Đề thi tiếng nhật - đề 15 pps

26 113 3
Đề thi tiếng nhật - đề 15 pps

Đang tải... (xem toàn văn)

Tài liệu hạn chế xem trước, để xem đầy đủ mời bạn chọn Tải xuống

Thông tin tài liệu

Powered by jlpt.info 日本語能力試 日本語能力試日本語能力試 日本語能力試験 験験 験 authority reserved 問題用紙 問題用紙問題用紙 問題用紙 級 文字 文字文字 文字・ ・・ ・語彙 語彙語彙 語彙 (100 点 点点 点 45 分 分分 分 ) 注意 注意 注意 注意 Notes 1.「始め」の合図があるまで、この問題用紙を開け ないでください。 Do not open this question booklet before the test begins. 2.この問題用紙を持ち帰ることはできません。 Do not take this question booklet with you after the test. 3.受験番号と名前を下の欄に、受験票と同じよう にはっきりと書いてください。 Write your registration number and name clearly in each box below as written on your test voucher. 4.この問題用紙は、全部で9ページあります。 This question booklet has 9 pages. 5. 問題には解答番号の①②③ が付いています。 解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマー クしてください。 One of the row numbers ①、②、③… is given for each question. Mark your answer in the same row of the answersheet. 受験番号 Examinee Registration Number 名前 Name part ページ 1 問題 問題問題 問題Ⅰ ⅠⅠ Ⅰ 次 次次 次の のの の文 文文 文の のの の_______をつけたことばは をつけたことばはをつけたことばは をつけたことばは、 、、 、とのように とのようにとのように とのように読 読読 読みますか みますかみますか みますか。 。。 。その そのその その読 読読 読み みみ み 方 方方 方をそれぞれの をそれぞれのをそれぞれの をそれぞれの 1 ・ ・・ ・ 2 ・ ・・ ・ 3 ・ ・・ ・ 4 から からから から一 一一 一つ つつ つ選 選選 選びなさい びなさいびなさい びなさい。 。。 。 問 問問 問 1 ・裁判の①経緯を見ていると、両者に②譲歩の姿勢は全くなく、③争いは④泥沼の⑤様 相を呈している。 (1) .経緯 1.けいか 2.きょうか 3.けいい 4.きょうい ( 2 ).譲歩 1.じょうほ 2.じょうほう 3.じょうふ 4.じょうぶ (3).争い 1.きそい 2.たたかい 3.うばい 4.あらそい ( 4 ).泥沼 1.でいしょう 2.どうしょう 3.でいぬま 4.どうぬま ( 5 ).様相 1.ようそ 2.ようそう 3.ようしょう 4.ようす 問 問問 問 2 ・機械が①故障するとすぐ②廃棄物扱いをする近年の③悪癖を④解消するには、国民 の生活意識を⑤根底から問い直す必要がある。 1/26 ページ日本語能力試験 2006/09/25http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 (1).故障 1.こしょ 2.こうしょ 3.こうしょう 4.こしょう ( 2 ).廃棄物 1.はいきぶつ 2.はきぶつ 3.はっきぶつ 4.はつきぶつ (3).悪癖 1.わるくせ 2.わるへき 3.あくへき 4.あっくせ ( 4 ).解消 1.かいしょ 2.かいしょう 3.げしょ 4.げしょう ( 5 ).根底 1.こんてい 2.こんでい 3.ねそこ 4.ねそこ 問 問問 問3・八月半ば、高原には早くも秋の①気配が②漂い始め、色とりどりの③草花が夏の④名 残を⑤惜しんでいた。 ( 1 ).気配 1.きはい 2.きばい 3.けはい 4.けばい (2).漂い 1.さまよい 2.ただよい 3.うるおい 4.よそおい ( 3 ).草花 1.くさか 2.そうか 3.そうはな 4.くさばな ( 4 ).名残 1.なごり 2.なのこり 3.めいさん 4.めいざん (5).惜しんで 1.かなしんで 2.さびしんで 3.おしんで 4.あやしんで 問題 問題問題 問題 II 次 次次 次の のの の文 文文 文の のの の下線 下線下線 下線をつけたことばは をつけたことばはをつけたことばは をつけたことばは、 、、 、ひらがなでどう ひらがなでどうひらがなでどう ひらがなでどう書 書書 書きますか きますかきますか きますか。 。。 。同 同同 同じひらが じひらがじひらが じひらが なで なでなで なで書 書書 書くことばを くことばをくことばを くことばを1・ ・・ ・2・ ・・ ・3・ ・・ ・4から からから から一 一一 一つ つつ つ選 選選 選びなさい びなさいびなさい びなさい。 。。 。 (1).この会社は多額の負債に苦しんでいる。 1.不在 2.夫妻 3.風習 4.封 鎖 ( 2 ).再三注意したが、彼は聞く耳を持たなかった。 1.採算 2.最善 1 3.整然 4.財産 (3).こんなことで意地を張っても無駄だ。 1.位置 2.一致 3.維持 4.異議 ( 4 ).顕微鏡で雪の結晶を見る。 1.化粧 2.決勝 3.傑作 4.欠席 ( 5 ).二つの勢力は均衡を保っている。 1.金庫 2.近郊 3.機構 4.緊急 問題 問題問題 問題Ⅲ ⅢⅢ Ⅲ 次 次次 次の のの の文 文文 文の のの の下線 下線下線 下線をつけたことばは をつけたことばはをつけたことばは をつけたことばは、 、、 、どのような どのようなどのような どのような漢字 漢字漢字 漢字を をを を書 書書 書きますか きますかきますか きますか。 。。 。その そのその その漢 漢漢 漢 字 字字 字をそれぞれの をそれぞれのをそれぞれの をそれぞれの 1 ・ ・・ ・ 2 ・ ・・ ・ 3 ・ ・・ ・ 4 から からから から一 一一 一つ つつ つ選 選選 選びなさい びなさいびなさい びなさい。 。。 。 問 問問 問 1 ・彼の行為は規則①いはんだと一時②ひなんされたが、③じじょう調査の結果、むしろ ④ せいとうな行為であると⑤みとめられた。 (1) .いはん 1.異判 2.異反 3.違判 4.違反 ( 2 ).ひなん 1.避難 2.非難 3.否難 4.被難 (3).じじょう 1.時状 2.事状 3.事情 4.時情 ( 4 ).せいとうな 1.正到な 2.正答な 3.正等な 4.正当な ( 5 ).みとめられた 1.許められた 2.識められた 3.認められた 4.譲められた 問 問問 問2・①だいきぼな②さいがいに③そくざに対応できる④たいせいが⑤けんとうされている。 ( 1 ).だいきぼな 1.大規模な 2.大基模な 3.大規漠な 4.大基漠な (2).さいがい 1.砕害 2.災害 3.催害 4.最害 ( 3 ).そくざに 1.則座に 2.速座に 3.即座に 4.促座に ( 4 ).たいせい 1.態勢 2.帯勢 3.態整 4.帯整 ( 5 ) . けんとう 1.見当 2.見討 3.検当 4.検討 問 問問 問3・夜更けの①はまべに②ひとかげはなく、ただ、③おきの④ぎょせんが⑤あわい月の光 にかすかに見えるだけであった。 ( 1 ) .はまべ 1.海辺 2.海部 3.浜部 4.浜辺 ( 2 ).ひとかげ 1.人陰 2.人隠 3.人影 4.人像 (3).おき 1.沖 2.浦 3.湾 4.潮 ( 4 ).ぎょせん 1.魚舟 2.魚船 3.漁舟 4.漁船 2/26 ページ日本語能力試験 2006/09/25http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 (5).あわい 1.濃い 2.淡い 3.清い 4.渋い 問題 問題問題 問題Ⅳ ⅣⅣ Ⅳ次 次次 次の のの の文 文文 文の のの の下線 下線下線 下線をつけた をつけたをつけた をつけた二 二二 二とばの とばのとばの とばの二重線 二重線二重線 二重線 (_) の のの の部分 部分部分 部分は はは は、 、、 、どのような どのようなどのような どのような漢字 漢字漢字 漢字を をを を 書 書書 書きますか きますかきますか きますか。 。。 。同 同同 同じ じじ じ漢字 漢字漢字 漢字を をを を使 使使 使うものを うものをうものを うものを、 、、 、1・ ・・ ・2・ ・・ ・3・ ・・ ・4から からから から一 一一 一つ つつ つ選 選選 選びなさい びなさいびなさい びなさい。 。。 。 (1).青年は常に(り)そうを追い求めなければならない。 1.会社に( り)れきしょを送った。 2.夏休みにはいつもきょう (り)に帰ることにしている。 3.彼はちょう (り)しの免許を持っている。 4.この会社は主に輸出によって( り)じゅんをあげている。 ( 2 ).経済発展を(そく)しんさせる政策を優先する。 1.彼は外国に渡ったまま、しょう (そく)が絶えた。 2.道路工事のための( そく)りょうが始まった。 3.友人から借りていたお金の返済をさい (そく)された。 4.始めのげん(そく)どおりに仕事を進めよう。 ( 3 ).選挙が近いので、がい(とう)で演説をしている。 1.会議の結果はこう(とう)で伝えることにした。 2.技術開発は高いレベルに( とう)たつしている。 3.歴史とでん (とう)を尊重する。 4.不景気で( とう)さんする会社が続出している。 ( 4 ).(せい)ふくを着た高校生が歩いている。 1.新しい( せい)とうを支持する。 2.このラジオは( せい)のうがよくて有名だ。 3.輸入品の価格のとう (せい)がゆるめられた。 4.裁判官はこう (せい)な判断を下した。 (5).彼は本社から大阪の支店にてん(きん)になった。 1.あまり( きん)ちょうすると体によくない。 2.学校を設立したいがし (きん)が足りない。 3.研究室の図書の持ち出しはげん (きん)する。 4.彼は驚くほど( きん)べんな学生だ。 問題 問題問題 問題V次 次次 次の のの の文 文文 文のの のののの のの部分 部分部分 部分に にに に入 入入 入れるのに れるのにれるのに れるのに最 最最 最も もも も適 適適 適当 当当 当なものを なものをなものを なものを、 、、 、1・ ・・ ・2・ ・・ ・3・ ・・ ・4から からから から一 一一 一つ つつ つ選 選選 選び びび び なさい なさいなさい なさい。 。。 。 ( 1 ).このスープは塩の _______ がむずかしい。 1.場合 2.調子 3.加減 4.都合 ( 2 ).田中さんの結婚パーティーは、とても _______ だった。 1.なごやか 2.ゆるやか 3.おろそか 4.しなやか ( 3 ).知らない漢字でも、その部首を見て意味を _______ できることがある。 1.予知 2.予言 3.推進 4.類推 (4).山田さんは、きょうのこの会のために、_______遠くから来てくださいました。 1.たっぷり 2.わざわざ 3.じっくり 4.つくづく (5).けがをしたが、その場ですぐ_______処置をしたので、大事にはいたらなかった。 1.救援 2.救助 3.応急 4.応援 (6).仕事の_______にほかの用事をすませました。 1.合間 2.手間 3.空間 4.仲間 (7).これは重さの割に_______荷物だ。 1.かせぐ 2.かさばる 3.かすむ 4.かぶれる (8).最近の青少年はしっかりしているようだが、精神的に_______面がある。 1.しぶい 2.だるい 3.ゆるい 4.もろい ( 9 ) . 首相の軽率な発言で、良好であった両国の関係が _______ 。 1.きずきはじめた 2.きたえはじめた 3.きしみはじめた 4.きざみはじめた 3/26 ページ日本語能力試験 2006/09/25http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 (10).堀さんは_______が広いから、それについての専門家を紹介してもらうといい。 1.くち 2.かお 3.まゆ 4.みみ (11).非常時には、_______行動が要求される。 1.切実な 2.敏感な 3.迅速な 4.頻繁な ( 12 ) . 年をとったせいか、何をするのも _______ 。 1.まぎらわしい 2.なやましい 3.みすぼらしい 4.わずらわしい ( 13 ).鈴木さんは _______ がいいから、どんな洋服でもよく似合う。 1.スタイル 2.スマート 3.ストップ 4.スタミナ ( 14 ).人間関係でこんなに苦労するなら、 _______ この会社をやめてしまおう。 1.いっこうに 2.いっしんに 3.いったい 4.いっそ ( 15 ).政府が、この問題にどう _______ するか注目される。 1.対面 2.対比 3.対処 4.対等 問題 問題問題 問題Ⅵ ⅥⅥ Ⅵ次 次次 次の のの の (1) から からから から (10) は はは は、 、、 、ことばの ことばのことばの ことばの意味 意味意味 意味を をを を説 説説 説明 明明 明したものです したものですしたものです したものです。 。。 。その そのその その説 説説 説明 明明 明に にに に最 最最 最も もも も あう あうあう あう用例 用例用例 用例を をを を1・ ・・ ・2・ ・・ ・3・ ・・ ・4から からから から一 一一 一つ つつ つ選 選選 選びなさい びなさいびなさい びなさい。 。。 。 ( 1 ).たつ……ある位置に身をおく。 1.大阪へたつ 日をお知らせください。 2.人の上にたつ 者は、責任ある行動をとらなければならない。 3.この空き地には図書館がたつ 予定です。 4.あの人は弁がたつ 。 ( 2 ).きつい……感覚に与える刺激が強い。 1.仕事が遅れたので、かなり日程がきつい 。 2.すもうのけいこがきつい ことはよく知られている。 3.あの人は一見やさしそうだが、相当きつい 性格だ。 4.この香水は、においがかなりきつい。 ( 3 ).気……性質、性格。 1.彼はとても気 が強い。 2.仕事をやめたら気 がぬけてしまった。 3.彼はなかなかよく気 がつく。 4.その仕事はあまり気 が進まない。 (4).腹……本心、意図。 1.あまりおかしいので、腹 を抱えて笑った。 2.腹 がへっていては、なにもできない。 3.あいつの腹 はなかなか読めない。 4.昨日の失敗を思い出すと、自分で自分に腹 が立つ。 ( 5 ) . 立場……判断するためのよりどころとなる基本的な考え方や知識。 1.予算案が否決されて、政府は苦しい立場に追い込まれた。 2.弁護士は依頼人の利益を守る立場 にある。 3.教師という立場 からは怒らざるをえなかった。 4.経済学の立場 から分析している。 ( 6 ).かれる……でてこなくなる。 1.この井戸は昔から水がかれた ことがない。 2.花瓶の花がかれた 。 3.彼は最近かれた 演技ができるようになってきた。 4.かれた草に火がついて火事になった。 ( 7 ).先……その時より後、将来。 1.この先 は通行止めだ。 2.こんな成績では、先 が思いやられる。 3.先 の地震では大きな被害を受けた。 4.荷物の送り先 をまちがえた。 ( 8 ).さっぱり……あとに何も残らない様子。 1.山頂に立った瞬間、いままでの苦労はさっぱり 消えてしまった。 4/26 ページ日本語能力試験 2006/09/25http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 2.仕事にはさっぱりした服装で行ったほうがいい亀 3.暖冬でストーブの売れ行き はさっぱり だ。 4.暑い日はさっぱり したものが食べたくなる。 ( 9 ).ひびく……影響する。 1.卒業式の時の校長先生の言葉は胸にひびいた 。 2.このマンションの廊下は音がひびく ので、静かに歩いてください。 3.野菜の値上がりは、家計にひびく 。 4.彼の画家としての評判は世界中になりひびいて いる。 ( 10 ).従う……沿って進む。 1.国王に従 って外国を訪問した。 2.川の流れに従 って歩いていくと、森に着く。 3.医者の指示に従 って、手術を受けることにした。 4.年をとるに従 って、足が弱くなる。 Powered by jlpt.info 日本語能力試 日本語能力試日本語能力試 日本語能力試験 験験 験 authority reserved 問題用紙 問題用紙問題用紙 問題用紙 級 聴 聴聴 聴解 解解 解 ( (( (100点 点点 点45分 分分 分) )) ) 注意 注意 注意 注意 Notes 1. 「始め」の合図があるまで、この問題用紙を開けないでください。 Do not open this question booklet before the test begins. 2. この問題用紙を持ち帰ることはできません。 Do not take this question booklet with you after the test. 3.受験番号と名前を下の欄に、受験票と同じようにはっきりと書いてください。 Write your registration number and name clearly in each box below as written on your test voucher. 4. この問題用紙は、全部で 11 ページあります。 This question booklet has 11 pages. 5. 問題 1 と問題 II では解答のしかたが違います。例をよく見て注意してください。 AnsweringmethodsforPartIandPartIIaredifferent.Pleasestudytheexamplescarefullyandmarkcorrectly. 6.テープを聞きながら、この問題用紙にメモをとってもかまいません。 Youmaymakenotesinthisquestionbooklet. 5/26 ページ日本語能力試験 2006/09/25http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 受験番号 Examinee Registration Number 名前 Name part ページ 2 問題 問題問題 問題Ⅰ ⅠⅠ Ⅰ 例(1). 1. 2. 3. 4. 問題 Ⅰ 解 答 番 号 解 答 欄 Anwser Sheet ① ② ③ ④ 問1 ① ② ③ ④ 問 問問 問( (( ( 1 ) )) ). 6/26 ページ日本語能力試験 2006/09/25http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 聴解スクリプト: 1番男の人が鍵を忘れました。 忘れたのはどの鍵ですか。 男:あ。 もしもし、森さん。 女:はい。 男:今、倉庫の前にいるんだけど、鍵忘れちゃって、悪いけど、持ってきてくれる? 僕の鍵箱の中。 女:ええ、いいですよ。 でも、倉庫の鍵ってどれですか。 男:あのう、持つところが四角くて、ぎざぎざのいっぱいついてるやつ。 女:持つところが四角? 男:うん、角は丸まってる。 女:あっ、これかなあ、あれ? ぎざぎざは両側ですが、片側ですか? 男:両側 女:あっ、分かりました。 男の人が忘れたのはどの鍵ですか。 1. 2. 3. 4. 問 問問 問( (( ( 2 ) )) ). 聴解スクリプト: 2番大学の先生がグラフを見ながら話しています。 この人の国のグラフはどれですか。 女: えー、このグラフは昨年度の資料で、私の国と近隣 3 カ国の人口一万人あたりの医師数、すなわち、医者の数とベッドの数を表したものです。 10 数年前までは意思の数もベッドの数もずいぶん不足していると嘆かれていたんですけれども、まあ、すでに始まった高齢化社会に対応しなければなら ないということを、政府が認識したということもありまして、それと、公共投資が進んだおかげですね、次々国立、公立の病院が建てられ、ベッド数も急増 し、現在では、 4 カ国中、第二位に上がりました。 しかし、これに対して医師の数は 4 カ国中 3 番目で、まだまだ遅れていると言わざるをえません。 この人の国のグラフはどれですか。 7/26 ページ日本語能力試験 2006/09/25http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 1. 2. 3. 4. 問 問問 問( (( ( 3 ) )) ). 聴解スクリプト: 3番男の人が人形を作りました。 どんな人形を作りましたか。 女:田中さん、先週、人形を作りに行ったんですって? 男:そうなんだよ。 初めてやってみたんだ。 女 : どんなのを作ったんですか。 男:男の人と子供のを。 男の人が子供を背中にね。 女:ああ、だっこしているんですか。 男:抱っこは前でしょ。 後はおんぶ。 女:ああ。 今度ぜひその作品を見せてください。 男の人はどんな人形を作りましたか。 1. 2. 3. 4. 問 問問 問( (( ( 4 ) )) ). 聴解スクリプト: 4番男の人がある会社の営業成績について話しています。 男の人は営業成績が来年どうなると言っていますか。 男:次は農器用機械メーカーの日本マシンなんですが。 8/26 ページ日本語能力試験 2006/09/25http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 ここ数年、業績の浮き沈みが激しいんですね。 時に昨年の1993年は円高の影響をまともに受けて、ここ数年で最悪の成績でした。 しかし、今年は海外での工場経営が波に乗って、業績を大幅に伸ばすことができ、この業界第一位の成績を収めました。 で、来年ですが、一般には、このまま、業績が伸びるだろうと予測されていますが、私はそうは思はないですね。 ライバルのほかの数社も海外進出を始めていますし、農業機器の需要そのものが落ち込んで来ていますので、業績が伸びるどころか、だいぶ悪化し、こ こ 5 年間の平均値ぐらいになるんじゃないかと思います。 93 年より悪くなることはないでしょうがね。 男の人は会社の営業成績が来年どうなると言っていますか。 1. 2. 3. 4. 問 問問 問( (( (5) )) ). 聴解スクリプト: 5番アナウンサーと解説者がある競技のやり方を説明しています。 この競技はどれですか。 男:では、競技についてご説明いたします。 対戦する二人は。 2 本の棒の両端をそれぞれが握って押したり引いたりします。 先に棒を落としたり、膝をついたり、円形の線の中から出た方が負けです。 女:難しそうですねえ。 男:はい。 女:えーと、棒はどのように持ってもいいのですか。 男:ええ、まったく自由ですが、棒を交差させることはできません。 女:平行に持つということですね。 男:はい、そうです。 1. 2. 3. 4. 問 問問 問( (( (6) )) ). 9/26 ページ日本語能力試験 2006/09/25http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 聴解スクリプト: 6番 老人クラブの人がクラブの活動について話しています。 クラブの活動にないものはどれですか。 ないものです。 男:明るくて豊かな毎日を送るために市内の老人クラブで葉、みなさんの入会をお待ちしています。 現在クラブで活動している方が932人います。 入会の動機は違っても,皆生き生きと活動しています。 老人クラブの活動はボランティア活動、生きがい活動、健康増進活動の三つです。 ボランティア活動では、道路や公園の掃除、生きがい活動では講師の先生を招いて経済や文学の勉強会、健康増進活動では、スポーツ大会を行ってい ます。 老人クラブの活動にないものはどれですか。 1. 2. 3. 4. 問 問問 問( (( (7) )) ). 聴解スクリプト: 7番 男の人が女の人の写真を取っています。 女の人はどんなふうに立ちますか。 男:はーい、じゃ、その手を片っぽドアにかけようか。 そうそうそうそう。 いいよー、そんで、顔は正面より顔を見せたいなー。 やっぱり、うん、いいよー。 気持ちー微笑んでね。 バッグはよく見えるように持って、うん、コートはそのままでいいや、バッグと同じ手にかけといて。 はい、じゃ、いきまーす。 女の人はどんなふうに立ちますか。 1. 2. 3. 4. 10/26 ページ日本語能力試験 2006/09/25http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 [...]... 点 分 注意 Notes 1.「始め」の合図があるまで、この問題用紙を開け ないでください。Do not open this question booklet before the test begins 2.この問題用紙を持ち帰ることはできません。Do not take this question booklet with you after the test 3.受験番号と名前を下の欄に、受験票と同じよう にはっきりと書いてください。Write your registration number and name clearly in each box b elow as written on your test voucher 4.この問題用紙は、全部で26ページあります。This question booklet has 26 pages 5.問題には解答番号の①、②、③ が付いていま... だよ。 体の不調を訴える人が増えているのはどうしてだと考えていますか。 1.高いところが怖いからです。 2.気圧が低いからです。 3.エレベータを使うからです。 4.窓が開かないからです。 1. 2. 3. 4. 問題Ⅲ 問題Ⅲ絵などはありません http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 2006/09/25 日本語能力試験 15/ 26 ページ 問(1). ) 聴解スクリプト: 1番 二人の人がストレスをなくす方法について話しています。 二人の 共通 の方法は何ですか。 女:浅野さん って 、いつもお元気ですね。 私なんかストレス たまっちゃって 、何かいいストレス解消法でもあるんですか。 男:へへ、ぼくはよく食べるんだよ。 食べるとストレスがたまらないんだよ。 後、なるべく体を働かすようにしてるけど。 女:ああ、そうでしょう。... がそう思っているのが希望的観測に過ぎないことは明らかで、自分の状 態よりさらに老けている状態を勝手に「年齢相応」と決め込み、それと自分を比較している に過ぎない。 つまり、老人になればなるほど自分は若いと思いたがるわけで、したがってこのことから当 人の老化の程度を判定できるのではないかと私は考えている。かりに老化指数(注2)という 言葉を使えば、 れき⑥(老化指数)=(暦年齢(注3))一(当人が思っている年齢)という方程式 が成り立つ。たとえ 15 の 人が自分はもう一人前のおとなで、20歳で通ると思っていれ ば老化指数はマイナス5、20歳の人が自分は20歳程度と思っていれば老化指数は0、40歳 の人が35歳程度と思っていれば5、60 歳の人が50歳程度だと思っていれば10である。ここ に自分は50歳と変わらないと思っている70歳の人と、自分は60歳ぐらいには見えると思っ ている同じく70歳の人がいるとすれば、老化指 数は前者が( ⑦ )、後者が(... (①)~(③)には、「内側」か「外側」が入る。その組み合わせとして最も適当なものを ) 選びなさい。 1.① 外側 2.① 外側 3.① 内側 4.① 内側 ② 内側 ③外側 ② 外側 ③ 外側 ② 内側③ 内側 ② 外側 ③ 内側 (4)次の文章は大学進学率に関する、1965年から1990年までの5年ごとの調査結果につい て述べたものです。 大学への進学率は全体で見ると、75年までは急激に伸びた。しかし、75年を境にして伸び は止まり、ほぼ一定の状態がこ 15 ほど続いている。 男女別に見てみると、75年以降、男子の進学率はやや下降する傾向を示しているのに対 し、女子の進学率はその伸びは鈍くなったが少しずつ上昇を続けており、90年には男子の 進学率より高くなった。 (グラフ:文部省『学校基本調査報告書』による) 問(1) 次のグラフの中から、この文章に合うものを選びなさい。 ) 1. 2. 3. 4. (5)ある言語が豊かさを獲得するのは、小さな村落や島に、純粋に保存されることによって... _お考えがおありでしょうが、ここのところは私 ) の言うとおりにしてください。 1.向きの 2.なみの 3.次第の 4.なりの 問(14) その赤ん坊は、私が抱きあげたら今にも泣き _ばかりの顔をした。 ) 1.出す 2.出さ 3.出さん http://jlpt.info/Oriential/jlptexamine.do?year=1994&level=1 4.出した 2006/09/25 日本語能力試験 24/26 ページ 問 15 彼はとても忙しいらしい。食事を _が早いか、すぐに飛びだしていった。 ) 1.とる 2.とり 3.とって 4.とろう 問(16) 詳しくお話を _からでないと、お答えできません。 ) 1.うかがい 2.うかがう 3.うかがった 4.うかがって 問(17) 自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人 ) という _だ。 1.もの 2.ひと 3.ほう... B B 問題 3 (1) (2) (3) (4) (5) (1) (2) (3) (4) (5) (1) (2) (3) (4) (5) D B C D C A B C A D D C A D B 問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) C C A C D 問題 5 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) 15 C A D B C A B D C B C D A D C 問題 6 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) B D A C D A B A C B 聴解 解答 問題 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) B B D C C D A A C B 問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6)... (3) (4) (5) (6) (7) (8) C D A C B D A B 問題 2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) B A B D C A 問題 3 (1) (1) (1) (1) (1) (1) (1) (2) B C A B D D A C 問題 4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) 15 (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) A C B C D D B B C D A B D C A D A B A D C B C D A C B 問題 5 (1) (2) (3) (4) (5) (6) C C A D B D 問題 6 (1) (2) (3) (4) (5) C A A B D Powered . Notes 1.「始め」の合図があるまで、この問題用紙を開け ないでください。 Do not open this question booklet before the test begins. 2.この問題用紙を持ち帰ることはできません。 Do not take this question booklet with you after the test. 3.受験番号と名前を下の欄に、受験票と同じよう にはっきりと書いてください。. Notes 1. 「始め」の合図があるまで、この問題用紙を開けないでください。 Do not open this question booklet before the test begins. 2. この問題用紙を持ち帰ることはできません。 Do not take this question booklet with you after the test. 3.受験番号と名前を下の欄に、受験票と同じようにはっきりと書いてください。. Notes 1.「始め」の合図があるまで、この問題用紙を開け ないでください。 Do not open this question booklet before the test begins. 2. この問題用紙を持ち帰ることはできません。 Do not take this question booklet with you after the test. 3.受験番号と名前を下の欄に、受験票と同じよう にはっきりと書いてください。 Write

Ngày đăng: 06/08/2014, 19:21

Tài liệu cùng người dùng

Tài liệu liên quan