Luận văn thạc sĩ VNU ULIS tính từ chỉ cảm xúc trong tiếng nhật và những lỗi sai sinh viên việt nam học tiếng nhật thường mắc khi sử dụng nhóm từ này

148 2 0
Luận văn thạc sĩ VNU ULIS tính từ chỉ cảm xúc trong tiếng nhật và những lỗi sai sinh viên việt nam học tiếng nhật thường mắc khi sử dụng nhóm từ này

Đang tải... (xem toàn văn)

Tài liệu hạn chế xem trước, để xem đầy đủ mời bạn chọn Tải xuống

Thông tin tài liệu

ハノイ 国家大学 外国語 大学 大学院 ************** LẠI THANH HOA 日 本語の 感情形 容詞の 研究 ―ベ ベ ト ナム 人日本語 学習 者の その 誤用 ― TÍNH TỪ CHỈ CẢM XÚC TRONG TIẾNG NHẬT VÀ NHỮNG LỖI SAI SINH VIÊN VIỆT NAM HỌC TIẾNG NHẬT THƯỜNG MẮC KHI SỬ DỤNG NHÓM TỪ NÀY 修 士論文 専攻科目: 日本語学 コード : 60.22.02.09 ハノイ、 2016年 年 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI ĐẠI HỌC NGOẠI NGỮ KHOA SAU ĐẠI HỌC ************* LẠI THANH HOA 日 本語の 感情形 容詞の 研究 ―ベ ベ ト ナム 人日本語 学習 者の その 誤用 ― TÍNH TỪ CHỈ CẢM XÚC TRONG TIẾNG NHẬT VÀ NHỮNG LỖI SAI SINH VIÊN VIỆT NAM HỌC TIẾNG NHẬT THƯỜNG MẮC KHI SỬ DỤNG NHÓM TỪ NÀY LUẬN VĂN THẠC SĨ CHUYÊN NGÀNH: NGÔN NGỮ NHẬT BẢN MÃ SỐ : 60.22.02.09 GIÁO VIÊN HƯỚNG DẪN : PGS.TS NGÔ MINH THỦY Hà Nội, 2016 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 目次 序論 1 研 究の背景 研 究の目的 研 究の対象 研 究の方法 論 文の構成 本論 第1章 日本語における感情形容詞の概要 1.1日本語の感情形容詞に関する各先行研究 1.2日本語の感情形容詞の分類 1.2.1 日本語の形容詞とその下位区分 1.2.2 感情形容詞と属性形容詞の交渉 1.3日本語の感情形容詞の特徴に関する問題 12 1.3.1 主体の制限 12 1.3.2 第三者の感情を表現する方法 13 1.3.2.1「~がる」の使用 14 1.3.2.2「~む」/「~する」の使用 14 1.3.2.3引用・推量・伝聞・解説等の表現の使用 15 1.3.3 感情形容詞の対象語と格助詞 16 1.3.3.1 対象語の特徴 16 1.3.3.2 感情形容詞に関する格助詞 19 第 1章のまとめ 20 第2章 ベトナム人日本語学習者の感情形容詞の使用に関する一考察 21 2.1調査の概要 21 2.1.1 調査の目的 21 2.1.2 調査内容の範囲 21 2.1.3 調査対象者 22 2.1.4 調査の方法 23 i LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 2.2調査結果と分析 23 2.2.1 ベトナム人日本語学習者が使用する語彙学習方法 23 2.2.2 感情形容詞の意味の把握 29 2.2.3 感情形容詞に関する助詞の使用状態 38 2.2.4 感情形容詞に関する用法の使用状態 43 第3章 感情形容詞語彙教育上の提案 46 3.1語彙教育及び日本語感情形容詞の指導方向 46 3.2感情形容詞語彙力及び運用力を高める方法 48 3.2.1 パターン1‐語の意味を問う 49 3.2.2 パターン2‐意味から語を問う 50 3.2.3 パターン3‐適切な用例を問う 51 3.2.4 パターン4‐文脈、文の意味に合った言葉を問う 51 3.2.5 パターン5‐適切な格助詞を問う 53 結論 54 参考文献 56 付録 付録1 アンケート調査票 I 付録2 ベトナム人日本語学習者が使用している語彙の学習方法 VI 付録3 感情形容詞の意味の把握 XI 付録4 感情形容詞に関する助詞の使用 XIX 付録5 感情形容詞に関する用法の使用 XXVII 付録6 調査で使用した感情形容詞の参照リスト LXXIII 付録7 各練習問題例 .LXXXI ii LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 図目次 図1‐1 図1‐2 図1‐3 図1‐4 図2‐1 図2‐2 図2‐3 図2‐4 図3‐1 表目次 表1‐1 表1‐2 表2‐1 表2‐2 表2‐3 表2‐4 表2‐5 表2‐6 3‐1 表 西尾(1972)、藤田(1981)による形容詞の分類 形容詞の分類の仕方 感情形容詞の主体になる制限 第三者の感情を表現する方法 語彙学習方法の選択率 1年生の語彙学習方法 2年生の語彙学習方法 3年生の語彙学習方法 感情形容詞の指導の目標 語義からみる属性形容詞と感情形容詞の下位区分 単語の意味による分類 調査の対象者の概要 学習者が使用している語彙の学習方法の選択数 意味把握を判断する問題の正解率 学年別の正解率のグループ化 感情形容詞に関する助詞の問題の正解率 調査協力者が使用した助詞 練習問題パターン 記号 ★ 本稿では、★が付く例文は参考文献から引用されたものであり、付かない 例文は筆者が理論の上、作成したものである。 * 本稿では、*という記号は「非文」という意味で使われている。 iii LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 序論 1. . 研究の背景 日本語学において、「形容詞」、又は「感情形容詞」と呼ばれる語群は既に 研究者から注目される。意味の面からみると、基本的には「形容詞」は「属性形 容詞」と「感情形容詞」という2つに大きく分けられる。しかしながら、この類 語に関する定義や分類の標準はまだ様々あるため、「感情形容詞」に関する本の 中でも、語彙リストがまだ統一するとは言えない。日本語母語話者にとっては、 いつ属性形容詞であるか、いつ感情形容詞であるかという区別の混乱も少なくな い。それで、日本語が母語ではない外国人日本語学習者にとってもより一層難し くて理解しにくいものであろう。 「感情形容詞」という語群は今までどのように研究されているかは、第1章で 述べることとするが、その概念は定められた反面、実際に分類するのは難しいと いうことがある。それは、日本語教育にも影響を及ぼすのではないかと考える。 日本語を教える立場からみると、一つの形容詞は「感情形容詞」であるか、 この「感情形容詞」はどのように分かりやすく説明できるか等のような悩みが多 いようである。日本語母語話者ではない教師の場合は、より複雑な課題になるで あろう。 また、学習者の立場からみると、その困難を越えるのに、どんな練習が必要 となるかと考えなければならない。「感情形容詞」の意味と用法を理解して、さ らにそれを運用できたら、日本語能力を実質的に向上させるのではないだろう。 2. . 研究の目的 本論文は、「感情形容詞」についての記述的研究の一環として、日本語教科 書の感情形容詞を中心に現代日本語の感情形容詞の研究を行うものである。 本論文の目的は、まず、感情形容詞の研究に関して、感情形容詞の概念、そ れに関わる語群の範囲、分類の仕方、そしてその語彙・文法的な特徴をもう一度 扱うことである。 また、ベトナム人日本語学習者は学んだ感情形容詞をどんな程度で使用して いるのかという問題を明らかにすることも目指す。 さらに、語彙教育の面で学習者が学習しやすく、指導者が指導しやすい環境 を作るのに適切な提案を出し、語彙力や運用力を高めるのに必要な練習パターン も考えてみる。 3. .研究対象 本論文では、「感情形容詞」として考察対象とするのは、以下のような標準 が設定された。 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com (一)第1章で述べる定義及び分類基準を参考にして、相応しいもの、 (二)現在、ベトナムにおける日本語教育によく使用される教科書に出現す るもの、 (三)現在、ベトナムでよく使用されている日本語能力試験に関する語彙教 科書に出現するもの という三つの標準に沿って、各教科書から感情形容詞を抽出する。 4. .研究方法 本論文では、今までの先行研究、関連研究を基に筆者の観点を加え、さらに 整理・分析・統合した。 第1章では、感情形容詞に関する理論的な資料、先行研究を参考にして、感情 形容詞の分類とその特徴をまとめる。 第2章では、ハノイ国家大学・外国語大学・東洋言語文化学部で日本語を学習 する1年生、2年生及び3年生を対象にしたて行った感情形容詞の語彙学習方法や使 用状態に関する調査を紹介して、その結果を分析する。 第3章では、第1章及び第2章を踏まえて、日本語を教える教師の立場から、適 切な指導方法を考えてみる。また、第2章の調査の結果から、誤用を避けられる解 決、そして学習者の語彙力を高める提案を出す。 5. .本論文の構成 本論文は、序論、結論、謝辞、付録を除いて、第1章、第2章、第3章という三 つの部分から成る。 第1章では、各先行研究を概観して、感情形容詞の概念、分類、意味論的・語 用論的な特徴について本論の立場を明らかにする。 第2章では、調査の概要、調査結果及びその分析を述べる。 第3章では、日本語感情形容詞を教える方法、及び日本語学習者の語彙力・運 用力を高める方法を述べる。 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 第1章 章 日 本語に おける 感情形 容詞の 概要 第1章では、日本語における形容詞及びそれを附属する感情形容詞の概要を示す。 1.1.では、日本語における感情形容詞に関する先行研究を紹介し、1.2では、分類 の問題について説明する。本研究の対象とした「感情形容詞」は意味論的な面を 基にしたもののため、本研究の展開方向はその「意味・用法」にする。そして、1 3.では、日本語の感情形容詞の特徴に関する諸問題を述べる。 1.1 日本語の感情形容詞に関する各先行研究 感情形容詞に関する研究が数多くはないが、様々な面での分析がみられる。 まず、形容詞の分類、そして感情形容詞の定義及び下位分類について、殆どの 研究で先行研究として用いられるのは西尾(1972)の『形容詞の意味・用法の記 述的研究』である。形容詞を使用する文例を分析する上、形容詞の分類結果を示 したものである。それによると形容詞が属性形容詞と感情形容詞という二種に分 けられる。また、感情形容詞(広義)の下に感情形容詞(狭義)と感覚形容詞に 小さく分類される。それに、それぞれの特徴も生資料から引き出した文例を使用 して詳しく説明した。例えば、感情形容詞の特徴として①接尾語「~がる」、② 主語の制限、③対象語を述べた。 藤田(1981)はこの分類の方向を踏まえて、次のように述べた。「形容詞は本 来、対象の客観的な状態としての意味と、主体の主観的な把握としての意味とを つねに即自的にもつのであり、前者の意味は‘相的な意味’、後者の意味を‘用的な 意味’と呼ぶ。」また、属性形容詞をモノ形容詞とコト形容詞に再分類して、「モ ノ形容詞とは、青い.長い.大きい.等のモノの属性に比較的直接対応する意味 のもの、コト形容詞とは正しい.怪しい.美しい等対象のコトガラ的あり方から 帰納的に成立する判断、評価である。」と述べている。 形容詞 図1‐1 西尾(1972)、藤田(1981)による形容詞の分類 属性形容詞 モノ形容詞 コト形容詞 感情形容詞 感情形容詞 感覚形容詞 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 上の分類を基本にして、感情形容詞とそれに関する各問題を対象とする研究が 増えてきた。 感情形容詞が文中でどのように使われているかについては、細川(1990)の「 感情形容詞の連用修飾用法について」、村上(2013)の「感情形容詞の使用実態 ―属性形容詞との対比を通して―」等の研究がある。細川(1990)は、「感情形 容詞の運用用法」について考察を行うなかで、感情形容詞の運用用法(「~くな る」「~くする」「~くない」)を除き、「~そうに」等が続くものも除外する )が出現する割合を調査している。役8,000例の感情形容詞について、終止用法50 パーセント、連体修飾用法44パーセント、連用修飾用法6パーセントという結果を 出し、「連用修飾用法の使用率の低いことは指摘できよう」と述べている。それ を続いて、村上(2013)はコーパスを用いて属性形容詞との対比を通して感情形 容詞の使用実態という研究を行った。 さらに、他の言語と対照する研究もある。例えば、中国語と対照する研究は、 潘(1993)、張(2013)等があった。潘(1993)では日本語の感情表現を研究す るなかで、感情形容詞の特徴も例文で説明しながら中国語との類似点・相違点を 指摘した。張(2013)は日本語の感情形容詞を述語とする文を考察し、それを中 国語の訳文との対照を行った。 また、感情形容詞だけではないが、尹(2008)は韓国語(朝鮮語)と日本語の 両言語における形容詞語彙の分類を行った。それと共に、語彙教育の方法と形容 詞語彙教育のために、語彙指導の方法や学習法等について提案を挙げた。 このように、感情形容詞を対象とする先行研究が他の分野に比べ積極的に扱わ れているわけではないということがわかった。その中で、定義や分類の仕方が一 致していないため、日本語教科書に述べられている感情形容詞の乱れが見られる 。 次の節で、日本語の感情形容詞の分類を再考してみる。それは、第2章で日本 語教育という立場から感情形容詞を分類したりと第3章で練習問題を作成したりす るための指標にするものである。 1.2 日本語の感情形容詞の分類 感情形容詞は、まず形容詞の一部分であるため、形容詞の特徴を持っているの である。また、感情・感覚を表す言葉でもあることから、感情形容詞の特殊的な 点も持っている。まず、どんな形容詞が感情形容詞に認められるかという問いを 答えるために、感情形容詞の分類の仕方を見てみよう。 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 1.2.1 日本語の形容詞とその下位区分 日本語の形容詞(以下、形容詞と呼ぶ)は、動詞のように活用があり、副詞の ようにも使われる品詞である。そして、形容詞の中で、分類の仕方も様々である 。 図1-2 語種 形容 形容詞の分類の仕方 活用 形成 意味 和語 漢語 外来 イ形 ナ形 合成 単純 属性 感情 図1‐2で表されたように、日本語教育上でよく用いられる活用による分類もあ れば、語彙の研究の面では形態による分類や意味による分類もある。以下、それ 派生 複合 ぞれの分類項目を見てみよう。 +)語種による分類 和語、漢語、外来語。形容詞は和語によって支えられていたと言われるが、和 語の造語力から考えて、語彙量に限界がある。そこで、その語彙不足を補う意味 で登場したのが漢語や外来語(つまり洋語)に基づいたものである。和語の形容 詞では「嫌だ」、「気の毒だ」、「嫌いだ」、「幸せだ」、「「好きだ」等、漢 そうぞう 語の形容詞では「騒々 しい」、「「馬鹿馬鹿しい」、「面倒くさい」等、そして外来語の形容詞では「 ホットな~」、「ラッキーだ」、「ワンダフルだ」等という例が挙げられる。 +)活用による分類 この分類によって、形容詞はイ形容詞とナ形容詞という二つに分けられる。初 級レベルの教科書では、二種の形容詞として、このイ形容詞とナ形容詞がよく用 いられることが目立った。また、イ形容詞の中で、「~い型」と「~しい型」を より小さく二つに分類することもある。それぞれの活用形式は「ク活用」と「シ ク活用」である。 「楽しい」、「嬉しい」「悲しい」、「面倒くさい」等のイ形容詞は「楽しく 」、「嬉しく」、「悲しく」、「面倒くさく」のような「ク活用」や「シク活用 」という活用形式を持つ。それに対して、「嫌だ」、「好きだ」、「迷惑だ」、 「愉快だ」等のナ形容詞は「嫌に」「好きに」「迷惑に」「愉快に」のような活 用形式を持つ。 学術の面では、イ形容詞は形容詞と、ナ形容詞は形容動詞と呼ばれて、二つの 品詞になることもある。立場によっては、形容動詞は形容詞の範囲内にないと考 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 2J107 2J108 2J109 2J110 2J111 2J112 2J113 2J114 2J115 2J201 2J202 2J203 2J204 2J205 2J206 2J207 2J208 2J209 2J210 2J211 2J212 2J213 2J214 2J215 2J301 2J302 2J303 2J304 2J305 2J306 2J307 2J308 2J309 2J310 彼はあしたのテストしんぱいします。 かれはあしたのテストをしんぱいしている。 彼はあしたのテストをしんぱいしている。 彼はあしたのテストをしんぱいしている。 明日の試験のために、心配している。 かれはあしたのテストをしんぱいしている。 かれはあしたのテストをしんぱいしている。 x x あしためしけんのために、彼はとてもしんぱいする。 彼はあしたのテストが心配だ。 かれは明日のしけんにしんぱいだ。 x x かれは明日のテストで心配しています。 彼はあしたのテストが心配だ。 x x 彼は明日のテストを心配している。 彼は明日のテストがしんぱいだ。 彼は明日のテストを心配しているようである。 彼はあしたのテストにしんぱいです。 彼はあしたのテストに心配します。 彼はあしたのテストにしんぱいする。 かれは明日のテストにしんぱいする。 かれは明日のテストにしんぱいしている。 かれは明日のテストにしんぱいしている。 彼は明日のテストに心配している。 x x x 彼は明日のしけんをしんぱいします。 明日テストなので、しんぱいしている。 明日のテストなので、彼が心配している。 LXVIII LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 2J311 2J312 2J401 2J402 2J403 2J404 2J405 2J406 2J407 2J408 2J409 2J410 2J411 2J412 2J413 2J414 2J415 2J416 2J417 2J418 2J419 2J420 2J421 2J422 2J423 3J001 3J002 3J003 3J004 3J005 3J006 3J007 3J008 3J009 明日のテストなので、彼が心配している。 明日のテストなので、彼がしんぱいしている。 かれはあしたのしけんに心配だ。 彼はあしたのテストがしんぱいです。 彼はあしたのテストにしんぱいです。 彼はあしたの試験に心配だ。 彼は明日のテストが(心配)です。 彼は明日のテストが心配です。 かれは明日のテストのことを心配している。 彼はあしたの試験に心配だ。 かれは明(日)のテストに心配だ。 彼は明日のテストに心配しています。 彼は明日のテストが心配です。 彼は明日のテストが心配です。 彼は明日のテストが心配です。 彼は明日のテストが心配だ。 彼は明日のテストが心配です。 x 彼はあしたの試験があるので心配だ。 彼はあしたの試験があるので、心配だ。 彼は明日のテストを心配している。 彼は明日の試験で心配しています。 かれはあしたのしけんにしんぱいします。 彼はあしたのしけんに心配します。 かれはあしたのしけんに心配します。 x 明日の試験なので、彼は心配である。 彼は明日のテストのため、心配している。 かれは明日のしけんにしんぱいしている。 かれは明日テストがあるので、心配している。 x 彼はあしたのしけんのために、しんぱいだ。 x 明日のテストを心配している。 LXIX LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 3J010 3J011 3J012 3J013 3J014 3J015 3J016 3J017 3J018 3J019 3J020 3J021 3J022 3J023 3J024 3J025 3J026 3J027 3J028 かれは明日のテストにしんぱいがっている。 かれはあしたのしけんがしんぱいです。 彼はあしたのしけんにしんぱいします。 x 彼はあしたの試験ので、心配です。 彼は明日のテストに心配した。 彼はあしたのテストが心配なのだ。 かれがあしたのしけんにしんぱいした。 明日のテストを心配だ。 かれはあしたのテストが心配です。 かれのあしたのテストにしんぱいしている。 かれのあしたのテストにしんぱいしている。 彼は明日のテットに心配する。 明日のしけんがあるので、彼はしんぱいです。 彼は明日の試験がしんぱいです。 彼はあしたのテストにしんぱいしている。 彼はあしたのテストにしんぱいするそうだ。 明日のテストを心配している。 あしたのテストに彼は心配がる。 LXX LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 付録6: : 感情形容詞の参照リスト 本研究に用いた感情形容詞の意味及び用法の解説を以下の表に述べる。意味の解説と例文は以下の資料から参考にし た。① 緑川音也、渡部孝子(2005)『日本語の感覚を磨く 形容詞(初・中級) すぐに使える 実践日本語シリーズ』、専門教育出版 ② 国語辞典オンラインサイト:http://dictionary.goo.ne.jp/ 形容詞 意味と例文 感覚形容詞グループ ぬるい 温かい 熱い 蒸し暑い 温かくも冷たくもない。 例:①お酒を飲むなら、ぬるいのがちょうどいいよ。 ②きのう、ぬるい風呂に長い時間入っていたら、かぜをひいてしまった。 1.温度が少し高い<液体や固体など> 例:①寒いね。あったかいラーメンでも食べようか。 ②「おめでとう!」と握手してくれた先輩の手は、とても温かかった。 2.心や性格が穏やか/愛情がある 例:①親がいない子どもたちに、温かい愛の手を! ②「心の温かな人が亡くなり、心の冷たい人が葬式をする」という、中国の現代詩がある。 1.温度がとても高い<液体や固体など> 例:①スープが熱かったので、舌をやけどした。 ②熱いな!ドアを開けましょう。 2.愛情や感情がある 気温も湿度も高い。(気持ちがよくない感じ) 例:①夏なのに、部屋にクーラーがないので、蒸し暑い。 LXXI LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com ②今年は、蒸し暑い東京を離れて、さわやかな高原野村で夏休みを過ごしました。 涼しい 寒い 冷たい 痛い かゆい 10眠い 気温が少し低い(いい感じを表す) 例:①日本の秋は涼しいです。 ②クーラーをつけたら、涼しくなった。 気温がとても低い 例:南極や北極は、一年中寒いです。 1.温度がとても高い<液体や固体など> 例:マッチ売りの少女は、マッチの火で冷たい手を温めた。 2.愛情や感情がある 例:金持ちでも、心が冷たければ、尊敬されない。 体の部分を切ったり、叩かれたりしたときの感覚 例:①古い牛乳を飲んだら、おなかが痛くなった。 ②注射は痛いから嫌だと言って、子どもが泣いている。 体をかきたくなる感覚 例:①蚊に刺されたところがかゆい。 ②一週間も髪を洗っていないので、頭がかゆくなってきた。 眠りたい感覚 例:①あの先生は、いつも同じ内容の話を繰り返しているだけなので、聞いていて眠くなる場合が多い。 ②昼ごはんを食べすぎたせいか、眠くなってきた。 感情形容詞グループ 11楽しい 喜びがある/満足できる。「うれしい」よりも客観的です。 例:①ゆうべのパーティーは楽しかったそうです。 ②女子マラソンで一番になった高橋選手は、笑顔で「楽しい42キロでした!」と言いました。 ③Q: 旅行はどうでしたか。―A: すごく楽しかったです。 LXXII LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 12うれしい 13悲しい 14幸せな 15おもしろい 心が明るくなる様子 例:①お会いできて、うれしいです。 ②祖父は、わたしが生まれた時、「まるで、春が来たようにうれしい!」と、言ったそうだ。 ③これ、私にくれるの?うれしい。 心の痛みを感じる様子 例:①その犬、最後に死ぬんですか。悲しい話ですね。 ②悲しい時、大きな声で泣く人もいれば、小さな声で泣く人もいる。 ③韓国の「アリラン」も。中国の「松花江の歌」も、どちらもとても悲しい歌です。 ▶彼女は今、すごく幸せだと思います。 1.普通と違っていて興味がわく 例:①あの建物は鳥が飛ぶ時の姿みたいで、とてもおもしろい形をしていますね。 ②あなたの意見はなかなかおもしろいですね。もっと話を聞かせてください。 ③Q:映画について〉これはどう?―A: 面白かったよ。 2.笑いたくなる様子 例:①たけし君はいつもおもしろいことを言うので、人気がある。 ②父はチャンプリンの映画を、いつもおもしろがって見ている。 16つまらない 1.喜びがない/興味がわかない 例:①恋人もいないし、友達にも会えないし、お金もないし、つまらない毎日だ。 ②内田君の話では、あの小説はつまらないそうだ。 2.価値がない 例:①牛や馬に芸術の話をしても、わからないよ。つまらないから、やめましょう。 ②A:(贈り物をする時)つまらないものですが、お世話になったお礼です。 B:それは、どうも… 17嫌な 好きではない/したくない 例:①あの人はすぐ怒るから、嫌だ。 LXXIII LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com ②彼は朝早く起きるのを嫌がっています。 18嫌いな 19好きな 好みや愛情がない<人や物など> 例:①嫌いなものがあったら、言ってください。 ②ロンさんは、ワインは好きだが、ビールは嫌いらしい。 1.好みや愛情がある<人や物など> 例:①あっ、これ、私が好きな曲です。 ②その作家は、渡海より田舎の町が好きだった。 2.~したい/~がほしい 例:①好きなだけ食べていいよ。(=食べたい両を食べていい) ②あの人は好きなことを言って(=言いたいことを言うが)、自分は何もしない。 20欲しい 21残念な 22 は 恥ずかしい 自分のものにしたい 例:①A:今、一番欲しいものは何ですか。 B:小型のパソコンです。 ②ほかに何もいらない。君の心だけが欲しい。 満足できない/悲しい気持ち 例:①旅行に行けなかったんですか。それは残念でしたね。 ②一日中釣りをしていたのに、魚が一匹も釣れなかったので、残念だ。 ③「試験に落ちて、残念です」と、彼は言った。 1.失敗や秘密などを人に見られて、かっこ悪いと思う気持ち 例:①髪が変だから、恥ずかしいです。 ②急いで家を出て、学校に着いたら、右足に黒い靴、左足に赤い靴をはいていた。みんなに笑われて、とても恥ずかしかっ 2.理想や期待から外れた時の、残念な気持ち 例:①父:おまえがデパートの商品を盗むなんて、私は親として恥ずかしいよ! LXXIV LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 娘:お父さん、ごめんなさい…。 ②政治家や役人が自分の利益しか考えないなんて、民主国家とてし恥ずかしいことだ。 23悔しい 24寂しい 負けたり、軽く扱われたりした時などに、そのままあきらめることはできないと思う気持ち 例:①美恵さんはいつも成績がクラスで1番ですが、今回は千恵子さんに負けたので、悔しがっています。 ②「つれた!」と思ったその時、魚に逃げられてしまった。もう少しだったのに、悔しいなあ。 1.あいてや仲間がいなくて、何か足りない感じ。 例:①知っている人がいなくて、ちょっと寂しいです。 ②アパートでの一人暮らしは寂しいので、寮に住むことにした。 2.人や物がなくて静かすぎる(【反】にぎやかな) 例:①夏はにぎやかな海岸も、秋には寂しくなる。 ②引っ越してきたばかりで、部屋の中が寂しかったので、絵を飾った。 25苦しい 1.体や心が悪い状態で我慢できない。 例:①最近はスポーツをしていないので、駅の階段を上がるだけで息が苦しくなる。 ②いいアイディアが出なくて、彼は苦しそうだ。 2.お金がなくて困っている。 例:①失業して収入がなくなり、生活が苦しくなってきた。 ②不況の影響で、会社の経営が苦しい。 26つらい 27怖い/恐い 我慢できないほど心が苦しい。 例:①病気で苦しんでいる子どもに、何もしてあげられないのでつらい。 ②恋人との別れがつらくて、彼女は夜も眠れない。 逃げたくなる気持ち 例:①怒った時の鬼山さんの顔は、怖かった。 ②田中先生は、怒ると怖いですよ。 ③恐い話を聞いて、夜、寝れなくなった。 LXXV LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 28恐ろしい 29心配な 1.とても怖い。「怖い」よりも、客観的な言い方である。 例:①ナイフを持った男に殺されそうになるという、恐ろしい夢を見た。 ②戦争は、人の性格まで変えてしまう恐ろしいものだ。 2.程度が大きい/とても/非常に 例:①怒った彼は、恐ろしい力でわたしを殴った。 ②犯人が乗った車は、恐ろしいスピードで走りだし、警察の車がそれを追った。 悪いことが起こるかもしれないと、考えたり悩んだりする様子 例:①心配だから、駅まで送りますよ。 ②あしたのテストが心配で、なかなか眠れない。 ③学校を一日休んだら、友達が心配そうな声で電話をかけてきてくれた。 30安心な 31不安な 心配なことがない 例:①(旅行会社の広告)ベテランのガイドがご案内します。安心なご旅行をお楽しみください。 ②医者:注射をしたので、もう安心ですよ。熱もすぐ下がるでしょう。 心配なことがあって、心が落ち着かない 例:①うまくできるかどうか、不安です。 ②大型の台風が近づいていたので、人々は不安な夜を過ごした。 ③妹は、あしたから初めての海外旅行なので、不安がっている。 32憎い 33すまない 34ありがたい いなくなってほしいと思うほど嫌い。 例:①父を殺した犯人が憎い。 ②わたしから夫を奪った、あの女が憎い。 申し訳ない気持ちを表す。相手に謝罪・感謝・依頼などをするとき用いる。 例:①彼にはすまないことをした。 ②すまないが、頼まれてくれ。 1.人の行為などに対して、めったにないことと感謝する様。 LXXVI LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 例:①ありがたい助言。 ②ありがたく頂戴する。 2.都合よく事が進んでうれしく思うさま。 例:①ありがたいことに雨がやんだ。 ②社にとってはありがたくない状況だ。 35かわいそうな 同情の気持ちが起こるさま。 例:①彼ばかり責めてはかわいそうだ。 ②おかわいそうに。 36懐かしい 長い間会っていないので、また会いたい気持ち 例:①20年ぶりに、懐かしい故郷の村に帰った。 ②留学している息子が私たちを懐かしがっている。 LXXVII 付録7: : 練習問題の提案 問題1:次の文の内容に合った言葉を、A~ ~Dの の中から最も良いものを一つ選び なさい。 や ま だ くん かみ みじか き いぜん かん 山田君は髪を 短 く切ったせいか、以前よりもさわやかな感じがする。 ふかい こころよ すがすが D だるい A 不快 B 快 い C 清々しい うんどう ぶ そく さいきん からだ おも い かん 運動不足のせいか、最近は 体 が重い感じがする。 こころよ ふかい A だるい D くすぐったい B 快 い C 不快 きのう かいぎ ぎいん いっぽうてき しゅちょう た ぎいん はんろん 昨日の会議では、A議員だけが一方的な 主 張 をして、他の議員には反論の じ か ん あた だれ うれ 時間が与えられなかったので、誰もが嬉しくなさそうだった。 ふかい かいてき B うるさい D うっとうしい C 快適 A 不快 わたし えき ちか へ や ひろ あたら うえ さいしん 私 たちのオフィスは駅から近く、部屋も広くて 新 しい上に、最新 しごと のコンピュターがそろっているので、とても仕事がしやすいです。 ふかい しんぱい かいてき B うっとうしい A 不快 C 心配 D 快適 ひる いっしょうけんめいはたら よる の 昼は一 生 懸命 働 いて、夜はおいしいビールを飲む、これがいいんですよ。 いと こころよ たの すがすが A 愛しい B 快 い C 楽しい D 清々しい ねんかん こい みの ふたり らいげつけっこん 5年間の恋が実り、 二 人は来月結婚することになったそうだ。 A ありがたい B 愛しい C おめでたい D 楽しい じょうだん はじ かぶ かぶ ばい ね あ おどろ 冗 談 のつもりで初めて株を買ったら、その株が2倍に値上がりしたので 驚 いた。 A 思いがけない B うらやましい C おめでたい D ありがたい わ や しんしゃ 我が家では10年前に買った車を使っているのに、となりの家ではまた新車 を買ったようだ。 A せつない B うらやましい C うれしい D 不満 たんしん ふ に ん ちちおや しょうがつ 単身赴任の父親が、 正 月 には家に帰る予定だと電話で伝えたら、子供たちが「あと2週間だね」とうれし そうに言った。 いと ま どお B おめでたい C なさけない A 愛しい D 待ち遠しい す ちちおや し ご と ひ こ しょうねん 10 好きな女の子が父親の仕事のため引っ越してしまった後、 少 年 わす ときどき あ はその子のことが忘れられず、時々、また会いたいと思った。 いと おも A ざんねん B 愛しい C 思いがけない D かなしい 問題2:下線部の言葉と同じ意味の言葉をA~ ~Dの の中から最も良いものを一つ選 びなさい。 かれ べんきょう てい ど もんだい ぜんぜんしんぱい 11 彼はよく勉 強 しているので、この程度の問題なら全然心配ないそうだ。 へいき ふ ぎ み ふかかい ふあん A 平気 B 不気味 C 不可解 D 不安 LXXVIII LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com にち よう び いっしょ お は な み てんき しんぱい 12 日曜日にみんなで一緒にお花見に行く予定だが、天気がいいかどうか心配 だ。 こころぼそ き こころづよ へいき A 心 細い B 気がかり C 心 強い D 平気 さいきん あつ と 13 最近、家の前の大きな木に、カラスがたくさん集まってきて止 かず まいにち ふ しんぱい まっている。見ていると、その数が毎日どんどん増えているので、何か心配 になってきた。 き こころぼそ ふかかい ふ ぎ み A 気がかり B 心 細い C 不可解 D 不気味 まよ しず しんぱい 14 山の中で道に迷い、日も沈みかけてきたので、心配だ。 ふかかい こころぼそ ふ ぎ み き A 不可解 B 心 細い C 不気味 D 気がかり えきまえ しんせいひん もと きょうみ 15 駅前で新製品についてのアンケートを求められたが、時間もないし、興味 ことわ もないので、 断 った。 たいくつ めんどう ふまん は A 退屈な B 面倒くさい C 不満 D 歯がゆい 16 車で何時間走っても、周りの風景はどこまでも平原が続いているばかりで、何の 変化もないので、あきてきた。 かたくる めんどう たいくつ こころぼそ A 堅苦しい B 面倒くさい C 退屈 D 心 細い たかはしくん こと ばづ か ていねい ともだち け い ご つか けいえん 17 高橋君は言葉遣いが丁寧すぎて、友達にも敬語を使うので、みんなから敬遠 されている。 かたくる たいくつ き ふかかい A 堅苦しい B 退屈な C 気がかりな D 不可解な こうはい し ご と たの かんたん て ま ど 18 後輩に仕事を頼んだら、簡単なことにも手間取 っているようなので、見ていてイライラした。 たいくつ ふかい ふ ぎ み は A 退屈だ B 不快だ C 不気味だ D 歯がゆい つ ざんねん だいぎょ に 19 もう少しで釣れたのに、残念ながら、大魚に逃げられてしまった。 お は ものた きょうしゅく A 惜しい B 恥ずかしい C 物足りない D 恐 縮な あと りょうり のこ のこ ざんねん 20 パーティーの後、料理がたくさん残ってしまい、そのまま残したら残念 も かえ なので家に持ち帰った。 ものた もったい もう わけ お A 物足りない B 勿体ない C 申し訳ない D 惜しい 題III 次の言葉の使い方として最も良いものを、A~Dの中から一つ選びなさい。 複雑 A 妹はいろいろな複雑を乗りこえて、彼と結婚した。 B きのうは祝日だったので、道路は複雑にこんでいた。 C この問題は、とても複雑で、私は1人では解決できない。 D 違うものを一緒に複雑しないほうがいい。 不平 LXXIX LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com A B C D A B C D A B C D A B C D A B C D 27 A B C D 28 A B C D 29 A B C D 30 A 不平なことばかりが続く。早く平和な世の中になってほしい。 今の状況に不平を言っているだけでは、何も解決しない。 一部の学生にだけ伝えるのは、不平だと思われてもしかたがない。 この家は建ててから50年以上たつので、床が不平になってしまっている。 サンプル 新製品のサンプルを配って、消費者の感想を開く。 新しい商品を開発中なのだが、なかなかいいサンプルが思いつかない。 前からこういう製品がほしいと思っていた。これは私の理想のサンプルだ。 この商品は若い消費者のサンプルに合わない。 しぼむ 寝不足で目がしぼんで、黒板がよく見えない。 くだものをしぼんでジュースにした。 水不足が続いて、水道がしぼんでしまった。 この花は朝咲いて、夕方にはしぼんでしまう。 感心 私はイギリス文学に関心を持っている。 あきらめずに努力を続ける彼の姿に感心する。 自分の感心だけで行動してはいけない。 私には彼女の感心がわからない。 せめて この様子では、せめて雨が降り出すだろう。 ふるさとにはせめて二度と帰らなかった。 会えないのなら、せめて声だけでも聞きたい。 せめて人に何と言われても、私は行くつもりだ。 利害 この点については、我々のほうに利害がある。 A社とB社の利害が一致したので、契約は成立した。 そのマンションは駅から近く、利害がとてもよい。 毎月、利害を計算して報告しなければならない。 ほぼ 今年の冬は特に寒く、ほぼ雪もよく降る。 今日は忙しくて、昼ご飯もほぼ食べていない。 外国人観光客は5年前のほぼ1.5倍に増えた。 神奈川県のほうが東京都よりほぼ広い。 エチケット くしゃみをするときは、口を押さえるのがエチケットだ。 彼女は誰とでも仲良くできるエチケットを持っている。 若い人はすぐに流行のエチケットを手に入れたがるものだ。 海外旅行に行く前に、たくさんエチケットを準備した。 かぶせる 見つからないように、テーブルの下にかぶせておいた。 LXXX LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com B なくさないように、引き出しの中にかぶせておきなさい。 C 考えごとをしていたら、コーヒーを机にかぶせてしまった。 D ほこりがかからないように、上に布をかぶせておいた。 問題4:各文の( )に入る最もふさわしい語をA・ ・B・ ・C・ ・Dの の中から一つ選びなさい。 1 一生懸命勉強した甲斐があって、全科目とも90点以上だったので、彼はとても ( )。 B 恐縮だった C 満足だった D 物足りなかった A おめでたかった 会社のために立派な仕事をしたのに、社長は林さんを解雇してしまった。林さ んは( )が、それを受け入れざるを得なかった。 B きまり悪かったC 悲惨だった D 無念だった A 遺憾だった 国が赤字だというのに、役人の無駄遣いが少しも減らないのは、( )。 A うらやましい B 惜しい C 物足りない D やりきれない ( )ハエめ、さっきから私の周りばかり飛んでいる。 A 愛しい B 歯がゆい C 不気味な D 不愉快な あまり形式にとらわれ過ぎると、( )文章になってしまうよ。 A 堅苦しい B 不服な C 不本意な D 厄介な 高いお酒をこぼしてしまうなんて、( )なあ。 A 痛ましい B 名残惜しい C 勿体ない D 物足りない 「法子はどうしているんだろう?」と、単身赴任の酒井君は、いつも奥さんの ことが( )ようだ。 A 気がかりな B 心細い C 切ない D 待ち遠しい 皆さんにせっかく協力していただいたのに、期待を裏切ってしまい、本当に( )。 A 遺憾です B きまり悪いです C 空しいです D 申し訳ありません 「留学生政策の欠点が指摘されているのに、何年経っても改善されないのは、 実は( )」と、森田氏は嘆いている。 A 痛ましい B 切ない C 面倒くさい D 情けない 10 彼はお酒を飲むと、すぐにああだ、こうだと、必ず議論をしかけてくる。( )ので、なるべく、一緒に飲まないようにしている。 A 歯がゆい B 勿体ない C 物足りない D 煩わしい LXXXI LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 問題5:( )の中に「を」か「が」か「に」を入れなさい。 何( )恐いのですか。 音楽( )好きな若者が増えている。 私は自分の行い( )恥ずかしくて、耐えられなかった。 私は、もっと時間( )ほしい。 私はその人のこと( )哀れでならなかった。 花子は7人の子ども( )みんなかわいかった。 私は日本語の勉強( )こんなに楽しいとは思わなかった。 あなたは私( )憎いのですか。 その出来事( )悲しくない人はいないだろう。 10.太郎は芸術のすべての分野( )明るい。 11.魚( )嫌いな子供が増えていると言われている。 12.自分( )ふさわしい仕事をみつけたいものだ。 13.私はあなたの思いやり( )何よりも嬉しかった。 14.このあたりは雨( )少なくて温暖です。 15.あなた( )すまないと思っています。 16.花子は遅刻するの( )いやだったので、タクシーに乗ることにした。 17.子どもの頃この辺で遊び回ったの( )とても懐かしい。 18.花子はその人のこと( )気の毒だったが、どうしてよいかわからなかった。 19.あなたの慰めのことば( )どんなにありがたかったことか。 20.僕はその犬( )かわいそうだった。 解答: が 11 が 12 が に 13 が が 14 が が 15 が に 16 が が 17 が が 18 が が 19 が が 10 20 に が LXXXII LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com ... NHẬT VÀ NHỮNG LỖI SAI SINH VIÊN VIỆT NAM HỌC TIẾNG NHẬT THƯỜNG MẮC KHI SỬ DỤNG NHÓM TỪ NÀY LUẬN VĂN THẠC SĨ CHUYÊN NGÀNH: NGÔN NGỮ NHẬT BẢN MÃ SỐ : 60.22.02.09 GIÁO VIÊN HƯỚNG DẪN : PGS.TS NGÔ MINH...ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI ĐẠI HỌC NGOẠI NGỮ KHOA SAU ĐẠI HỌC ************* LẠI THANH HOA 日 本語の 感情形 容詞の 研究 ―ベ ベ ト ナム 人日本語 学習 者の その 誤用 ― TÍNH TỪ CHỈ CẢM XÚC TRONG TIẾNG NHẬT VÀ NHỮNG LỖI SAI SINH VIÊN

Ngày đăng: 06/12/2022, 09:27

Hình ảnh liên quan

85 2J201 Hình như anh ấy đang rất khó khăn vì chưa có ý tưởng. 86  2J202 Vì khơng thể nghĩ ra ý tưởng nên cô ấy rất buồn - Luận văn thạc sĩ VNU ULIS tính từ chỉ cảm xúc trong tiếng nhật và những lỗi sai sinh viên việt nam học tiếng nhật thường mắc khi sử dụng nhóm từ này

85.

2J201 Hình như anh ấy đang rất khó khăn vì chưa có ý tưởng. 86 2J202 Vì khơng thể nghĩ ra ý tưởng nên cô ấy rất buồn Xem tại trang 97 của tài liệu.

Tài liệu cùng người dùng

  • Đang cập nhật ...

Tài liệu liên quan