い き しゅうだん こ じ ん い み も ち い き しゅうだん 地域、集団 、個人においてそれぞれに意味を持ちながら、地域、集団 、 こ じ ん か ん た よ う い み たが かんしょう ご ら く 個人間 に お い て 、 多様 な 意味 が 互 い に 干渉 せ ず 、 「 娯楽 」 と い う いっぱんせい ほうかつ い 一般性に包括されているのだと言える。 じゅしゅ 第 VIII では、花見の樹種だ。多くの公園などで桜の植え替えが行わ れており、これにより開花時期が大きく異なっている。 第 IX では、日本外国の花見だ。 じゅうらい げん だ いに ほん し ゃか い 本論文の結論としては、 従 来 の研究 では、現代日本社会における花見 りかい ふじゅうぶん してき とくてい ちいきしゃかい についての理解が不十分 であると指摘した上で、特定 の 地域社会 ない しゅうだん あるい こじん じっせん きじゅつ とうがい し 集 団 、 或 は個人による「花見の実践」を記述し、当該コンテキスト かいしゃく あら はなみけんきゅう ていじ におい て 解 釈 するという新たな花見研究のモデルを提示した。 かごしまけんいさしおおぐち ちいき ただもとこうえん そ し て 、 鹿児島県伊佐市大口 と い う 地域 社 会 に お い て 、 忠元公園 と しゅうらく けいたい こと じれい ちゅうしん と あ 集 落 の花見という形態の異なる つの花見の事例を 中 心 に取り上げ、 じょうき そ ぶんせき 上記の花見研究モデルに沿って分析した。 にめんせい それを通して、現代日本社会にお ける花見の二面性というリアリティ を明らかにした。 32 きせいりょく よわ か ほうかつ せい つよ ごらく いっぱんせい それは、規制力 が弱 い代 わりに包括 性 の強 い「娯楽 の一般性 」と、 じゅうそうてき じっせん しょう だ 重 層 的 なコンテキストにおける「花見の実践」によって 生 み出 され じったい たようせい どうじ ゆう りょうぎてき せいかく た「意味及び実態の多様性」を同時に有する両義的な性格であると言え る。 33 参考文献 これがこのエッセイを完成させるのに役立つ典型的なウェブサイトだ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E8%A6%8B https://www.madameriri.com/2013/03/27/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A B%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%87 %E5%8C%96%EF%BD%9E%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA% E3%81%AF%E8%8A%B1%E8%A6%8B%E5%A5%BD%E3%81%8D/ 34 ... BỘ HƯỚNG DẪN ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP Người hướng dẫn thứ nhất: Họ tên: Phạm Thị Huyền Học hàm, học vị: Thạc sĩ Cơ quan công tác: Khoa Ngoại Ngữ, Đại học Quản lý Cơng nghệ Hải Phịng (Đại học Dân lập... ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CƠNG NGHỆ HẢI PHỊNG NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP Sinh viên: Đinh Thị Thu Phương Lớp: NA1901N Mã SV: 1512753044 Ngành: Ngôn ngữ Anh – Nhật Tên đề tài: 日本人の花見について... vụ ĐTTN Sinh viên Người hướng dẫn Hải Phòng, ngày tháng năm 20 Hiệu trưởng GS.TS.NGƯT Trần Hữu Nghị CỘNG HÒA XÃ HỘI CHỦ NGHĨA VIỆT NAM Độc lập - Tự - Hạnh phúc PHIẾU NHẬN XÉT CỦA GIẢNG VIÊN HƯỚNG

Ngày đăng: 04/08/2020, 09:48

w