日本語における色彩語 -ベトナム語における色彩語との対照比較- = Từ Chỉ Màu Sắc Trong Tiếng Nhật (So Sánh Đối Chiếu Với Từ Chỉ Màu Sắc Trong Tiếng Việt) 6814670.Pdf

54 10 0
日本語における色彩語 -ベトナム語における色彩語との対照比較- = Từ Chỉ Màu Sắc Trong Tiếng Nhật (So Sánh Đối Chiếu Với Từ Chỉ Màu Sắc Trong Tiếng Việt) 6814670.Pdf

Đang tải... (xem toàn văn)

Tài liệu hạn chế xem trước, để xem đầy đủ mời bạn chọn Tải xuống

Thông tin tài liệu

Microsoft Word 04056000012 doc ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI TRƯỜNG ĐẠI HỌC NGOẠI NGỮ KHOA SAU ĐẠI HỌC o0o TRẦN KIỀU HƯNG 日本語における色彩語日本語における色彩語日本語における色彩語日本語における色彩語 -[.]

ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI TRƯỜNG ĐẠI HỌC NGOẠI NGỮ KHOA SAU ĐẠI HỌC o0o TRẦN KIỀU HƯNG 日本語における色彩語 -ベトナム語における色彩語との対照比較- TỪ CHỈ MÀU SẮC TRONG TIẾNG NHẬT (SO SÁNH ĐỐI CHIẾU VỚI TỪ CHỈ MÀU SẮC TRONG TIẾNG VIỆT) LUẬN VĂN THẠC SỸ Chuyên ngành: Ngôn ngữ Nhật Bản Mã số: 60.22.02.09 Người hướng dẫn: PGS.TS Ngô Minh Thủy HÀ NỘI - 2015 ハノイ国家大学 外国語大学 大学院 o0o TRẦN KIỀU HƯNG 日本語における色彩語 -ベトナム語における色彩語との対照比較ベトナム語における色彩語との対照比較- TỪ CHỈ MÀU SẮC TRONG TIẾNG NHẬT (SO SÁNH ĐỐI CHIẾU VỚI TỪ CHỈ MÀU SẮC TRONG TIẾNG VIỆT) 修士論文 専攻科目: コード: 指導教官: Ngôn ngữ Nhật Bản 60.22.02.09 Ngo Minh Thuy 准教授、博士 ハノイ–2015 年 謝辞 本研究を行うため、他の方々から、ご協力及びご支援をいただきました。 まず、ハノイ国家大学外国語大学の Ngo Minh Thuy 准教授は本研究に対して深 い関心を示し、構造の大枠から展開方向、問題設定まで懇切なるご指導を与えて くださいました。厚く感謝の意を申し上げます。 また、同学部の先生方々が貴重なご意見をくださったことにも心から感謝いた します。 目次 謝辞 序論 1.研究の背景 研究の対象と目的 3.先行研究 4.研究方法とデータの概要 4.1 データ収集方法 4.2 分析方法 5.本論文の構成 第一章: 色彩語の概要 1.1 色彩語 1.1.1 色 1.1.2 色彩語 1.2 基本色彩語 1.3 色名 1.3.1 系統色名 10 1.3.2 固有色名 11 第二章: 日本語における色彩語の体系と基本色彩語の意味及びそのベトナム語と の対照比較 13 2.1 日本語における色彩語の体系 13 2.2 日本語における基本色彩語の意味 15 2.2.1 色彩語の起源 15 2.2.2 基本色彩語の象徴的意味 26 第三章: 日本語及びベトナム語における色彩語 46 3.1 バオ・ニンの『Noi buon chien tranh』作品における色彩語と大川均の 『愛は戦いの彼方へ―戦争に裂かれたキエンとフォンの物語―』という日本語 訳における色彩語の統計と分類 46 3.2 バオ・ニンの『Noibuon chien tranh』作品と大川・均の日本語訳におけ る色彩語の対照比較 57 3.2.1 数量的にみた対照比較 57 3.2.2 使い方と意味 58 3.2.3 象徴的な意味と比喩表現 61 結論 64 参考文献 65 図・表の目次 表 2.1-日越語における「白」の象徴的意味についての対照比較 29 表 2.2-日越語における「黒」の象徴的意味についての対照比較 30 表 2.3-日越語における「赤」の象徴的意味についての対照比較 32 表 2.4-日越語における「青」の象徴的意味についての対照比較 33 表 2.5-日越語における「緑」の象徴的意味についての対照比較 34 表 2.6-日越語における「黄」の象徴的意味についての対照比較 35 表 2.7-日越語における「紫」の象徴的意味についての対照比較 36 表 2.8-日越語における「灰色」の象徴的意味についての対照比較 37 表 2.9-日越語における色彩語の数の比較 39 表 2.10-両言語にある色彩語 39 表 2.11-日本語のみにある色彩語 41 表 2.12-ベトナム語のみにある色彩語 43 表 3.1『Noi buon chien tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳におけ る白系統 46 表 3.2『Noi buon chien tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳におけ る黒系統 48 表 3.3『Noi buon chien tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳における 青・緑系統 50 表 3.4『Noi buon chien tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳におけ る赤系統 52 表 3.5『Noi buon chien tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳におけ る黄系統 53 表 3.6『Noi buon chien tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳におけ る紫系統 53 表 3.7『Noi buon chien tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳におけ る茶系統 54 表 3.8『Noi buon chien tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳におけ る灰系統 54 表 3.9『Noi buon chien tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳におけるピ ンク系統 54 図 3.1 両作品における色彩系統ごとに分類した色彩語の数の対照比較 58 図 3.2 両作品における色彩語の グループの出現頻度 59 序論 1.研究の背景 具体的な物事にしても、抽象的な物事にしても、その美しさを記述したりたと えたりするとき、色彩語がよく使われる。人間の生活が豊かになり、文化が発展 するに従って、色彩語も豊富になってきた。しかし、それぞれの言語文化の違い によって、基本的な色であっても、その語の指す範囲は必ずしも同じではない。 そして、派生・転用した意味、比喩的、象徴的な意味においては、大きな違いが あることも少なくない。それは、言語そのものに起因することもあるが、主とし て社会制度、生活様式、風俗習慣に基づいて歴史的に形成されてきたものだから である。 色彩そのものは区別すれば限りがないほど多様であり、どの言語でも、色彩語 が多様である。人間の目が識別できる色の数は無数と言われているが、色彩語の 数は無限ではない。せいぜい 2~300 語というところであろうか。しかし、国や民 族などの色彩語についての概念には違いがあり、日本語を勉強している学習者に とって、色彩語の意味をはっきり区別し、正しく使い分けることは困難である。 それゆえ、「日本語における色彩語-ベトナム語における色彩語との対照比較 -」という研究を行うことにした。 研究の対象と目的 研究の対象と目的 本稿では日本語における色彩語を研究対象とする。また、ベトナム語における 色彩語との対象比較を行う。しかし、色彩語は複雑であるし、様々な問題がある ので、一つの論文に述べることはできないと考える。従って、今回は様々な色彩 語が使用されている資料を考察することを通して、日本語の色彩語に関する各定 義、分類を明示した上で、色彩語の体系と意味を分析する。 色彩語は日本人の生活、文化、歴史を反映し、様々な象徴的な意味を持ってい る。ベトナム人学習者が日本語における色彩語の意味や使い方を深く理解できる ように、本稿では筆者はできる限り日本語の色彩語をベトナム語に翻訳する。 ベトナム人が日本語を学習する際、母語の影響を受けるため、日本語の色彩語 を自然に使うことはむずかしい。そこで、本研究では日本語における色彩語の特 性についての検討に基づき、ベトナム語における色彩語の対照、比較を行うこと によって、日本語の色彩語、特に基本色彩語についての理解を深めることを目的 としたい。 3.先行研究 現代まで脈々と続く色彩研究史を紐解き、紀元前のギリシャ時代まで遡れば、 後のゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe 1749 – 1832)に影響を及ぼしたとも言わ れるアリストテレス(Aristotle BC 384 – BC 322)の古典的色彩学を見だすことが できたる。また、ゲーテと同じ 18 世紀には古典的自然科学としての色彩学におい てニュートン(Isaac Newton 1642 – 1727)の名を見ることになる。20 世紀に入り、 近代科学においては文化人類学や言語学、心理学、生理学、工学等幅広い分野・ 領域で学術的テーマとして取り上げられることになる。言語学や文化人類学、心 理学の分野では、普遍主義・相対主義それぞれの立場から、色と文化や言語の関 係に関する議論が展開されている。言語学の関心は色のラベリング、即ち色彩語 であり、個別言語における色彩語や言語間の差異に関する研究などが見られる。 代表的なものには言語相対論のサピア&ウォーフ仮説に基づく考察や普遍主義を 主張する文化人類学者のバーリン(Berlin, B.)と言語学者のケイ(Key, P.)によ る Basic Color Terms の研究がある。また、心理学分野では色彩語の習得、とりわ け母語における色彩語の獲得に関する研究は少なくない。しかし、第 言語を対 象とした色彩語習得の研究は少ない。 ベトナム語の色彩語についても、日本語の色彩語についても既に研究が深く行 われた。新聞や文学などのコーパスからの色彩語についての研究や、作家が使う 色彩語の特徴などについての研究、または色彩語の語構成、比喩や象徴などの意 味と用法を論じるものもたくさんあり、かつ非常に大きいな成果を挙げた。 まず、坂本・古牧(2005)は、心理学実験と文学作品コーパスを用いて、「赤 い」「青い」「黄色い」「白い」「黒い」いわゆる基本色彩語が名詞を修飾する 形式のメタファー表現を対象にして考察した。心理実験の結果から、「色彩語が 本来物理的色彩をもたない心的状態などの抽象物を指示する名詞を修飾している 色彩語メタファーでは、色彩語単独の場合とは異なる意味が喚起され、特に否定 的なイメージが喚起される傾向が見られた」と指摘した。また、色彩語が否定的 なイメージをもつ抽象物を指示する名詞を修飾している例が多いことが文学作品 コーパスを用いて確認された。 伴・浩美(2005)「日英色彩語の連想イメージの比較」vol.1 において、幾つか の主要な色彩語のイメージについて、日本語と英語の場合での比較を行った。そ の結果、日本語の色彩語の方が多くのものをイメージしやすいこと、漢字‐文字 の色彩語に対して漢字‐文字のイメージが多く出される傾向があること、また、 英語の場合には、その色彩語を含んだイメージがよく出されることが明らかとな った。 また、蘇紅(2013)「色彩語の日中対照研究‐赤・黄・黒・白の四色を例とし て対照する場合‐」という研究は一つの試みとして色彩語の日中対照をと通して、 互いの共通性と固有性の一端を解明した。その結果、色を表すという意味では、 日中両国の区別はあまりなく、周辺的な色のバリエーションもほぼ同じであった。 これに対して、色だけを表すという意味以外では、日本語と中国語で異なる意味 を有することが多く、特に「色を表さない」場合には、両者の違いが大きかった。 Nguyen Khanh Ha (1995) 「He thong tu chi mau sac tieng Viet」という修士論文に おいて、ベトナム語における色彩語は基本色彩語、派生色彩語、具体的なものを 表す色彩語という 種類を含むと結論した。 色彩語の日中対照研究や越英対照研究などの多くの色彩語についての両言語対 照研究も詳細に行われたが、色彩語についての日越対照研究はこれまでない。 4.研究方法とデータの概要 4.1 データ収集方法 ベトナム語の色彩語についてのテキスト、修士論文や雑誌などと日本語の色彩 語についての各研究のを利用して、研究を進める。 これらを扱う理由としては、それぞれの研究が各方面から色彩語を分析してい るからである。以下の文献を用いた。 さらに、具体的に色彩語の日越対照比較をするために、バオ・ニンの「Noi buon chien tranh」作品と大川均の日本語訳を用いた。 4.2 分析方法 認知言語学の立場から、プロトタイプ理論を用いて、日越色彩語の体系と意味 を考察し、その両言語の基本色彩語の象徴的意味を究明する。考察の結果に基づ いて、日越両言語における色彩語の共通点と相違点を分析する。 5.本論文の構成 本論文は、序論、結論、謝辞、付録を除いて、第一章、第二章、第三章という 三つの章から成る。 第一章では、日本色、色彩の概念について概説する。色彩語の概念を述べ、そ の他の関連のある各概念と区別する。 第二章では、日越色彩語の体系を分析し、基本色彩語の象徴的な意味を検討す る。さらに、日本語における色彩語とベトナム語における色彩語との共通点と相 違点を提示する。 第三章では、バオ・ニンの「Noi buon chien tranh」と大川均の日本語訳における 色彩語の考察を通して、使い方と象徴的な意味の面で、日本語における色彩語と ベトナム語における色彩語との対照比較を行う。 ージから転じて、「安全」「成長」「少年」「幼稚」のイメージを伴うことが多 い。日本では、幼稚な様子を「緑い(あおい)」「青二才(緑二歳)」と表現する。 植物→良好な自然環境のイメージから、政治的には、環境主義を掲げる緑の党 を象徴する。 二本の人名では「みどり」が様々な字で表わされるが、一般に女性名である。 緑は野菜など食材に多く用いられる色であるが、緑は食欲を殺ぐ色とされる。 緑黄色野菜が敬遠されることが多いのは、このためである。しかし、黄緑に近づ くにつれて食欲を増進させる効果がある。サラダや青菜の煮物に対して食欲をそ そるのは青々とした色が褪せ、黄緑色に近づくためである。 交通信号の進行は緑で示される(「青信号」といわれるが、色としては緑であ る。日本では赤緑色弱の人でも見やすいように青に近い緑色灯を用いる場合が多 い)。現代の中国では、交通信号を「紅緑灯」という。 日本では、。自動車専用道路で表す際に、緑の看板が使われる。 方位や季節では、緑は「春」や「東」を表すことが多く、五行思想でも同様で ある。 ベトナム語において、「緑」:草木の色である。実際に、日本語を異なり、ベ トナム語で、青と緑との総称という「xanh」があるので、その名を使用する時、 かなり区別しにくい。しかし、人のイメージには、緑は草木の色である。 表 2.5- 5-日越語における「緑」の象徴的意味についての対照比較 象徴的意味 ● 日本 ベトナム 安全 + + 成長 + + 少年 + + 幼稚 + + 未熟 + + 黄 一般に、黄色は注意を意味する色として使われることが多い(例:黄信号)。 日本では、黄色い背景と黒い文字の組み合わせで注意を喚起する為に、黄色のマ ーカーが多用されている。 五行思想では、黄色は「土」を表し、中央の色とされる。現在では、黄色は榖 物の穂や夕日のイメージから、「豊穣」「金運」を表すことがある。太陽やひま 34 わりの色で、また、太陽のような鮮やかな黄色をサインエローともいう。日本で は古くより山吹色(やまぶきいろ)ともいう。 特に女性の甲高い声を「黄色い声」と呼ぶことがある。 ベトナムにおける封建時代で、黄は王室が使用した色であった。そこで、それ は王室の象徴になった。現在、一般に、黄色は注意の意味を持っている色であろ う。また、穀物が実ると黄色くなる事から、「豊穣」「金運」を表す事がある。 ヨーロッパの観念によって、黄色は太陽の色である。しかし、実際に、ほとん どのベトナム人、特に子供にとって、太陽を書く時、「赤」を使用する。ベトナ ム人のイメージには黄色が太陽の光の色である。このような連想から、黄色は嬉 しさの象徴を持っている色である。 多くの人にとって、黄色は「成功」を象徴する。 表 2.6- 6-日越語における「黄」の象徴的意味についての対照比較 象徴的意味 ● 日本 ベトナム 注意 + + 豊穣 + + 金運 + - 太陽の光 + + 成功 - + 王室 - + 嬉しさ - + 紫 植物ムラサキの根(紫根)を染料にしたことが紫の名の由来である。栽培が困 難だったため珍重され、古代中国(漢代以降‐時代が下ると黄色に変わった)、ロ ーマ帝国、律令時代の日本などでは、紫は高位を表す色とされた。一般に、紫は 「優雅」や「高貴」を表す。紫は王や最上位を表すようになったのは、ローマ帝 国皇帝がティルス紫で染めた礼服を使ったことに始まる。以来、ほとんどの国で、 35 王位や最上位を表す色に紫を使うようになった。貴族や第二位を表す色には青が 使われた。 聖徳太子の定めた冠位十二階では、紫は最上位の大徳の冠の色とされた。 江戸時代には江戸紫といわれる色が流行した。歌舞伎『助六由縁江戸桜(すけ ろくゆかりのえどざくら)』で花川戸の助六が鉢巻にしているのがこの江戸紫で ある。それまでは、紫を染める草(紫根)が薬草であったため、武家などが病気 の時に締るものとされていた。この芝居が大当たりして以降、直情径行で、頭に 血がのぼりやすい助六の熱さましとして巻かれた紫の鉢巻を真似をして巻くもの が多く現れたという。 自然には、紫が少ない。ベトナム人にとって、一般的に、紫は愛情の... を象徴する。また、日本人の観念と同様に、紫は「優雅」と「高貴」を表わす。 ベトナム人の伝統的な紫は「tím Huế」である。薄い紫はロマンス、懐かしさを表 わす。 表 2.7- 7-日越語における「紫」の象徴的意味についての対照比較 日越語における「紫」の象徴的意味についての対照比較 ● 象徴的意味 日本 ベトナム 優雅 + + 高貴 + + ロマンス - + 懐かしさ - + - + 灰色 灰色(はいいろ)は無彩色の一つで、物を燃やした際に出る灰のような色。白 と黒を混ぜると作ることができる。黒と白の配合の割合の違いで、様々な明度を 持つ色が作れるが、広義には、それらはすべて灰色と呼ばれることが多い。しか しここでは、黒と白を同じ割合で混ぜたときに作られる色を灰色と定義する。 灰色は、白と黒の中間に位置する色であり、はっきりしないもののたとえとし て用いられる。 辞書によると、「灰色」の比喩的な意味に関しては、「暗い気持ちで、さびし く陰気なこと」「犯罪などの容疑が、十分には晴れていないこと」が述べられて 36 いる。これらの意味をもとに、よく用いられている表現として「灰色の人生」 「容疑が灰色のまま釈放される」などが挙げられる。一方、灰色はあまりよくな いイメージを持つ色である。 「灰色」のもう一つの象徴的な意味、いわゆる「希望がなく暗い気持ちで、活気 のないこと」を用いて使われた表現として、「世界」「世の中」「ところ・場 所」「生活」「空間」「現実の中」「気持ち」…などが抽出された。具体例は下 記の通りである。 例 1:~古代ローマ人の生活は、質素で規則正しい、灰色の生活 灰色の生活であった、と 灰色の生活 書物は教え て呉れるが、それはまた、地中海や東方の質の異なる文明を一つに融 合統一したローマ文 明の秘密なのかもしれない。~ (森有正, 1999『森有正エッセー集成』) 例 2: ~これから先、忍には、片足を失ったままでの長い人生が、はじまる わけである。 沖の人生も、当然、暗く長い灰色の道 灰色の道となるであろう。~ 灰色の道 (城山三郎, 1976『毎日が日曜日』) の し ぶくろ ご れい ぜん しかし、葬儀の熨斗 袋 に書かれる「御霊前」の文字は悲しみが早く薄まるよう にとの願いを込めて薄墨によって書くものである。薄墨の色は灰色である。 ネズミの色に似ていることから日本では「鼠色」ともいわれ、江戸時代初期か ら様々な色彩を微妙に持たせた派生色が考案された。あいまいな灰色はあらゆる 色に通じ得る“いき”な色とされ、江戸時代から明治時代にかけ好まれた。 ベトナム人にとっては、 灰色もあまりよくないイメージを持つ色である。 灰色は「tương lai xám xịt」(誰かの将来がないという意味)などの人生や将来の沈滞 を表し、「nước da xám xịt」(暗く灰色の肌)、「mặt xám ngoét」(青く灰色の顔 色)等健康のない人の肌色を象徴する。 その一方、ベトナムでは、「chảy máu chất xám」という表現をよく使われる。 その表現はベトナム人の人材が外国に行って、貢献するという意味である。その 場合には、灰色は人間の知識や知恵やクリエイティブなどを表す。 表 2.8-日越語における「灰色」の象徴的意味についての対照比較 象徴的意味 日本 ベトナム 容疑が灰色のまま釈放される + - 悲しみが早く薄まるように祈る + - 希望がなく暗い気持ち + + 健康のない人 - + 37 人間の知識、知恵、クリエイティブ ● - + 茶色 これは目立たない色であり、景観を損なわない効果もある。例えば、京都市の あるマクドナルドの看板は赤色ではなく茶色を使用している。 茶色は土や木の幹の色である。茶色は大地を象徴する。茶色は、土のイメージか ら「豊穣」「豊沃」を表す。 五行思想では、茶色と黒が混同されたので、季節では「秋」を表すことといわ れる。これは黄色にも同じ傾向がある。 ● ピンク ピンクは日本において性的な意味を持つ。それはおそらく女性への連想や、ま たは肉や赤面の色あいであることに起因すると思われる。 西洋で成人映画を“blue movies”と呼ぶのに対し、日本では、これらはしばしば 「ピンク映画」と呼ばれる。 日本において、飲食店などに置いてある『特集簡易公衆電話』は通称「ピンク 電話」と呼ばれる。 ● オレンジ オレンジは赤と黄色の中間色である。よく似た色である橙色(果物のダイダイ の実の色)とは明確に区別されるべきであるが、JIS 慣用色名にて定義されている 橙色とオレンジ色は、同じマンセル値を示す。 一般に充実感、エネルギーを呼び起こす色といわれる。また、楽しいこと、面 白いことの予感を感じさせる色でもあり、好奇心をそそる色ともいわれる。 オレンジ色は温かさを感じる色としても知られる。ちょうど夕日に染まる空がこ の色のイメージとして当てはまる。 性格としては、「寛大さ」を表すことが在る。 首都圏の通勤路線で最初に導入されたラインカラーは JR 東日本中央線(当時は 国鉄中央線)のオレンジ(正称:朱色 号)である。中央線と直接線路がつなが っている青海線・五日市線でも、オレンジがシンボルカラーとなった。 以上から、または集めた資料に基づき、双言語における色彩語の体系は以下の 表でまとめることができる(外来語を除く)。 38 表 2.9 2.9-日越語における色彩語の数の比較 色の種類 日本語 ベトナム語 物理的な色(光による) 21 21 植物の名による 45 34 動物の名による 12 15 他 56 37 視感による色 その中には次のものがある。  両言語にある色彩語は 52 語である。  日本語だけにある色彩語は 90 語である。  ベトナム語だけにある色彩語は 64 語である。 表 2.10- 2.10-両言語にある色彩語 順 日本語 ベトナム語 赤 đỏ 黄赤 đỏ vàng (cam) 黄 vàng 赤茶 nâu đỏ 黄茶 nâu vàng 灰色 xám 灰茶 nâu xám 茶色 nâu 黄緑 vàng lục 10 緑 lục 11 白緑 trắng lục 12 青 lam 13 藍色 chàm 14 青紫 xanh tím 15 紫 tím 16 赤紫 tím đỏ 17 白 trắng 18 黒茶 nâu đen 19 黒 đen 39 20 薔薇色 màu hồng nhung 21 紅梅色 đỏ hoa mai 22 桃色 màu đào 23 紅色 màu son 24 紅赤 đỏ son 25 赤橙 đỏ cam 26 柿色 màu hồng 27 煉瓦色 đỏ gạch 28 錆色 màu rỉ sắt 29 栗色 màu hạt dẻ 30 肌色 màu da 31 橙色 màu cam 32 柑子色 màu cam nhạt 33 蜜柑色 màu vỏ quýt 34 土色 màu đất 35 卵色 màu vỏ trứng 36 黄土色 màu đất sét 37 向日葵色 màu hoa hướng dương 38 苔色 màu rêu 39 若草色 màu cỏ non 40 草色 màu cỏ 41 若葉色 màu non 42 水色 xanh nước biển 43 空色 xanh da trời 44 象牙色 màu ngà 45 銀鼠 màu lông chuột bạc 46 鼠色 màu lông chuột 47 墨 màu mực 48 金色 vàng kim loại 49 銀色 màu bạc 50 珊瑚色 màu san hô 51 桧皮色 màu bạch hội 52 海老茶 màu lịng tơm 40 表 2.11- 2.11-日本語のみにある色彩語 日本語 ベトナム語で説明 緑青 xanh lam pha xanh lục 青緑 xanh lục pha xanh lam 鴇色 màu lông chim toki (màu hồng) 躑躅色 màu hoa tsutsuji (hồng đậm) 桜色 màu hoa anh đào (hồng nhạt) 韓紅色 hồng đậm (nguồn gốc từ Hàn Quốc) 臙脂 màu son tía 蘇芳 tên loại màu nhuộm, màu son pha màu đen 茜色 màu đỏ thẫm (màu loại rễ cây) 10 朱色 đỏ (pha vàng) 11 紅樺色 màu kaba (màu son pha vàng) 12 紅緋 màu son tươi 13 鉛丹色 loại màu đỏ dùng tranh Nhật (màu cam pha màu chì) 14 紅海老茶 màu nâu đỏ pha màu đen màu son 15 鳶色 màu lông chim cắt 16 小豆色 màu đậu đỏ 17 弁柄色 màu Bengala 18 赤錆色 màu rỉ sắt (nâu đỏ) 19 黄丹 màu vàng cam 20 肉桂色 nâu quế 21 樺色 màu vàng đỏ (màu cam) 22 代赭 màu nâu đen pha vàng 23 駱駝色 màu lông lạc đà 24 焦茶 nâu sẫm 25 杏色 màu hoa azu (màu son nhạt) 26 褐色 màu nâu đen 27 小麦色 màu lúa mạch (nâu nhạt) 28 琥珀色 màu kim ngân (màu vàng) 29 山吹色 màu vàng 30 朽葉色 màu mục 41 31 鬱金色 màu nghệ tây 32 砂色 màu cát 33 芥子色 màu rễ thuộc loại kinh giới (màu vàng đậm) 34 蒲公英色 màu bồ công anh 35 鶯茶 màu cỏ lưu li 36 中黄 vàng nhạt 37 刈安色 ý màu mùa bội thu (màu vàng) 38 黄檗色 màu vàng tươi 39 海松色 màu rêu biển 40 鶸色 màu vàng xanh 41 鶯色 màu nâu 42 抹茶色 màu loại chè bột cao cấp (màu vàng xanh nhạt) 43 萌黄 màu chồi non (xanh nhạt) 44 常磐色 màu loại thuộc họ tùng (xanh lục) 45 千歳緑 màu thiên tuế (xanh lục đậm) 46 萌葱色 màu xanh nhạt 47 若竹色 màu tre non 48 青磁色 màu xanh sứ 49 青竹色 màu tre 50 鉄色 màu thép 51 錆浅葱 màu xanh da trời nhạt 52 水浅葱 màu xanh (giống xanh nước biển) 53 新橋色 màu xanh cầu shinbashi 54 浅葱色 màu hành (chàm đậm) 55 白群 56 納戸色 57 甕覗き 58 藍鼠 màu chàm xám 59 勿忘草色 màu loại hoa có tên xuất phát từ tiếng Anh forget-me-not, nguồn gốc từ châu Âu (chàm nhạt) 60 露草色 màu loại hoa dùng để nhuộm vải (xanh chàm) 61 縹色 màu chàm đậm 62 紺青 màu xanh tím than tên loại màu nhuộm (màu chàm pha màu lông chuột) 42 63 瑠璃色 màu xanh ngọc lưu ly 64 瑠璃紺 màu xanh ngọc lưu ly đậm 65 紺色 màu tím than 66 杜若色 màu yamanashi (xanh tím) 67 勝色 màu chiến thắng (tím than đậm) 68 群青色 màu xanh chàm tươi 69 鉄紺 màu thép đậm 70 藤納戸 màu chàm nhạt 71 桔梗色 màu loại hoa (xanh tím) 72 紺藍 màu xanh chàm 73 藤色 màu mây tía 74 藤紫 màu tím nhạt 75 菫色 màu hoa địa đinh (tím đậm) 76 鳩羽色 màu cánh bồ câu (tím thẫm) 77 江戸紫 tím Edo 78 古代紫 màu tím (tím đen) 79 茄子紺 màu cà tím (tím đỏ) 80 紫紺 tím đậm 81 菖蒲色 màu xương bồ 82 牡丹色 màu hoa botan (màu son tím) 83 胡粉色 loại màu trắng dùng tranh Nhật 84 生成り色 màu sợi kinari (màu trắng gần giống trắng ngà) 85 茶鼠 màu nâu lông chuột 86 利休鼠 màu xám xanh 87 鉛色 màu chì 88 煤竹色 màu khói than (màu xám) 89 鉄黒 màu đen thép 表 2.12- 2.12-ベトナム語のみにある色彩語 ベトナム語 ベトナム語 màu nõn chuối 33 màu da bò xanh mạ 34 màu cá hồi vàng chanh 35 vàng kem 43 vàng mơ 36 trắng sữa màu mận chín 37 xanh ngọc màu đu đủ 38 hồng ngọc màu cà rốt 39 màu bạch kim màu hoa thiên lí 40 màu xanh đá tím hoa cà 41 xanh crơm 10 màu cỏ úa 42 xanh thổ 11 vàng nghệ 43 mịng két 12 màu râu ngơ 44 hồng đất 13 đỏ sen 45 đỏ cờ 14 màu cà chua 46 xanh thuỷ tinh 15 xanh cốm 47 dừa cạn 16 màu lan tím 48 lịng đào 17 tím vịi voi 49 màu ngọc thạch 18 xanh ôliu 50 màu lục bảo 19 màu cẩm quỳ 51 màu đồng 20 màu oải hương 52 màu men ngọc 21 đỏ yên chi 53 hồng y 22 màu cam cháy 54 màu gỗ 23 màu da bưởi 55 màu sứ 24 màu mỡ gà 56 nâu cát 25 màu lông gà 57 màu đất cháy 26 xanh lông công 58 màu đất nung 27 màu cánh gián 59 tím thạch anh 28 màu gạch cua 60 hồng phấn 29 màu lịng tơm 61 xanh đội 30 màu ngọc trai 62 xanh công nhân 31 màu lịng trứng 63 tím Huế 32 màu cứt ngựa 64 xanh hồng Tải FULL (106 trang): https://bit.ly/3fQM1u2 Dự phòng: fb.com/KhoTaiLieuAZ 以上では、日本語における色彩語を分析した。ベトナム語における色彩語との まとめ 対照比較を通じて、両言語の色彩語の体系及び基本色彩語の意味を明らかにした。 さらに、数量、語源や基本色彩語の象徴的な意味の共通点と相違点を提示した。 両言語の色彩語の数の面から見ると、言語の進化であるから正確には数えきれな 44 いが、基本色彩語は日本語では赤、黄、緑、青、白、黒、ピンク、オレンジ、茶 色、紫、灰色の 11 種類であり、ベトナム語では国際基準に従って、スペクトルに より色を区別する。それは:đỏ (đỏ cờ) - 赤、cam (da cam) - 橙、vàng (vàng chanh) 黄、lục (xanh cây) - 緑、lam (xanh da trời) - 青、chàm - 藍、tím (xanh nước biển) 紫である。基本色彩語の象徴的な意味の面から見ると、相違点があっても、日本 もベトナムもアジアにあるため、ほぼ同じであった。 45 第三章 日本語及びベトナム語における色彩語 ‐バオ・ニンの『Nỗi buồn chiến tranh』 』作品と大川均の『愛は戦いの彼方へ ‐バオ・ニンの『 作品と大川均の『愛は戦いの彼方へ ―戦争に裂かれたキエンとフォンの物語―』という日本語訳から見る‐ ―戦争に裂かれたキエンとフォンの物語―』という日本語訳から見る‐ バ オ ニ ン 『Nỗi buồn chiến tranh』(『戦争の悲しみ』)は、1991 年に BẢO NINH (1952 年 ホ ア ン アウ フ ォ ン 10 月 18 日生まれ、本名は HOÀNG ẤU PHƯƠNG)というベトナム人の作家が著 した作品である。著者の分身とも言える主人公、北ベトナム陸軍の志願兵キエン は、南ベトナム中部高原で米軍に包囲殲滅された大隊の、わずか数人の生き残り の一人である。瀕死の重傷の癒えるのを待って戦線に復帰し、米軍、南軍と死闘 を続け、戦後、遺骨収拾隊員としてジャングルを経巡った後、除隊して作家にな る。しかし、戦争の心的外傷に苦しみ、幼なじみのフォンとの恋にも破れ、つい には精神の崩壊へと進む。 大川均によるの『愛は戦いの彼方へ-戦争に裂かれたキエンとフォンの物語 -』は『戦争の悲しみ』のベトナム語原著書からの翻訳である。 『Nỗi buồn chiến tranh』の特色の一つに、色彩語が多く用いられているというこ とがあげられる。そこで、日越色彩語における共通点及び相違点を更に明らかに するため、そのベトナム語原著書及び日本語訳における色彩語を考察する。 3.1 バオ・ニンの『 』作品における色彩語と大川 バオ・ニンの『Nỗi buồn chiến tranh』 作品における色彩語と大川均の『愛 大川均の『愛 は戦いの彼方へ―戦争に裂かれたキエンとフォンの物語 は戦いの彼方へ 戦争に裂かれたキエンとフォンの物語―』という日本語訳にお 戦争に裂かれたキエンとフォンの物語 』という日本語訳にお Tải FULL (106 trang): https://bit.ly/3fQM1u2 ける色彩語の統計と分類 Dự phòng: fb.com/KhoTaiLieuAZ 『Nỗi buồn chiến tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳における色彩語の色彩 系統は以下の表のように分けられる。 表3.1『 表3.1『Nỗi buồn chiến tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳における白系統 被修飾名詞 順 ベトナム語 日本語版 da nửa xám nửa trắng hếu 白くテラテラ光り hoa hồng ma trắng xóa 真っ白 áo lót phụ nữ trắng muốt 真っ白い hàm trắng ớn 真っ白い tóc bạc trắng 白く 46 mảng lưng ốm yếu trắng xanh 青白く mắt trắng (翻訳しなかった) mặt trắng bệch 真っ青 túi nilon đục trắng 白濁 10 màu trắng đục 白い濁り 11 xác đàn bà trắng hếu 白光り 12 xác trắng rợn 真っ白い 13 áo (bác sĩ, y tá) trắng 白い 14 quân phục màu trắng 白い 15 đồ trắng 白 16 ngực trắng bệch 青白い 17 màu da trắng lóa 眩しく光る白い 18 khn mặt trắng mịn きめ細かい白い 19 hai bầu vú trắng phau 真っ白い 20 thân trắng ngần 白く艶やか 21 gương mặt trăng trắng 真っ白い 22 sóng bạc 白い 23 luồng thác trắng 白い 24 cặp mắt trắng dã 白 25 nước trắng xóa 白い 26 mặt nước sáng bạc 銀色 27 dải băng trắng 白っぽい 28 sàn gạch hoa trắng 白 29 khói trắng 白い 30 da thịt trắng muốt 真っ白い 31 Phương chuyển thành (như) trắng (lật sang) 白~黒 đối lập với nàng đen 47 表3.2『Nỗi buồn chiến tranh』作品のベトナム語原著書と日本語訳における黒系統 被修飾名詞 順 ベトナム語 日本語版 đồ tắm màu đen 黒い đầu trụi tóc đem sạm どす黒い đơi giày đen (翻訳しなかった) môi thâm どす黒い đôi mắt đen (翻訳しなかった) đàn thiên đường cánh đen 黒い mái tóc đen 黒 sống lưng đen cháy 黒茶 cặp mắt huyền (翻訳しなかった) 10 phòng tối đen 暗い 11 đồ tắm màu đen 黒 12 màu vải đen nhánh 艶やかな黒 13 mặt hồ đêm đen ngòm 黒々 14 đêm tối đen 真っ暗 15 đêm đen 暗い 16 lợi đen 黒い 17 áo da đen 黒 18 cỗ xe tải đen ngịm 真っ黒い 19 toa (tàu) đen 黒い 20 bóng đen 暗い 21 giông đen 薄闇 48 6814670 ... TRẦN KIỀU HƯNG 日本語における色彩語 -ベトナム語における色彩語との対照比較ベトナム語における色彩語との対照比較- TỪ CHỈ MÀU SẮC TRONG TIẾNG NHẬT (SO SÁNH ĐỐI CHIẾU VỚI TỪ CHỈ MÀU SẮC TRONG TIẾNG VIỆT) 修士論文 専攻科目: コード: 指導教官: Ngôn ngữ Nhật Bản 60.22.02.09... 茜色 màu đỏ thẫm (màu loại rễ cây) 10 朱色 đỏ (pha vàng) 11 紅樺色 màu kaba (màu son pha vàng) 12 紅緋 màu son tươi 13 鉛丹色 loại màu đỏ dùng tranh Nhật (màu cam pha màu chì) 14 紅海老茶 màu nâu đỏ pha màu. .. 駱駝色 màu lông lạc đà 24 焦茶 nâu sẫm 25 杏色 màu hoa azu (màu son nhạt) 26 褐色 màu nâu đen 27 小麦色 màu lúa mạch (nâu nhạt) 28 琥珀色 màu kim ngân (màu vàng) 29 山吹色 màu vàng 30 朽葉色 màu mục 41 31 鬱金色 màu

Ngày đăng: 03/02/2023, 17:05

Tài liệu cùng người dùng

Tài liệu liên quan