- Sách luyện đọc hiểu JLPT N2 của Trung Tâm Nhật Ngữ Riki trong khóa 50 Ngày Ôn JLPT N2 - Phù hợp cho bạn nào cần luyện đề, nâng cao điểm đọc hiểu trong kỳ thi JLPT N2 này - Có đáp án ở cuối sách + lời giải chi tiết - Tài liệu in rõ nét, màu sắc đầy đủ, không thiếu chữ nào
Trang 1TÀI LIỆU ĐỌC HIỂU
50N2
Riki Online – Luyện thi JLPT cùng chuyên gia
Trang 21
MỤC LỤC
BUỔI 1: TKTT 2
BUỔI 2: A-B _ 12
BUỔI 3: ĐOẢN VĂN 18
BUỔI 4: ĐOẢN VĂN (2) 22
BUỔI 5: TRUNG VĂN 27
BUỔI 6: TRUNG VĂN 2 _ 31
BUỔI 7: TRƯỜNG VĂN 35
BUỔI 8: LUYỆN ĐỀ TỔNG HỢP _ 40
BUỔI 9: LUYỆN ĐỀ TỔNG HỢP _ 47
Trang 32
BUỔI 1: TKTT BÀI TẬP CHUẨN BỊ TRƯỚC LIVE
問題 1
バーベキュー会場開設のお知らせ 南の丘公園内で、本格的なバーベキューが楽しめます
Trang 43
問1: チェさんは、職場の同僚とバーベキューに行くことになった。 費用を調べるように頼まれたので、日時と人数などを 聞いてメモをした。費用は一人いくらかかるか。
Trang 53.分別 分別スペースにて、ゴミを分別する
Trang 65
「美木海の会」事務局電話: 01-4321-5577
E メール: eco-sea@miki-city.com
問 1:オーリャさんと山下さんの二人は臨時スタッフになって、海岸清掃活動に参加したいと思っている。 二人はどうしなければならないか。
Trang 7予約期間終了後は、全国書店でも購入のお申し込みを受け付けます。
歴史教育社 http://www.rekishi.com
Trang 87
問1: 岩田さんはこの事典をなるべく安く手に入れたい。予約方法と代金の支払いはどうすればよいか。 1.1 月 15 日までに書店で予約し、1 月 20 日までに全額を振り込む。
Trang 9「異常に熱くならないか注意してください。 そうでなければ心配ありません。
揺れることが
ある
冷蔵庫が水平に設置されていますか? 冷蔵庫が水平に設置されているかどうか確
認してください。水平になっていなかったら、左右の高さを調節してください。
においが気に
なる
においの強い食品をそのまま収納したりしていませんか?
ラップをかけるなどして収納してください。
内部にプラスチック部品を多く使用しているので、においがすることがあります。
冷えるまでお待ちください。
プラスチックのにおいは庫内が冷えてくると少なくなります。
音が気になる 庫内の温度が高くなって、再び冷やし始
めたときに音が出ることが あります。
冷えるまでお待ちください。
十分冷えると音が小さくなります。
Trang 101.冷蔵庫から食品のにおいがもれてくる。
2.冷蔵庫の側面を触ると熱く感じる。
3.冷蔵庫が激しく振動することがある。
4.冷蔵庫から大きい音がすることがある。
Trang 1110
問題 5
京都楽遊パス 京都楽遊パスで、京都を楽しもう!
④食べる 楽遊の表示があるレストランや食堂で、飲み物のサービスが受けられます。
※ ②〜④でのご利用は、交通機関の利用日と同じ日に限ります。
※ 楽遊オリジナルガイドブックには、京都の観光や交通,飲食、ショッピングなどに役立つ情報をたくさん紹介しています。
購入 このパスは、京都市内の観光案内所や、JR、私鉄、地下鉄の各駅やホテル、デパートの受付や案内、コンビニエンスストアなどで購入できます。
Trang 1312
BUỔI 2: A - B BÀI TẬP CHUẨN BỊ TRƯỚC LIVE
問題 1
A
自分の中にある固定観念(注 1)思い込み、価値のみを組み替えたり、することはなかなか難しい。特にスポリーツ選手は、「始めた以上はやり通せ」ということを常に言われて育っていく。その考え方が染みついて、なかなか疑うことができない。途中変更することは目標をあきらめることで、いけないことだと思い込んでいる選手も多い。でも、本当に一つの目標を固く決めつけて死守する(注 2)必要が、あるのだろうか。
(中略)
もちろん、真面目に一本の道をつきつめる(注 3)ことも大切だろう。でも、どうしてもうまくいかない時には、少し視点をずらしてみたり、大胆に(注 4)組み替えたりしてみることも、また大切な方法ではないかと思う。
(為末大『「遊ぶ」が勝ち-「ホモ・ルーデンス」で、君も跳べ!』による)
B
最近のスポーツ選手に目標をたずねると「世界で活躍したい」という答えが多く返ってくる。世界的な大会やチームで活躍する選手が増えた結果だろう。だが私が指摘したいのは、目標が大きすぎたり遠すぎたりするために、しなければならないことが具体的にイメージできず、途中でやる気を失ってしまう選手が多いことだ。
大きな夢を実現するには、長期間にわたる日々の努力が欠かせない。意欲を持続させるためには、少しずつでも前に進んでいると感じられる達成感が必要だ。目標が大きすぎてするべきことが見えなくなってしまった時には、今の自分に一番必要なことを考えて目標を見直してほしい。
Trang 1413
4 A は目標達成にこだわりすぎている場合が多いと述べ、B は世界で活躍する選手と同じような目標を立てる場合が多いと述べている。
B
部下のミスを指摘するのは上司の務めだ。しかし、それは必ずしも部下をしかることではない。確かに、しかれば部下は自身の失敗に気づく。だが一方で、部下は上司を恐れるだけで、なぜ失敗したのか、どうすれば同じミスをせずに済むかを落ち着いて分析することができない。最近の若い社員はしかられた経験が乏しいため、しかられると自分が否定されたと感じてやる気を失ってしまう者もいる。
そういう場合には、上司はしかる代わりに「どうしたんだ。暮らしくもない。」と穏やかに言うのはどうだろうか。こう言えば相手を認めつつ、失敗した事実をわからせることができる。これなら部下も現実を受け入れることができ、その原因を考えるはずだ。
Trang 1514
1 A も B も、部下がやる気を失わないように、あまりしからないほうが いいと述べている。
2 A も B も、しかることも必要だが、失敗の原因を考えさせることがより重要だと述べている。
3 A はしかることで失敗に気づかせることが大切だと述べ、B はしからずに部下に失敗の原因を考えさせるのがいいと述べている。
4 A はしかることで成長を促すことが重要だと述べ、B はあえて失敗を指摘する必要はなく、部下を信頼して任せるべきだと述べている。
問題 3
A
将来、有効となる能力とは、「理解力」「想像力」「表現力」の三つです。数学や外国語、歴史、理科など、さまざまなジャンル(注 1)、要するに別角度からのアプローチ(注 2)を経て、この三つの力を養うのが勉強の本質(注 3)なのです。人生におけるほとんどの仕事は、この能力によってなされます。あるいは、子どもが成長して、大きな困難にぶつかったとしても、この能力が養われていれば、上手に克服することができます。さらに、この能力は、小金を稼ぐためにのみ役立てるべきではすることができます。社会に貢献し、人類が進歩するための貴重な一助となるためにこそ、能力を高めなければならない、とそこまで言ってやると、子どもの目は断然と(注 4)輝き始めます。
(鈴木光司『なぜ勉強するのか?』による)
B
社会はわからないことだらけだ。そんな社会で生きるために大事なことは、わからなくても簡単にあきらめないことだ。簡単にあきらめない能力を養うために どうしたらいいか。実は、この能力を養うために人は社会に出る前に勉強をしているのだ。勉強するとわからないことに出会える。わからないからこそ勉強するのであって、初めからわかっていたら勉強しようという気も起きない。社会人になった今では数学も歴史も、習ったそのままの知識は忘れ去ってしまったが日常生活には特に困ってはいない。しかし、わからないことにチャレンジし、わかるようになるまであきらめずに勉強するという姿勢 は、今も役に立っている。
Trang 164 A はさまざまな科目を勉強することが、B はわからないことを勉強し続けることが、大切だと考えている。
問題 4
A
旅は非日常の世界へ入っていくことであり、目的地をどこにするかが重視されることが多い。しかし、私はむしろ目的地に着くまでの過程を大切にしたいと思っている。その過程には思わぬ発見や驚きがあるだろうし、計画していなかった出来事に出会えるかもしれない。少し予定を変えて寄り道をすることによって、自分が想像していた以上の素晴らしい旅になる可能性が出てくる。たとえ目的地での滞在時間が削られても、そこに行くまでに出会う偶然を大切にすることが、旅全体を楽しくすることになると思う。
B
交通機関が発達することで、人々の移動できる範囲は確実に広がっている。移動にかかる時間も、ひと昔前とは比較できないほど短縮されている。移動にかかる時 間が短くなった分、目的地にゆっくり滞在できるようになったのは幸いである。旅の楽しみは、ぶたんとは違う何かを見付けることであるから、目的地に少しでも長くいることができるようにしたいものだ。そうすることで、日々のあわただしい生活を忘れて、再び日常に戻るときのためのエネルギーを充電することができる。
Trang 1716
問題 5
A
逃げたくなるほどつらいことがあっても、逃げられない人がいる。スピードや効率性(注 1)ばかりを求められ,自己責任が声高(注 2)に問われる現代社会に、とことん追い詰められ(注 3)ながらも、過剰なまでに踏ん張り(注 4)続けている人がいる。
そういう人たちは、「耐える」「踏ん張る」という選択肢のほかに、「逃げる」という選択肢を持っておくことも大切だと思う。どうしようもない時には、逃げればいい。いつもいつも逃げてばかりいては、どうにもならないけれど、逃げるというカードを 1 枚だけ持っておいてもいいのではないか。
(河合 日経ビジネス ONLINE 2011 年 3 月 7 日取得により)
B
「逃げることは負けることだ」「逃げることは恥だ」という考え方がある。一方、現代は「自分の好きな用に生きる」ことが許され、「逃げる」ことも否定されなくなってきた。そのため、仕事などで壁にぶつかったとき、自分の選んだ生き方は正しかったのが、もうやめた方がいいのではないかと迷い、今自分が置かれている道から逃げたいと思う人も増えている。
「逃げたい」と思う人はそこでよく考えてほしい。「逃げる」ことが解決の道なのだろうかと。どんな仕事も大変なときはあり、時が解決してくれることもある。逃げたいと思ったときこそ、その気持ちとしっかり向き合うことが大切だ。それでも逃げることが正しいと確信したなら、逃げることは負けることではなくなる。 (注 1)効率性:ここでは、一定の時間に水準の高い多くの仕事ができること
2 A はとてもつらいときなどには逃げてもよいと述べ、B は悩みが解決できないなら逃げてもよいと述べている。
Trang 1817
3 A はいつでも逃げるという選択をしたほうがよいと述べ、B は逃げたくなったときこそ自分の将来をよく考えるとよいと述べている。
4 A は逃げたいという気持ちを持ってもよいと述べ、B は逃げたいと思っている自分の気持ちをよく見つめた方がよいと述べている。
Trang 2019
しかし、下位だと思っている人が一人でゾウに命令したりすると、反発して(注 2) 鼻や体で押されたりして事故となってしまうのです。ですから、ゾウの経験の乏しい新しい人に、特に一人で任せてはいけません。ゾウが新しい人を十分認めるまでは、経験者との共同作業が必要なのです。
(増井光子「動物の赤ちゃんは、なぜ可愛い」による) (注 1):序列をつける:順番をつける
Trang 21(「創るセンス工作ん思考」による) (注 1) レース:競争
30 代男性、20 代女性、30 代女性と続くが、いずれも約 70%と高い。50 代 60 代は男女ともにやや割合が下がるが、最も低い 40 代女性でも半数を超えていた。
問:今後格安航空会社を「利用したい」または「やや利用したい」と答えた人の割合について、この記事からわかることはどれか。
1 すべての性別・年代で 50%以上である。
2 20 代と 30 代では、男女とも 70%前後である。
3 男女とも、30 代より 40 代のほうが割合が高い。
Trang 2221
4 男女とも、年齢が低いほど割合が高い。
問題 8
昔、「預かりものの思想」と言った人がいる。人はぼつんと生まれて、ぶつんと消えていく。家や土地、道具にしても、いくら自分の所有だと力んでみても、死んでしまえばもっていけない。いずれは世の中に返していかなければならない。このわずかな人生の時間の中で、それを楽しむしかないのだ。空気や水と同じように、土地も家も道具も、あらゆる諸物は世の中から預かって、生きている間だけ借りているのだ、という考えだった。
Trang 2322
BUỔI 4: ĐOẢN VĂN + TRUNG VĂN
ĐOẢN VĂN BÀI TẬP CHUẨN BỊ TRƯỚC LIVE
総務課長
資料室からのお願い
資料室が開設されて半年が経ち、多くの方に利用されるようになりました。しかし、 利用者が増えるにつれ、昼食時には本来の目的以外で席を利用している、私語が多く迷惑になっているなどといった、様々な苦情が総務課に寄せられています。
社員皆が気持ちよく利用できるようご協力をお願いします。
Trang 25でも仕事がただ与えられるだけのものだったら、やっぱり面白くするにも限界がある。自分が何を面白いと感じるか。まずそれありきで仕事を考えた方がいいと思うのだ。
それに対して、最初は苦手だった食べ物でも、周囲の大人たちが「美味しい」と笑顔で食べている姿を見て興味が湧き、食べられるようになることがあります。つまり、偏食を無くすには「親子で一緒に楽しみながら」がコツなのです。
問:筆者の考えに合うのはどれか。
Trang 26で す。でも、教訓(注)やお説教をつけ加え、つまらなくしてしまう場合もあるようです。
(中川李枝子『絵本と私』による) (注)教訓:道徳的な教え
Trang 2726
作者というものは、たいていの場合、自分の詩のいい読者ではありえません。作意(注)や創作過程が心につよく残っていて、作品を客観的に見ることを妨げるからです。だれだって、自分のことは自分がもっともよく知っていると思うでしょう。ですが、その反面、他人にはすぐわかるのに、本人にはいっこうにわからないような一面が人間にはあります。作者と詩の場合もこれと同じです。だから、作者がこの詩についてはこう言っているのだから、これが正しいというような考え方には、僕はあまり賛成できません。
Trang 2827
BUỔI 5: TRUNG VĂN
BÀI TẬP CHUẨN BỊ TRƯỚC LIVE
問題 1
話す場合には、たいがい(注 1)、聞き手がすぐ近くにいて、そのとき、その場で自分の考えに表現を与えながら、さらなる考えを進めていく。(中略)
それに対して、①書くという表現の場合には、たいていはひとりで、じっくり時間を かけて、ノートやパソコンなどを使って考えたことを文字にしていったり、あるいは考えながら文字にしていくことが多いはずです。考えたことが消えずに文字として残ることも、話す場合とは大きく違う点です。ちょうど本という活字メディア
(注 2)が、読者にとって自分のペースで考えながら読んでいくことができるのと同じように、書くという行為は、話すのと違って自分のぺースで、行きつもどりつ(注 3)しながら、考えを進めていくことができる表現方法なのです。
しかも、考えたことを文字にしていく場合、いい加減であいまいなままの考えでは、なかなか文章になりません。何となくわかっていることでも、話し言葉でなら、「何となく」のニュアンス(注 4)を残したまま相手に伝えることも不可能ではありません。それに対して、書き言葉の場合には、その②「何となく」はまったく伝わらない場合が多いのです。身振りも手振りも使えません。顔の表情だって、読み手には伝わりません。それだけ、あいまいではなく、はっきりと考えを定着させることが求められるのです。そのような意味で、書くという行為は、もやもやした(注 5)アイデアに明確なことばを与えていくことであり、だからこそ、書くことで考える力もついていくのです。
Trang 29どれほどった多彩な表現が繰り広げられ(注 2)ても、その奥にある内容がつまらなければ、文章全体として価値が低い。それでは、いい内容はどのようにして生まれるのだろうか。すぐれた内容を生み出す特定ののようなものは考えられない。小手先(注 3)の技術といったものは役に立たない。自己を取り巻いて(注 4)果てしなく広がる(注 5)世界のどこをどう切り取るか、それをどこまでよく見、よく考え、よく味わうか、そういうほとんどその人間の生き方とも言えるものがそこにかかわっているからである。豊かな内容は深く生きることをとおして自然にきる(注 6)のだろう。
一方、どれほどすぐれた思考内容が頭のなかにあったとしても、それが直接人の心を打つことはできない。というよりも、言語の形をとることによって、それがすぐれた思考であることがはじめて確認できるのである。その意味で、文章表現は半ば発見であり、半ば創造である。いい内容がいい表現の形で実現し、いい文章になる。逆に言えば、すぐれたことばの姿をとおしてしか、すぐれた内容というものの存在を知ることはできないのである。
(中村明『日本語の美一書くヒント』による)(注 1)技巧: すぐれた表現技術
Trang 30以前、アメリカの教育心理学者が、小学 5、6 年生を対象に、記憶力や理解力が時間帯によってどう変わるかを調べる実験を行ったことがあります。その結果、計算や暗記などの作業効率は、午前 10 時と午後 3時くらいがピークでした。
午前 8 時の成績を 100 とすると、同 10 時に 160 まで上昇。その後、午後 1 時に 98 まで下がり、同 3 時
には 103 に上がるという曲線を描いたそうです。
「午前と午後に一度ずつ効率の上がる時間帯に、最も集中して勉強すれば効果的。もちろん個人差はあるので、自分のリズムをきちんと把握(注 3)し、ノッている(注 4)時間帯を見つけることが大切です」
1 日に 5 時間勉強し、1 時間に 50 個ずつ覚える。そんなやり方は、非効率極まりない(注 5)。絶好調(注6)の時間帯に 2 倍のノルマ(注 7)を課し、それ以外は軽く流す。 タイミングをとらえた勉強法が、記憶力を高めるのです。
「能率の波は、自分で意識的にコントロールすることもできる。自分が勉強する時間帯に、最も頭の働きが良くなるよう習慣づけられればベスト」と内臓さん。タイミングを待つだけではなく、自分から作り出す“攻めの姿勢”が求められるのです。
Trang 3130
(読売新聞 2011 年 11 月 18 日付朝刊による) (注 1)就寝:寝ること
Trang 32また、メッセージは即座に送ることです。特にフィードバック(注 2)をする上で、選手にすぐにその場で伝えるほうが上達を早めます。(中略)
しかし問題が起こって、自分が感情的になり、生産的にメッセージを伝えられないと判断したときは、少し間を置く必要もあるでしよう。このとき、相手の感情がどうであるか察知する(注 3)ことが重要です。大事な試合を落とした直後は選手も興奮、落胆(注 4)などさまざまな感情が入り交じっていて、生産的なパフォーマンス(注 5)に関する話し合いは不可能なので、一日おいて(注 6)話すほうがよいでしよう。こういうときは、人の話を聞いたり、批判を受け止める状態ではないので、いくら生産的なメッセージを用意してもまったく効果がありません。
Trang 3332
問題 2
自慢ではないが、小中学時代、私はかなりな読書家だったと思う。学年でも上位に入るほうだったと思う。しかし、さあ読書感想文を書けと言われても、いっこうに書けないのだ。 自分でも不思議だった。 どうして、こんなに本を読んでいるのに書けないのか、わからなかった。
つい先日、その永年の疑問が氷解した(注 1)。 私は、読書感想文が書けるような本を読んでいなかったのだ。 といって、大人向けの妖しげな本ばかりだったわけではない。私が主に読んでいたのは、汽車の時刻表、地図帳、人名事典、旅行案内、百科事典、美術写真集、植物図鑑などの類(注 2)であって、それらは、読書感想文を書けない種類の本だったのだ。世の中には、読むための本と、調べるための本がある。読むための本は最初から最後まで読まなければならない。
たいてい、人の人間が最初から最後まで書いている。一度退屈したら、挫折する(注 3)しかない。小説や読み物はそのようなのだ。そうして、それが読書感想文の扱える典型的な本なのだ。私が読んでいたのは、何か疑問があったときに読む本で、必要なベージしか読まない。退屈する暇がない。(中略)
世に読書嫌いと言われる子どもたちが多い。親は必死になって、いわゆる(注 4)読み物の類を買い与える。面白がるのならそれでもいいけれど、そんな本はつまらない、と言う子がいてもおかしくはない。それでも、恐竜カタログは好きかもしれない。歌の本なら読むかもしれない。本の形をしているものに親しむことが大切なのではなかろうか(注 5)。
Trang 3433
問題 3
映像作品においては、作者が意識していることや認識(注 1)していることが、見る者に必ずそのまま伝達される(注 2)わけではない。会話のように双方向的なやりとりであるなら、自分が言おうとすることを相手が理解できなかった場合には質問が戻ってくる。ところが映像による表現は、印刷物がそうであるのと同じく、基本的に一方向的な伝達である。ゆえに(注 3)映像の作者は、目の前にいない受け手がどのように理解するかを考えて、制作を行う必要がある。
作者は、自らの思考や意志のもとに作品を加工(注 4)していくが、そこであっかう内容を作者自身は十分に知っているため、説明の不足や整理の不十分さに気づかない場合がある。作品のわかりにくさや混乱は、見る者に不快さやつまらなさを感じさせ、作者の思考や意志を理解することを妨げるばかりでプラスに作用
(注 5)することは少ない。この問題を解決するためには、見る者はなにも知らない状態で見ているという認識を、作者はもつべきである。
しかし相手がなにも知らないからといって、すべてを説明しなければならないわけでもない。 (中申)細かすぎる地図が必ずしもわかりやすい地図ではないのと同じで、必要なことだけを整理して伝えるべきなのだ。自分の映像作品に含まれている情報、たとえばひとつのショット(注 6)の面像がどのような意味や青報を含んでいるか、あるいは含むべきかについて注意を払い、整理しておく。これは、上手に話をしようとするときに、言葉を選び、話の順番を考えることに似ている。
Trang 3534
問題 4
そもそも (注 1) 大人が「夢」を子どもに問うとき、「高い目標に向かって突き進め。そして必ず成功しろ」という期待を押しつけている感じがします。「夢=成功すること」 になってしまっている。そういう大人の意図を、子どもは敏感に察知します(注2) 。高い目標を目指すことはいいことですが、そればかりでは子どもは疲れてしまいます。 (中略)
本来、「夢」という言葉は、 もっと広い意味のはず。 「職業」だけでなく、「どんな人間になりたいか」「どんな暮らしをしたいか」という願いも含んでいます。「友だちを裏切らない人間になりたい」「自然に囲まれて暮らしたい」といった夢だっていいのです。そのほうがずっと具体的で、その子が今持っている思いや願いや時には(注 3)悩みを含んでいることだってあります。
「夢は何?」という問いへの子どもの答えにもっと耳を傾け、深く掘り下げて語り合いましょう。子どもが語る
「夢」に含まれる、小さなつぶやきや(注 4) 、表に出てきづらい願いを、無視しないてください。たとえば、
「子どもを産んで、幸せな家庭を築きたい」という子どもの夢には、今の家庭への不満や将来への不安が隠れているかも知れません。親子で夢について深く語り合うことで、子どもの気持ちがよくわかってきます。子どもの答えの背景(注 5)にどんな思いや願いやあこがれが込められているのかを、読み取ってあげませんか。
Trang 36価格というのは、現代社会では物に対する一つの評価基準である。安いということは、それを価値の低いものとみなしているといえる。一所懸命作ったものに安価な値段がつけられてしまうと、作り手としては非常にがっかりしてしま うことは想像に難くない。
食料という、われわれが生きていくうえで欠かせないものまでも、ほかの品物と同じように商業主義の中に組み込み商品の一つとして同じ土俵の上で(注 2)競わせることが、はたしてほんとうにいいのだろうか。われわれの命をつなぎ、命を守るものを、安値競争に巻き込んでしまっていいものだろうか。
食べ物の作り手が、いいものを作りたいというモチベーション(注 3)を失ってしまったら、最終的に 困るのはわれわれ消費者なのだ。生きるための対価(注 4)を支払っていると思えば、とにかく安ければいいという安易な選択はできないはずだ。だから、僕がやっている「青空市場 808」では、他店と安値 競争をするつもりはまったくない。もちろん、相場(注 5)というものがあるので、それを参考にしているが、基本的には生産者に価格を決めてもらい、そのうえで販売価格を決める。
一方、 お客さんに対しては、 なぜそのような価格になるのか、説明できなければならない。どのようにしてこの作物は作られているのか。味にはどんな特徴があるのか。農薬は使っているの かどうか。(中略)今、小売り(注 6)が果たすべき役割は大きいと思う。小売りは生産者との信頼関係を築き、その信頼を消費者に伝えていく。一方で、安全や安心を求める消費者の声や、商品の評価を生産者に伝えていく。こうすることで、消費者の農薬への理解が深まり、ひいては(注 7)消費者の健康な暮らしと命が守られていくのである。 (注 1) 天候不順に見舞われる:ここでは、悪い天気が続く
Trang 37科学者や技術者であるなら、発見につながるあらゆる可能性にアンテナを伸ばすべきで、そのためには、好き嫌いがあってはいけないように思う。研究の幅や、発見につながる可能性を大きく狭めて(注 1)しまう。 ところで、そもそも(注 2)好き嫌いとは何だろうか?「自分の研究分野は、理系であることには間違いない。しかし自分でも、理由があって理系の道を選んだとは思えない。単なる偶然の積み重なりの結果なのだ。「自分の好みや得手不得手(注 3)で選んだ」とあとから言うのは、その偶然の選択に何らかの理由を与えないと、あとで悔やむことになるからだと思う。たとえば、理系の道を選んで思ったような成果を上げられなかったとき、「なぜ文系の道を選ばなかったのか」と思うような後悔である。遠い過去にさかのぼっていちいち後悔していては、その時点の目の前の問題に力を注げず、前向きに生きていくことはできない。
そう考えると、好き嫌いや感情というものは、偶然の積み重なりで進んでいく人生を自分なりに納得するためにあるようなものと言えるのではないか。好き嫌いや感情は、無意識のうちに、自分を守るために、自分を納得させるために、都合よく持つものなのだろう。
Trang 3837
感情や好き嫌いは元来(注 4)人間に備わっているものであるというのは間違いないが、人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、正当化するためにも、感情や好き嫌いを用いる。人間は、他の動物にはない、そんな感情や好き嫌いの利用方法を身につけているのかもしれない。
困難というものがまったくなかったらどうなるか、ちょっと想像してみて下さい。欲しいものは何でも手に入る。したいことは何でもできる。すべての欲求が何の苦もなく満たされる。嫌なことは一切(注 1)しなくていい。すべてが思い通り。そして、あらゆることが順調にいく。だから、「困ったな、どうしたらいいだろう?」と思うこと
Trang 3938
など、皆無。つまり、問題はまったく起こらない 「わ、いいな。そうなりたい」と思う人もいるかもしれません。確かに、短期間ならこういう 境遇(往 2)もわるくないかもしれません。しかし、来る日も来る日も(注 3)そうだったとしたら?まちがいなく、退屈するようになるでしょう。そして、やがて耐えられなくなるはずです。
…なぜなら、そこには自分の能力を発揮する機会がまったくないからです。自分の能力を発揮すべきことが、何も起こらないのです。これほどつまらないことはない。それが毎日続いたら、まちがいなく退屈し、耐えられなくなるでしょう。そう、私たちが能力を発揮できるのは、困難(問題)に出会ったときです。そのときはじめて、能力を発揮する機会が与えられる。
そして、自分の能力で困難を乗り越えることができたとき、面白さやよろこびを感じるのです。それは、何かからただ受動的(注 4)に獲得する面白さ・よろこびとは異なり、自分の力で獲得する面白さ・よろこびです。 また、それは、「やった」という達成感と、さらに、自分にはやればできる力があるんだ」という感覚「自己効力感」をともなった面白さ・よろこびです。これが積み重なって、生の充実感と持続的幸せがもたらされる(注5)。持続的幸せは、困難にぶつかりながら、自分の能力で何とかそれを乗り越えようと努力しながら生きていくことによって得られるものなのです。つまり、特続的幸せが得られるかどうかは、生き方の問題なのです。 (注 1)一切:まったく
Trang 4039
3 困難にぶつかっても、困難だと思わずに生きていく。
4 あらゆることに面白さやよろこびを見付けながら生きていく。
Trang 4140
BUỔI 8: LUYỆN ĐỀ TỔNG HỢP BÀI TẬP CHUẨN BỊ TRƯỚC LIVE
問題 1
(1)
「練習のための練習」が行われているというチームがたくさんあります。練習は本番の試合のために存在すべきものです。本番で最高の実力を発揮させるためにすることを、練習と呼びます。すなわち、休養することが試合にとって、今、最もするべきことだとすれば、休養こそ勝つための練習といえるときがあるのです。休養はサボることではなく、時として練習なのです。
商品購入(注 1)をご希望のお客様は、受け付でお渡ししたご来場者カードに商品番号をご記入いただき、販売スタッフにお渡しください。スタッフがお届け先やご希望日をお伺いし、その後、お会計となります。 なお、その際に会員証を提示 (注 2)されますと 5%割引とさせていただきます。
何かご不明な点がございましたら、お気軽に販売スタッフにお声をおかけください。
問: 商品を買いたい場合はどうすればいいか。
1 来場者カードに商品番号とお届け先および希望日を記入して販売スタッフに渡した後、代金を支払う。
2 来場者カードに商品番号と配達希望日を記入して販売スタッフに渡し、商品が自宅に届いたときに代金を支払う。
3 商品番号と希望日など書いた来場者カードを販売スタッフに 渡し、商品を届けてもらった後で代金を支払う。
4 商品番号を書いた来場者カードを販売スタッフに渡して配達日などを確認した後、代金を支払う。
Trang 4241
問題 2
現代は、①時間がどんどん加速されているともいわれます。何事にも「早く、早く」とせかされ(注 1)、時間と競争するかのように忙しさに追われていることを、大人たちはこういう言い方をしているのです。いつも同じ速さで時間が流れているはずなのに、時間の間隔が短くなったような気分で追い立てられて(注 2)いるためでしょう。それをエンデ(注 3)は『モモ』という作品の中で「時間泥棒」と呼びました。ゆっくり花を見たり音楽を楽しんだりする、そ んなゆったりした時間が盗まれていく、という話でした。②いつも何かしていないと気が落ち着かない、現代人はそん なふうになっています。
その一つの原因は、世の中が便利になり、能率的になって、より早く仕事を仕上げることがより優れていると評価されるようになっているためと思われます。競争が激しくなって、人より早くしなければ負けてしまうという恐れを心に 抱くようになったためでしょう。「時間は金なり」となってしまったのです。
しかし、それでは心が貧しくなってしまいそうです。何も考えずにひたすら決められたことをしていて人生が楽しいはずがありません。ゆっくり歩むからこそ、道端に咲く花に気づいたり、きれいな夕日を楽しむ気分になれるのです。 私たちは、時間を取り返し、もっとゆったりした時間を生きる必要がありそうですね。
(池内了「時間とは何か」による) (注 1) せかされる:急がされる
Trang 43人間にとって心身共に健康であることが理想的だが、新しく社会に出た若者たちは、時にはうまくいかないことに出会い、自信を失うこともあるだろう。経験から言うと、同僚や先輩の温かい言葉が耳に入らなくなってしまうのは、そういう、自分に自信がなくなったときであることが多い。その結果、今まで築いてきた人間関係まで壊してしまうことさえある。自分の周りの人達を大切にして、助言(注 2)を生かしていく気持ちを持つためには、まず自分のこれまでの努力を肯定的にとらえてみよう。結果が完璧でなくても、
2 A では周りの人に自分の考えを伝えることが大切だと述べ、B では相手に認めてもらうことが大切だと述べている。
Trang 4443
3 A では相手の考えを尊重することが大切だと述べ、B では自分の努力を認めることが大切だと述べている。
4 A では相手の意見を認めることが大切だと述べ、B では周りの人の言葉を聞くことが大切だと述べている。
問題 4
「実は、○○と関係があるのですよ。それに思いついて出来たのです。 どうしても解けないでいた問題を先に解いた人から言われ、それだったら、自分の方が経験が豊富だし、知識があるし、「俺にもできたはずなのに 」と悔しい思いをすることがある。アイデアにしても、「このぐらいのアイデアだっ たら、自分が考えついてもおかしくないのに」と思うことは結構、多いものである。
記憶力には、覚える力と引き出す力の二つがある。いくら覚えても、それを引き出せなければ役に立たない。 しかし、覚えていないものは引き出しようがない。つまり、その両方の鍛えないと、記憶力は生きてこないのである。コンピュータは一人の人が覚えきれない、そもそも普通なら出会うこともない膨大な情報を記憶しており、われわれはそれを検索エンジンによって、検索し引き出せる。しかし、人がある問題解決をしている時は、そうしてコンピュータから引き出した知識が、短期間にせよ自分の頭の中に、それまで持っていた知識とともに記憶構成されなければ役に立たない。
コンピュータがいくら豊富な知識を内蔵(注 1)していても、人間自身がそうして検査した知識を、覚え、関連付け、再び引き出すという訓練をしていなければ、宝の持ち腐れ(注 2)である。では、どうしたら、そういう関連して引き出せる記憶とすることができるか?記憶力を鍛えるいろいろな本が書かれているが、残念ながら、私には特効薬があるとは思えない。
が、まず、覚える時に、理解して覚えることである。理解して覚えたことは正しく出てくる。例えば、問題を解くときでも、「あ、これは昨年解いた問題と似た問題だ」と気がついてすらすら解けることがある。しかし昨年解いた問題をしっかりと理解していないと、関係がわからないために脳の中で連結(注 3)することができないのだ。うろ覚え(注 4)ではどこかに穴ができて、後で活用することができない。
次に、どんなことを読んだり聞いたりしても、自分の知っていること、経験したこととの関連を思い浮かべることだ。いつも、「もしそうなら」とその役立ち方について想像を膨らませながら新しい知識を覚えることである。それが 知識への感受性(注 5)を高める。記憶をアイデアや創造という問題解決に生かすためには、一つ一つを覚える時に、「わかった」と「もしそうなら」からスタートすることであろうか。
(金出武雄「素人のように考え、玄人として実行する一問題解決のメタ技術」による) (注 1) 内蔵する:その中に持っている。