ハノイ国家大学 外国語大学 大学院科 チャン・ティ・ミー 中・上級ベトナム人日本語学習者による敬語の誤用 NHỮNG LỖI SAI KHI SỬ DỤNG KÍNH NGỮ THƯỜNG GẶP Ở NGƯỜI VIỆT NAM HỌC TIẾNG NHẬT TRÌNH ĐỘ TRUNG CẤP VÀ TRÊN TRUNG CẤP 修士論文 専攻:日本語学 ハノイ z - 2012 年 ハノイ国家大学 外国語大学 大学院科 TRẦN THỊ MỸ 中・上級ベトナム人日本語学習者による敬語の誤用 NHỮNG LỖI SAI KHI SỬ DỤNG KÍNH NGỮ THƯỜNG GẶP Ở NGƯỜI VIỆT NAM HỌC TIẾNG NHẬT TRÌNH ĐỘ TRUNG CẤP VÀ TRÊN TRUNG CẤP 修士論文 専攻: 日本語学 指導教官:Hồng Anh Thi 准教授・博士 Ngơ Minh Thủy 博士 ハノイ z - 2012 年 誓言 本稿においては、まず、日本語における敬語表現の概念、分類を解説してから、その 概念、分類を借用して、ベトナム語における敬語表現を解説する。次に、筆者が行った 調査の結果(付録 A 調査票を参照)に基づいて、中・上級ベトナム人日本語学習者が常 にどんな敬語の誤用をするかを挙げ、日本とベトナムとの言語・文化の特徴の面から誤 用する理由及び敬語使用ポイントを取り上げる。 参考文献リストに載せてある文献以外の資料を引用したり、参考したりしないこと、 調査結果は事実であることおよび本研究は筆者独自研究であることを誓う。 z 修士論文要約 本稿では、日本語及びベトナム語における敬語表現について解説した上、中・上級ベ トナム人日本語学習者による文法上の敬語の誤用、場面での敬語の誤用、誤用の原因を 分析し、敬語使用ポイントを打ち出してきた。 今後の研究は、こうした中・上級日本語学習者による敬語の誤用に留まらず、ベトナ ム人学習者向けのもっと効果的かつ実用的な敬語指導法に付けて行きたいと思う。また 、日本語母語話者には誤用が見られるが、ベトナム人学習者には見られない誤用などに ついての考察も進めたいと思う。本研究は筆者の未熟さによりまだ触れていない問題が 多くあると思うが、ベトナム人学習者の敬語学習に幾つかでも寄与できれば幸いである 。 z 目次 序論 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 第1章 日本語における敬語表現及び誤用の概念と分類 第1節 敬語の概念・誤用の概念 … ……………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………………… 5 1.敬語の概念 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………………………………… ……… 2.誤用の概念 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………………………………… ……… 第2節 日本語における敬語表現 1.尊敬語 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …… 10 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………………………………… ……… 11 1.1 尊敬語とは 1.2 尊敬語の形 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………………………… … 11 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …… 11 1.2.1 動詞の尊敬語 1.2.2 名詞の尊敬語 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………… ………… 11 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………………………………………………………… 13 1.2.3 形容詞などの尊敬語 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………… 1.2.4 「名詞+だ」に相当する尊敬語 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……… 14 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………………………………… …… 14 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………………………………………… ………… 14 1.2.5 その他 謙譲語 I 13 2.1 謙譲語 I とは 14 2.2 謙譲語 I の形 15 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………………………………………………………………… …… ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………… ……… 2.2.1 動詞の謙譲語 I ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………………………… ……… 15 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………… …… 17 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………………………………………… ……… 17 2.2.2 名詞の謙譲語 I 謙譲語 II 3.1 謙譲語 II とは 3.2 謙譲語 II の形 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………… …… 17 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………… …………… 18 3.2.1 動詞の謙譲語 II ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………………………………………… …… 18 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………… 19 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …… 20 3.2.2 名詞の謙譲語 II 丁寧語 z 4.1 丁寧語とは ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …… 20 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………………………………………………………………………………… 21 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………………………………………………………………………………………………… ……………… 22 4.2 丁寧語の形 美化語 5.1 美化語とは 5.2 美化語の形 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………………………………………………………………………… ……… 22 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………… …… 23 敬語以外の待遇表現 6.1 尊大語 6.2 侮蔑語 第2章 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………… ……………… 23 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………………………………………… ……… 23 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………………………………………………………………………………………………… …… 24 ベトナム語における敬語に相当する表現 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 「ベトナム語において敬語に相当する表現がある」という観点 ベトナム語における敬語に相当する表現 2.1 ベトナム語における敬語の特定の動詞 27 28 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… … 31 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …… 31 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………… ………… 33 2.2.1 人称代名詞の一覧表 2.2.3 人称代名詞の選定ポイント ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………… 2.3 ベトナム語における敬語的成分 2.3.1 「ạ」について ……………………………………………………………………………………………………………………………………… ……… 26 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………… 2.2 ベトナム語における人称代名詞 2.2.2 人称代名詞の用法 … …………………………… 26 34 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………… 35 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………… …………… 35 2.3.2 「dạ」について ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………… ……… 2.3.3 「xin」について ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………… …………… 2.3.4 「kính」について ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………… …… 第3章 中・上級ベトナム人日本語学習者による敬語の誤用 第1節 中・上級ベトナム人日本語学習者による文法上の敬語の誤用 36 37 38 …………… 38 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……… 38 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………… ……… 38 種類・構成・文脈からみた敬語の誤用 1.1 種類から見た誤用 …………………………… ……………………… ……… 36 1.1.1 常体と敬体の混同による誤用 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 1.1.2 尊敬語と謙譲語 I の混同による誤用 z …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …… 39 39 1.1.3 尊敬語と謙譲語 II の混同による誤用 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……… 1.1.4 謙譲語 I と謙譲語 II の混同による誤語 1.2 構成から見た誤用 41 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… … 43 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………………………… … 46 1.2.1 「ご~される」という尊敬語の誤用パターン ……………………………………………………………………………………………… ………… 1.2.2 「ご~できません」という可能形の尊敬語の誤用パターン ………………………………… … 46 47 1.2.3 「お~やすい」「お~にくい」という敬語の誤用パターン …………………………………… 48 1.2.4 「お(ご)」を言い落とした敬語の誤用パターン ……………………………………………………………………… ………… 49 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………………… ………… 50 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………………………………………… 51 1.3 文脈から見た誤用 過度の敬語使用 2.1 二重敬語 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …………………………………………………………………………………… …… 2.2 乱用 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………………………………………………… …………… 2.2.1 「お(ご)」に関する乱用 54 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………… 55 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……………………………………………………………………………… ……… 56 話し手側の動作や物事に付ける「お(ご)」 第2節 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 中・上級ベトナム人日本語学習者による場面での敬語の誤用 自分や相手の呼び方の敬語の誤用 褒めることにおける敬語の誤用 59 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …… 59 ………………………………………………………………………………………………………………………………… … 62 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… … 65 能力などを尋ねることにおける敬語の誤用 依頼の仕方における敬語の誤用 ………………………………………………………………………………………………………………………………… … 67 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …… 68 敬語の誤用の原因解説及び使用ポイント ……………………………………………………………………………………………………………………… 70 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 70 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………… 70 敬語の誤用の原因解説 1.1 学習者の心理 57 ……… …… 「ウチ・ソト」の関係における敬語の誤用 第3節 54 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …… 2.2.2 本来の言葉を変える乱用 敬語の不足 51 1.2 日越間における言語特徴的な相違 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… … 71 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………… 72 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………… 74 1.3 日越間における国民意識の相違 敬語使用ポイント z 2.1 日本語の活用形・敬語の形・「お(ご)」の付け方を身に付けること 2.1.1 日本語の活用形 …… ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …… 2.1.2 「お(ご)」の使い分け ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………………… 2.2 敬語のシステムを理解すること ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 2.3 人間関係や場面を的確に把握すること 74 74 75 76 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……… 82 結論 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ……… 85 謝辞 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… …… 86 参考文献 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… … z 87 序論 研究背景・目的 日本語には精密な敬語体系がある。日本人は話し相手との社会的上下関係や親疎関係 などによって、言葉遣いを変えている。特に、意志や心情を効果的に伝え、よい対人関 係を築く言語行動の中核に敬語がある。 日本人は家庭・学校教育、社会経験など、いくつかの学習段階及び社会生活の訓練を 積むことによって、敬語がどんなものか、どういう人に、どのような場面で用いるべき ものなのか、ということを自然のうちに身に付けることが可能であり、敬語を使いこな す能力を獲得する。 ところが、日本語を学ぶベトナム人学習者にとって、敬語はなかなかうまく身に付け られない難題である。ベトナム人学習者にとって、文化・習慣の違い、生育環境の相違 、母語に敬語表現が体系化されていないこと、及び日本語の敬語用法の難しさなどは、 敬語の理解や学習に不利なことである。まだ敬語に触れない段階にいる日本語初級レベ ル学習者が誤用をすることは避けられないことであるが、敬語がどんなものか、敬語の 基本となる上下関係、親疎関係、「ウチ・ソト」関係についての知識を持っている中・ 上級(日本語能力試験 級、2 級あるいは N1、N2 レベルに相当)日本語学習者にとっ ても、いくらうまく敬語の用法を身に付けても、実際の言語行動の中では、必ずしも適 切に敬語を使い分けられるとは限らない。日本語において、敬語が一番難しいと考える ベトナム人学習者が少なくない。 筆者は 2007 年 月から 2008 年の 月まで日本に留学した経験がある。留学期間中 に日本人をはじめ、アメリカ、カナダ、中国、韓国などの国から来た留学生と日本語で 話す機会が多かった。留学生同士の会話においても、日本人との会話おいても、敬語を 使う場面がしばしばあった。そして、2009 年より現在まで 年間教壇に立ち、気づい たことが二点あった。一点目は日本語能力が比較的に高いとされる中・上級ベトナム人 日本語学習者でも必ず適切に敬語を使い分けられる訳ではないことである。具体的に言 えば筆者自分自身が少なくとも7年間日本語を学習し、日本語中上級レベルに相当する 上、実際に日本人の上下関係・親疎関係・「ウチ・ソト」関係に触れたことが少なから ずある。しかし、それにもかかわらず、文法上の敬語の誤用も場面での敬語の誤用も度 々経験したことがあり、上手に使えるかといえばある程度使えるが、自信があるとはい z えない。もう一点はベトナム人日本語学習者によく見られる敬語の誤用は他の国の日本 語学習者には余り見られないことである。例えば、筆者を含むベトナム人留学生は自分 側の人物について他人側・外部に属する相手と話すときに、自分側の人物が目上の人で も、敬語を使うべきではないと勉強したが、つい使ってしまう傾向にある。同一場面で あるが、トルコ人留学生、アメリカ人留学生等日本語初級レベルにもかかわらず、そう いう誤用をしたことがない。 以上の気づいたことをきっかけに、中・上級ベトナム人日本語学習者にとって多く見 られる敬語の誤用はどんなものか、なぜそのような誤用をするか、誤用を起こさない指 導のポイントがないか研究したいという気持ちが沸いてきた。それが中・上級ベトナム 人日本語学習者による敬語の誤用を研究課題とした理由である。 先行研究 敬語は古代から現在に至る日本語の歴史の中で、一貫して重要な役割を担い続けてい る。それとともに、敬語についての研究は多いようであるが、筆者の管見の限りでは、 「中・上級ベトナム人日本語学習者による敬語の誤用」を中心に述べる先行研究は極め て少ないのが現実である。筆者は主に日本人言語学者による敬語の種類、敬語の形、敬 語の使い方等に関する現代敬語研究を参考しながら、調査を行って本稿を作成した。 現代敬語の分類を伝統的かつ古典的な3分類で済ませている研究者は、日本には、も はやいない。明治時代の初期から、敬語には尊敬・謙譲・丁寧の3種類があると言われ 、この3つは、全ての研究者が賛成していて、小学校の段階から教育に採り入れている ので、日本の国民の常識のようになってしまったようである。 辻村(1963)は、敬語を従来の3分類から、4分類にした。辻村の4分類では、尊敬語 も謙譲語も「絶対・関係」の2種類ずつに分けている。その中の「絶対下位主体語」は 、名称が違うだけで、実は後述する宮地の「丁重語」と同じものである。 宮地(1965、1968)は、謙譲語から「丁重語」という分類を独立させ、敬語を、①尊 敬語、②謙譲語、③美化語、④丁重語、⑤丁寧語というように、5分類にした。これは 、特徴的な分類である。 宮地の5分類によって、初めて「丁重語」という名称が広く認知されるようになった 。 z なお、日本語の場合は「祖父は外出しております。」や「母は日本に参ります。」の ように謙譲語 I の使用が求められることが多いが、ベトナム語の場合は、謙譲語の代わ りに、「Ông cháu vắng ạ.」「Mẹ em sang Nhật Bản ạ.」と、敬語的成分の「ạ」 が用いられることが多い。 筆者は、ベトナム語の「身内」の範囲は家族や親戚に限られている点で日本語の場合 と異なると考えている。ベトナム語では、社内の人物について社外の人と話すときでも 、社内の人物が話し手より目上である場合には尊敬語を使うことが認められる。具体的 な例を挙げると、自分の上司であるA部長のことを、取引先の社員に話す場合、日本人 が「Aは...」又は「部長のA...」というのに対して、ベトナム人は「Trưởng phòng A…(A部長は...) 」とAを立てる。 このように、ベトナム人は意識の相違により、日本人と異なる立てるべき人物認識 を持つため、ソトの聞き手に対しても、ウチに属する目上の人物を尊敬語で立ててしま うのである。 敬語使用ポイント 2.1 日本語の活用形・敬語の形・「お(ご)」の使い分けを身に付けること ベトナム語は単語に接頭辞や接尾辞のような形態素を付着(膠着)させたり、語頭や 語尾などの形を変化させたりすることがないので、敬語を使用する際に、日本語の活用 形、敬語の形、「お(ご)」の付け方は誤りやすいのである。しかし、これらは敬語の 使用において基本の基本であり、これらを身に付けないと、誤用をすることは余儀なく 避けられないのである。 敬語の形については本稿の第 章に尊敬語・謙譲語 I・謙譲語 II・丁寧語・美化語そ れぞれの形について概説してきたので、ここでは日本語の活用形及び「お(ご)」の付 け方を中心に述べることにする。 2.2.1 日本語の活用形 日本語の学校文法では、口語の活用語について、6 つの活用形を認めている。以下、 動詞・形容詞・形容動詞の活用形を例に挙げる(太字部分)。 z 日本語における動詞・形容詞・形容動詞の活用形 活用形 未然形 連用形 動詞 形容詞 打たない 打とう 打ちます 打った 形容動詞 強かろう 勇敢だろう 強かった 勇敢だった 強くなる 勇敢である 強うございます 勇敢になる 終止形 打つ 強い。 勇敢だ。 連体形 打つこと 強いこと 勇敢なこと 仮定形 打てば 強ければ 勇敢ならば 命令形 打て ○ ○ (表 7) 一般に、終止形は述語に用いられる。「(選手が球を)打つ。」「(この子は)強い 。」「(消防士は)勇敢だ。」など。 連用形は、文字通り連用修飾語にも用いられる。「強く(生きる。)」「勇敢に(突 入する。)」など。ただし、「選手が球を打ちました。」の「打ち」 は連用形である が、連用修飾語ではなく、この場合は述語の一部である。このように、活用形と文中で の役割は、1 対 で対応しているわけではない。 仮定形は、文語では已然形と称する。口語の「打てば」は仮定を表すが、文語の「打 てば」は「已(すで)に打ったので」の意味を表すからである。また、形容詞・形容動 詞は、口語では命令形がないが、文語では「稽古は強かれ。」(風姿花伝)のごとく命 令形が存在する。 動詞の活用は種類が分かれている。口語の場合は、五段活用・上一段活用・下一段活 用・カ行変格活用(カ変)・サ行変格活用(サ変)の 種類である。 • 五段動詞は、未然形活用語尾が「あ段音」で終わるもの。例、「買う」 • 上一段動詞は、未然形活用語尾が「い段音」で終わるもの。例、「見る」 • 下一段動詞は、未然形活用語尾が「え段音」で終わるもの。例、「受ける」 • カ変動詞は「来る」および「来る」を語末要素とするもの。 • サ変動詞は「する」および「する」を語末要素とするもの。 z 2.1.2「お(ご)」の使い分け 「お」あるいは「御」を付けて敬語にする場合の「お」と「御」の使い分けは, 「お+ 和語」 「御+漢語」が原則である。 【「お+和語」の例】 「お名前」「お忙しい」(尊敬語) 「お手紙」(立てるべき人からの手紙の場合は「尊敬語」,立てるべき人への手紙の場合 は「謙譲語Ⅰ」) 「お酒」(美化語) 【「御+漢語」の例】 「御住所」「御立派」(尊敬語) 「御説明」(立てるべき人からの説明の場合は「尊敬語」,立てるべき人への説明の場合 は「謙譲語Ⅰ」) 「御祝儀」(美化語) ただし,美化語の場合は,「お料理」「お化粧」など,漢語の前でも「お」が好まれる 。また,美化語の場合以外にも,「お加減」「お元気」(いずれも尊敬語で,「お+漢語」 の例)など,変則的な場合もあるので,注意を要する。 なお,以上は名詞・形容詞などの例を挙げたが,動詞の尊敬語の形「お(ご)……に なる」 「お(ご)……なさる」 「お(ご)……くださる」,謙譲語Ⅰの形「お(ご)……する」 「お(ご)……申し上げる」,「謙譲語Ⅰ」兼「謙譲語Ⅱ」の形「お(ご)……いたす」な どを作る場合についても,「お」「御」の使い分けは,「お+和語」「御+漢語」が原則 である。また,いずれの場合についても,語によっては「お」「御」のなじまないも のもあるので,注意を要する。 2.2 敬語のシステムを理解すること 日本語では同じ内容を表現するにしても、話す相手や話の中に登場する人物に応じて 、或いは話の場面・状況によって、敬意に関わる表現を使い分けることがある。例えば 、「食事を済ませたか」ということを言う場合も、言う相手や言う場面によって、「ご 飯、もう食べた?」「お食事はもうお召し上がりですか」などと、異なった表現をする 。このときの、敬意に関する部分の使い分けのシステムを「敬語」と呼ぶのである。 z 一般に敬語と言うと、例えば「召し上がる」「です・ます」などといった単語を敬語 だと考えているベトナム人学習者が少なくない。もちろん、それらの単語レベルのもの を敬語と呼ぶこともあるが、正確にはこれらは「敬語形式」と呼ぶべきものである。「 敬語」とは、敬意にかかわる表現をどのように運用するのかというとシステムのことで あり、「召し上がる」「です・ます」などは、このシステムの中で、表現として実現さ れた「敬語形式」の一つなのである。 したがって、敬語を学ぶためには、敬語の形式を覚えるだけでは十分ではない。「行 く」の尊敬語が「いらっしゃる」、謙譲語 II が「参る」だと覚えても、どういう場合に 尊敬語の「いらっしゃる」を使うかが理解できていなければ、意味が無いことになる。 それでは、敬語のシステムを理解するにはどうすればよいのだろうか。それにはまず 、次の図式を頭に入れておくとよい。 図 は、話し手が聞き手に向かって話をしている状況を示している。そのとき、話題 (図のふきだし)の中に人物が出てくることがある。それは一人のこともあれば二人以 上のこともある。図ではそれを、「話題の人物 A」「話題の人物 B」としている。この とき、話題の人物 A は何か動作・行為の主体となる人を示し、話題の人物 B は動作・ 行為に直接かかわる人を示している。つまり、「話題の人物 A」=「(動作・行為の) 主体者」、「話題の人物 B」=「(動作・行為の)対象者」ということになる。 「主体者」「対象者」というと難しく聞こえるが、主体者とは、その動作や行為を行 う人のことだと考えればよい。例えば、「説明する」という行為なら、その説明を行う 人が「主体者」である。そして、説明をするからにはその説明を受ける人がいるはずだ 。その人物が行為の「対象者」である。 z 敬語の図式(→は敬意の方向を示している) 動作・行為 (尊敬語) 話し手 (謙譲語 I) (丁寧語・謙譲語 II) 聞き手 (図 2) 何かを「渡す」ならそれを渡される人物、誰かを「見る」なら見られる人物が、それ らの動作・行為の「対象者」だと理解すればよい。 さて、そうすると動作・行為の中には対象者がいない場合があることに気づくだろう 。「理解する」「読む」「泣く」などは、そうした動作・行為にかかわる人物がいなく てもできるものだ。また、動作や行為ではなく状態や性質について言うことを考えれば 、このときにも対象者が存在しないことがある。「若い」「美しい」「静かだ」「走っ ている」などといったことは、別の人物のかかわりに関係なく、ある人がそうした性質 や状態でいられるからである。ちなみにこのときは、その状態や性質をもっている人( 「若い人」「静かな人」など)が「話題の人物 A」であると考える。 このように、図 で言う「話題の人物 B」が存在しない場合がある。更に後述するよ うに「話題の人物 A」「話題の人物 B」ともに存在しないこともある。しかしこのよう な場合でも、この図で示したシステムで敬語を説明することができる。では、図 をよ りよく理解するために、次のような例でもう少し具体的に説明してみよう。 次の例(1)では、話し手と聞き手は同僚同士であり、「探す」という行為を行って いる部長が話題の人物 A、「探す」という行為の対象となっている課長が話題の人物 B である。 z 例(1)の場合 (敬意の方向:話題の人物 A(=部長);探していらっしゃる:尊敬語) 話題の人物 A(=部長) 話題の人物 B(=課長) 動作・行為 (探す) 話し手 聞き手(=同僚) (図 3) (図 3) (1)(会社の同僚同士で)部長が課長を探していらっしゃるよ。 また、話題の人物 A 、B が話し手自身であったり、聞き手であったりする場合もあ る。それが次の(2)(3)の場合である。(図 4、図 5) (2)(会社の同僚同士で)報告書は僕が課長にお渡ししておくよ。 (3)(上司の課長に向かって)明日課長はいらっしゃいますか。 例(2)の場合 (敬意の方向:話題の人物 B(=課長);お渡しする:謙譲語 I) 話題の人物 A(=私) 話題の人物 B(=課長) z 動作・行為 (渡す) 話し手 聞き手(=同僚) (図 4) 例(3)の場合 (敬意の方向:話題の人物 A(=あなた)、聞き手(=あなた);いらっしゃる: 尊敬語;ます:丁寧語) 話題の人物 A(=課長・聞き手)話題の人物 B(なし) 動作・行為 (来る) 話し手 聞き手(=課長) (図 5) 例(2)では「渡す」という行為の主体者が「私」、つまり話し手自身であり、その 対象者が「課長」であるから、話題の人物 A は話し手、話題の人物 B は課長となる。 (3)では「来る」という行為の主体者は「課長」であり話している相手なので、話題 の人物 A は聞き手と重なる。また、この場合は話題の人物 B は登場していないことに なる。 更に、次のように、話題の人物 A も話題の人物 B も登場しないこともある。(図 ) (4)(上司の課長に向かって)今日はいい天気ですね。 z 例(4)の場合 (敬意の方向:聞き手(=課長);です:丁寧語) 話題の人物 A(なし) 話題の人物 B(なし) 動作・行為 (なし) 話し手 聞き手(=課長) (図 6) この場合、話題は天候のことであり、人物は誰でも登場しない。 例(1)~(4)では、敬語表現が使われている。敬語表現が使われるということは、 話し手が「話題の人物 A」「話題の人物 B」「聞き手」の三者の誰かに敬意を示そうと していると考えられる。そして、この三者のうち、誰へ敬意を表現するかによって、尊 敬語・謙譲語 I・謙譲語 II・丁寧語の違いが生まれるのだ。 敬語を表現する相手が話題の人物 A である場合が尊敬語(例(1)「探していらっし ゃる」(3)「いらっしゃる」)、話題の人物 B の場合が謙譲語 I(例(2)「お渡しす る」)、聞き手である場合が丁寧語(例(3)「ます」(4)「です」)である。 このように敬語は図 で示されるような、敬意を表すシステムとして機能していると 考えると分かりやすい。したがって、敬語表現を使うときには、どの人物に敬意を示す べきか(示してよいか)を判断し、それに応じた適切な敬語形式を用いることが大切な のである。 2.3 人間関係や場面を的確に把握すること z 敬語は、その形式を知っているだけでは使えない。具体的な場面で、どのような基準 に基づいてどのような敬語の形式を用いればよいかについて、ベトナム人学習者は的確 な判断が下せるようにならなければならない。 前述のように、敬語表現を使うときには、どの人物に敬意を示すべきか(示してよい か)を判断し、それに応じた適切な敬語形式を用いることが大事であった。どの人物に 敬意を示すべきかの判断は、人間関係と場面によって決まってくる。 例えば会社員 A、A の上司である B、A や B の取引先の社員である C がいたとする。 A は、自社内で上司 B と会話する時には B に敬意を示すために、次の(1)のように B を立てる敬語を用いるであろう。 (1) B 部長は明日の会議にご出席なさいますか。 しかし、取引先の社員 C の前では、C に敬意を示すために(2)のような、B を低め る表現を用いることがある。 (2) 当社の B も明日会議に出席いたします。 例(1)、例(2)から分かるように、同じ人物のことであっても、会話の相手が「 ウチ」と「ソト」とどちらに属するかによって、動作・行為・状態を表す動詞・形容詞 の形だけでなく、自分や相手の呼び方も変わってくる。以下はよく使う呼び方を表にす る。 よく使う呼び方 対象 相手側 自分側 会 社 そちら様、御社、貴社 わたくしども、当社、弊社、小社 団 体 貴協会、貴会 本会、当会 役 職 社長の○○様 社長、社長の○○ 本 人 ○○様、そちら わたくし、こちら、当方、小生 同行者 お連れ様、ご同行の方 連れの者 訪 問 ご来社、お立ち寄り、お越し お伺い、参上、ご訪問 物 品 お品物、けっこうなお品、ご厚志 粗品、寸志 z 文 書 ご書面、貴信,貴書 書面、書中 授 受 お納め、ご笑納 受領、拝受 著 書 ご著書 拙著 死 他界、訃報、逝去 死亡 家 お住まい、お宅 小宅、拙宅 家 族 お宅の方、ご家族の皆さま、 ご一同さま 私ども、家の者、家族一同 夫 だんな様、ご主人様 主人、夫 妻 奥様、令夫人、ご令室さま 妻、家内、女房 息 子 娘 ご子息、息子さん、おぼちゃま ご令息 お嬢様、ご令嬢、ご息女 息子、子ども、せがれ、愚息、長男 子ども、娘、長女 (表 8) このように、同じ人物のことであっても、会話の相手や話題の人物が誰であるかによ って、つまり話し手・聞き手・話題の人物の人間関係によって、その人を立てるべきか どうかの判断は変わってくる。 又、A と同期入社の D に対して A が話をするとしよう。A と D が退社後の帰り道で 二人だけで話しているときには、A は D に対しても B に対しても敬語を用いないかも しれない。 (3)B さんも明日の会議に出席するそうだよ。 ところが、会話の参与者も話題の人物も(3)と同じ場合であっても、場所が社内で 、周りに人がいて話を聞かれる可能性があるようなときには、A は(4)のように敬語 を用いることがありうる。 (4) B 部長も明日の会議に出席なさるそうですよ。 これは人間関係よりも、公と私、改まりとくだけ、という場面の性質によって、敬語 使用の有無が選択される例である。会議の席で発言する場合やパーティーで不特定多数 z の相手に向かってスピーチする場合などに敬語が用いられやすいのも、その場面の性質 が公的で改まったものであるためだと考えられる。 以上のように、敬語は人間関係をどうとらえるか、場面の性質をどう意識するかによ って、その使用が規定されるのである。したがって、敬語の運用には、人間関係や場面 を的確に把握する能力も必要になってくる。 z 結論 以上、日本語及びベトナム語における敬語表現について解説した上、中・上級 ベトナム人日本語学習者による文法上の敬語の誤用、場面での敬語の誤用、誤用 の原因を分析し、敬語使用ポイントを打ち出してきた。 用法が複雑で、ベトナムでほとんど見られない対人関係の表現である敬語の場 合は「知っているのにどうしてもうまく使えない」と困っている学習者が多くい るようである。しかし、敬語が難しいからといって、避けることはするべきでは ない。難しければ難しいほど精一杯勉強し、練習するべきである。また、外国語 学習は一筋縄ではいかない。とりわけ、敬語の場合はその形式を知っているだけ では使えない。誤用をしても、自信を失わずに、その誤用を分析し、原因を突き 止めた上、自分なりのポイントを考えるのが誤用を減らす一つの方法だと考えら れる。敬語の本質を理解し、マスターする時までは時間がかかるが一旦乗り越え られたら、日本語能力も上達し、日本語ではなく日本文化に対する興味も深まっ ていく。 本研究は筆者の力の限りで、まだ敬語指導法に手が届かない欠点があるため、 日本語教育への貢献が限られている。今後の研究は、こうした中・上級日本語学 習者による敬語の誤用に留まらず、ベトナム人学習者向けのもっと効果的かつ実 用的な敬語指導法に付けて行きたいと思う。また、日本語母語話者には誤用が見 られるが、ベトナム人学習者には見られない誤用などについての考察も進めたい と思う。本研究は筆者の未熟さによりまだ触れていない問題が多くあると思うが 、ベトナム人学習者の敬語学習に幾つかでも寄与できれば幸いである。 z 謝辞 本研究を行うにあたって、テーマ選びから論文の構成・執筆に至るまで、多く の方々から御協力及び御援助をいただきました。まず、ハノイ国家大学 – 人 文社会科学大学の Hoang Anh Thi 准教授・博士及びハノイ国家大学‐外国語大 学の Ngo Minh Thuy 博士は本研究に対して深い関心を示して親身に御指導を与 えてくださいました。厚く感謝申し上げます。更に、日本語学科の先生方々から も貴重な御意見をいただいたことにも心から感謝いたします。 z 参考文献 菊地康人(1980)「『上下待遇表現』の記述」『国語学』国語学会 五味政信(2005)『ベトナム語レッスン初級1』スリーエーネットワーク 五味政信(2006)『ベトナム語レッスン初級 2』スリーエーネットワーク 佐竹秀雄(2005)『日本語を知る・磨く敬語の教科書』ベレ出版 柴田武 鈴木昭夫(2007)『敬語速攻マスター』日本実業出版社 辻村敏樹(1963)「敬語の分類について」『論集日本語研究9』有精堂所収 (2004)『ホンモノの敬語』角川書店 辻村敏樹(1965)「現代語 敬語」『講座日本語教育 第 分冊』早稲田大学語学 教育研究所 辻村 敏樹(1991)『敬語の用法 角川小辞典 6』角川書店 10 辻村 敏樹(1992)『敬語論考』明治書院 11 福島哲史(2004)『口のきき方、モノの言い方』あさ出版 12 文化審議会(2007)敬語の指針 13 宮地裕(1965)「敬語の解釈―主としていわゆる「謙譲語」とその周辺―」『論集 日本語研究9』有精堂所収 14 吉川武時(1982‐1983)「誤用分析(1)-(6)」『日本語学』1.11‐2.4 明治書院 15 呉少華(2009)「敬語行動の研究 –中国における日本語教育への応用のために-」 博士論文、中国・西安外国語大学 16 Hoàng Anh Thi (1995), “Một số đặc điểm văn hóa Nhật – Việt qua việc khảo sát hệ thống từ xưng hô”, Ngôn ngữ (1), p.59 – 66 (ホアン・アイン・ティー(1995)、「日・越文化の特徴-人称代名詞の考察を通 じて」、言語(1)、p.59 – 66) 17 Hoàng Anh Thi (1999), “Về nhóm xưng hô thân tộc tiếng Nhật tiếng Việt”, Ngôn ngữ (9), p.43 – 55 (ホアン・アイン・ティー(1999)、「日本語及びベトナム語における親族名称」 z 、言語(9)、p 43 – 55) 18 ホアン・アイン・ティー(2002)、「人称代名詞の用法を手がかりとした日越文化 比較研究」、神田外語大学 19 日本研究所紀要(3)、p.75 – 96 Jack C Richards, Richard Schmidt: “Dictionary of Language Teaching and Applied Linguistics”, Longman Group UK Limited London, 2002 Phạm Đăng Bình (2003), “Khảo sát lỗi giao thoa ngôn ngữ, văn hóa diễn ngôn người Việt học tiếng Anh”, Luận án tiến sĩ ngữ văn, Viện ngôn ngữ học Hà Nội 20 (パム・ダン・ビン(2003)、「英語ベトナム人学習者による談話における異文化 ・言語誤用考察」、語学博士論文、ハノイ言語学研究院 21 http://ameblo.jp/optician/entry-10061179989.html 22 http://ja.wikipedia.org/wiki/敬語 23 http://ja.wikipedia.org/wiki/日本語の誤用 24 http://ja.wikipedia.org/wiki/敬称 25 http://keigo.livedoor.biz/archives/cat_13877.html 26 http://keigo.livedoor.biz/archives/cat_16900.html 27 http://www.asahigp.co.jp/kihondosha13.html 28 http://www.wwalnuts.jp/sem/ggm/?cat=2 z ... 大学院科 TRẦN THỊ MỸ 中・上級ベトナム人日本語学習者による敬語の誤用 NHỮNG LỖI SAI KHI SỬ DỤNG KÍNH NGỮ THƯỜNG GẶP Ở NGƯỜI VIỆT NAM HỌC TIẾNG NHẬT TRÌNH ĐỘ TRUNG CẤP VÀ TRÊN TRUNG CẤP 修士論文 専攻: 日本語学 指導教官:Hồng Anh Thi 准教授・博士... nghỉ.「休ませていただきます。 」 z 2.3.4? ?kính? ??について ベトナム語の? ?kính? ??は漢字にすれば「尊敬語」の「敬」に当てはまる。文字通りに ? ?kính? ??を多くの動詞の前に置くと、その言葉が謙譲語(謙譲語 I)になる。 例: Gửi (送る) → Kính gửi(お届けする) Biếu( あげる) → Kính biếu(差し上げる) Tặng (あげる) → Kính tặng(差し上げる)... は、人名の前に置き「~さん」「~ちゃん」「~氏」のよ うな敬称になる。日本語の「ナムさん」の場合、Anh Nam と言えば、ナムさんは話し手 と同年輩か少し年上の男性である。Chị Nam であれば、このナムさんは話し手と同年輩 か少し年上の女性である。ナムさんがずっと年上の男性であれば、Ông Nam? ??ナムさん がずっと年上の女性であれば、Bà Nam となる。 ❖ 3人称について 上記2人称の後ろに を付けたもの他に、丁寧ではない