Luận văn thạc sĩ USSH lý giải từ góc độ xã hội học hoạt động tương trợ của cư dân vùng đông bắc nhật bản trong thảm họa kép tháng 3 2011

122 3 0
Luận văn thạc sĩ USSH lý giải từ góc độ xã hội học hoạt động tương trợ của cư dân vùng đông bắc nhật bản trong thảm họa kép tháng 3 2011

Đang tải... (xem toàn văn)

Tài liệu hạn chế xem trước, để xem đầy đủ mời bạn chọn Tải xuống

Thông tin tài liệu

MỤC LỤC LỜI CAM ĐOAN i LỜI CẢM ƠN .ii MỤC LỤC DANH MỤC BẢNG BIỂU VÀ SƠ ĐỒ MỞ ĐẦU Lý lựa chọn đề tài mục đích nghiên cứu Đối tượng phạm vi nghiên cứu Phương pháp nghiên cứu Lịch sử nghiên cứu vấn đề Cấu trúc luận văn 13 CHƯƠNG 1: THẢM HỌA KÉP THÁNG 3/2011 VÀ CUỘC ĐIỀU TRA TẠI VÙNG ĐÔNG BẮC NHẬT BẢN 15 1.1 Thảm họa kép tháng 3/2011 16 1.2 Cuộc điều tra vùng Đông Bắc Nhật Bản 31 CHƯƠNG 2: HOẠT ĐỘNG TƯƠNG TRỢ TRONG THẢM HỌA CỦA CƯ DÂN VÙNG ĐÔNG BẮC NHẬT BẢN 38 2.1 Tóm lược hoạt động cứu trợ phủ quyền địa phương 38 2.2 Hoạt động tương trợ có tổ chức cộng đồng khu vực 41 2.3 Hành động tương trợ tự phát cá nhân 48 CHƯƠNG 3: LÝ GIẢI HOẠT ĐỘNG TƯƠNG TRỢ TRONG THẢM HỌA CỦA CƯ DÂN VÙNG ĐÔNG BẮC NHẬT BẢN 58 3.1 Một số quan điểm nghiên cứu hoạt động tương trợ 58 3.2 Lý giải hoạt động tương trợ thảm họa kép tháng 3/2011 cư dân vùng Đông Bắc Nhật Bản 68 KẾT LUẬN 76 TÀI LIỆU THAM KHẢO VÀ TRÍCH DẪN 82 PHỤ LỤC 86 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com DANH MỤC BẢNG BIỂU VÀ SƠ ĐỒ Số bảng Tên bảng biểu biểu Số trang Phân bố cấp độ động đất từ yếu trở lên động đất ngồi Bảng 1-1 khơi Thái Bình Dương vùng Đơng Bắc Nhật Bản ngày 18 11/3/2011 Bảng 1-2 Quá trình điều tra lần (11-12/3/2014) 34 Bảng 1-3 Quá trình điều tra lần (18-21/9/2014) 35 Biểu đồ Số người chết tích thảm họa tự nhiên Nhật Bản 1-1 Sơ đồ 1-1 sau Chiến tranh giới thứ hai (Đơn vị: người) Khu vực tâm chấn phân bố cấp độ động đất Động đất ngồi khơi Thái Bình Dương khu vực Đơng Bắc Sơ đồ 1-2 Các khu vực tiến hành điều tra (3&9/2014) 22 16 36 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com MỞ ĐẦU Lý lựa chọn đề tài mục đích nghiên cứu Thảm họa kép động đất – sóng thần xảy vào ngày 11 tháng năm 2011 thảm họa khủng khiếp Nhật Bản từ sau Chiến tranh giới thứ hai Thảm họa bắt nguồn từ địa chấn ngồi khơi Thái Bình Dương, kéo theo sóng thần loạt dư chấn sau đó, gây nhiều thiệt hại to lớn sở vật chất cướp sinh mạng nhiều người, để lại nhiều di chứng nặng nề lâu dài với đời sống người dân nhiều khu vực Nhật Bản Trong hoàn cảnh hỗn loạn sau địa chấn xảy ra, nhiều phương tiện truyền thông giới Việt Nam đưa tin việc người dân Nhật Bản bình tĩnh ứng phó với thiên tai Tình trạng hoảng loạn, cướp giật, của… không xảy Không vậy, hồn cảnh khó khăn đó, nhiều nghĩa cử tương trợ quan tâm lẫn ghi nhận Điều khiến nhiều người nước thán phục kính trọng người dân Nhật Bản, ca ngợi biểu truyền thống Nhật Bản Mặc dù vậy, với kinh nghiệm tiếp xúc với người dân xã hội Nhật Bản, tác giả đề tài cảm nhận thấy cần phải lý giải hành động tương trợ cách đầy đủ sâu sắc Tác giả luận văn, mặt đồng cảm với thông điệp trên, mặt khác, cho xã hội công nghiệp phát triển cao độ sau Chiến tranh giới thứ hai làm mờ nhạt mối quan hệ thành viên xã hội Nhật Bản, nên hành động tương trợ cần lý giải từ cấu trúc đặc trưng xã hội Nhật Bản đại Xuất phát từ suy nghĩ này, tác giả muốn tìm hiểu chất hành động tương trợ cư dân thảm họa kép tháng 3/2011 Nhật Bản Những tình bất thường thảm họa (bao gồm thảm họa thiên tai người mang lại) thường đẩy người vào ranh giới làm bộc lộ chất ẩn giấu bên Thảm họa đẩy vấn đề tiềm ẩn xã hội thành tượng hữu thơng qua hành động phản ứng người Do đó, nghiên cứu thảm họa cách gián tiếp để tìm hiểu vấn đề, đặc trưng ẩn chứa sâu tiềm thức xã hội Với lý trên, tác giả lựa chọn đề tài Lý LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com giải từ góc độ xã hội học hoạt động tương trợ cư dân vùng Đông Bắc Nhật Bản thảm họa kép tháng 3/2011 làm đề tài nghiên cứu Luận văn Thạc sỹ Thơng qua nghiên cứu hành động tương trợ người Nhật thảm họa kép, tác giả muốn kiểm chứng dạng thức cố kết cộng đồng xã hội Nhật Bản đại với tư cách dân tộc châu Á, xã hội công nghiệp phát triển cao độ Q trình cận đại hóa, tồn cầu hóa làm biến đổi mối quan hệ xã hội Nhật Bản nào, mang lại ý nghĩa cho quan hệ cộng đồng xã hội châu Á Nhật Bản? Thêm vào đó, vụ thảm họa, người có phản ứng trước thách thức chung phải đối diện, bình tĩnh ứng phó nghĩa cử tương trợ cao đẹp người dân Nhật Bản, điều nhận thán phục nhiều người toàn giới, có phải đặc trưng riêng biệt mang “tính cách dân tộc Nhật Bản” hay khơng? Tóm lại, mục đích nghiên cứu tìm hiểu biến đổi cấu trúc quan hệ xã hội người Nhật thông qua hoạt động tương trợ thảm họa trả lời câu hỏi tình khó khăn, cư dân vùng thảm họa tương trợ quan tâm lẫn Đối tượng phạm vi nghiên cứu Thảm họa kép tháng 3/2011 kiện gây chấn động khơng Nhật Bản mà cịn giới Đây trận động đất qui mô lớn mà chuỗi thảm họa liên tiếp gồm động đất, sóng thần, dư chấn, kéo theo hỏa hoạn, vụ nổ lò phản ứng nhà máy điện hạt nhân Fukushima I, làm biến đổi cấu trúc kinh tế xã hội định hướng tái thiết khu vực Nhật Bản Trong trình nghiên cứu thực tế từ tháng 10/2013 đến tháng 3/2015, tác giả nhận thấy ảnh hưởng kiện tiếp diễn, hoạt động tương trợ, hỗ trợ tái thiết diễn kéo dài đến tương lai Chính vậy, việc nghiên cứu kiện nghiên cứu “quá trình” lịch sử – xã hội tiếp diễn, kiện chấm dứt khứ Động đất – sóng thần thiên tai tự nhiên gây ra, sau thảm họa qua đi, trình tái thiết khu vực thảm họa bắt đầu Trong đó, hỏa hoạn LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com cố hạt nhân coi thảm họa người gây ra, để lại hậu lâu dài khiến cho cư dân vùng thảm họa phải dời khó trở lại quê hương tương lai gần Trong luận văn này, tác giả muốn giới hạn tên gọi “thảm họa kép tháng 3/2011” phạm vi thảm họa thiên tai kép gồm động đất sóng thần Tất nhiên, phần giới thiệu khái quát thảm họa kép tháng 3/2011, tác giả giới thiệu tóm lược nét chuỗi kiện, bao gồm vụ nổ nhà máy hạt nhân, nhằm giúp độc giả có nhìn tổng qt tình trạng vùng Đơng Bắc đương thời Đối tượng nghiên cứu luận văn hoạt động tương trợ lẫn cư dân vùng Đông Bắc Nhật Bản Thơng qua q trình điều tra, tác giả nhận thấy bên cạnh hoạt động mang tính “tổ chức” hoạt động giúp đỡ lẫn sở quy phạm xã hội tập qn hay luật pháp, cịn có “hành động” tương trợ mang tính bột phát thời cá nhân Vì vậy, luận văn này, tác giả phân chia hoạt động tương trợ cư dân vùng Đông Bắc Nhật Bản thảm họa kép tháng 3/2011 làm hai loại chính: 1) hoạt động tương trợ có tổ chức cộng đồng khu vực; 2) hành động tương trợ tự phát cá nhân Hoạt động tự cứu trợ không nằm đối tượng nghiên cứu khơng mang tính quan hệ xã hội Các hoạt động cứu trợ cơng phủ hoạt động tương trợ cộng đồng khu vực hoạt động qun góp, tình nguyện thơng qua Hội đồng Phúc lợi xã hội Nhật Bản, báo cáo tương đối cụ thể Sách trắng Phòng chống thiên tai Nội Nhật Bản nên tác giả tóm tắt lại ngắn gọn Về giới hạn khơng gian nghiên cứu, giải thích trên, thảm họa kép tháng 3/2011 bao gồm hai thiên tai nối tiếp động đất sóng thần, có ảnh hưởng đến nhiều khu vực khác Nhật Bản, tỉnh chịu thiệt hại nặng nề Miyagi, Iwate Fukushima Tuy nhiên, điều kiện thời gian nguồn lực nghiên cứu, tác giả xin giới hạn khu vực điều tra hai tỉnh Miyagi Iwate, cụ thể thành phố Sendai, thị trấn Matsushima, thành phố Kesennuma (tỉnh Miyagi), thị trấn Rikuzentakata (tỉnh Iwate) thuộc vùng Đông Bắc Nhật Bản Đây LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com thành phố chịu thiệt hại trực tiếp nặng nề từ ảnh hưởng thảm họa động đất sóng thần Về giới hạn thời gian nghiên cứu, trên, hoạt động tương trợ cư dân vùng Đông Bắc Nhật Bản thảm họa kép tháng 3/2011 không diễn thời điểm ngắn, mà trình kéo dài sau thảm họa giai đoạn tái thiết Do đó, thời gian nghiên cứu tính từ thời điểm trận động đất xảy ngày 11/3/2011 đến hết thời điểm tiến hành điều tra, tức tháng 3/2015 Phương pháp nghiên cứu Ngoài phương pháp trường qui khoa học xã hội tổng hợp phân tích tư liệu, luận văn sử dụng hai cách tiếp cận khu vực học (cụ thể Nhật Bản học) xã hội học Trong trình thực đề tài này, tác giả luận văn cố gắng kết hợp phương pháp nghiên cứu thực địa (sử dụng ngôn ngữ trải nghiệm đời sống địa), nghiên cứu so sánh, nghiên cứu trường hợp Nhật Bản học, với phương pháp nghiên cứu xã hội học đại Ở tác giả muốn nhấn mạnh đến phương pháp quan sát, vấn phân tích từ góc độ xã hội học Trên thực tế, vấn đề thảm họa kép tháng 3/2011” tiếp cận theo nhiều hướng tôn giáo, tư tưởng, đạo đức học, luật học… song, với mục đích nghiên cứu “hoạt động tương trợ” cách tiếp cận theo hướng xã hội học cho phù hợp Các hoạt động cứu trợ, chi viện phủ Nhật Bản, quyền địa phương chủ yếu nắm bắt thơng qua Sách trắng Phịng chống thiên tai Nội Nhật Bản, báo cáo địa phương tài liệu kiểm chứng cơng tác phịng chống thiên tai khác Ở khu vực “cứu trợ công” này, có ba khơng gian nghiên cứu cần phân định rạch ròi: 1) Kế hoạch phòng chống thiên tai có quy định sách đối phó tổ chức cứu trợ phủ quyền địa phương vốn xác lập thể chế pháp luật Nhật Bản trước thảm họa kép tháng 3/2011 xảy 2) Những hoạt động “cứu trợ công” ghi nhận sách trắng phòng chống thiên tai, báo cáo hoạt động, tin tức truyền thông LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 3) Các hoạt động “cứu trợ công” diễn thực tế Về bản, coi hoạt động “cứu trợ công” báo cáo đầy đủ tương đối xác tài liệu thống cung cấp Nhưng q trình thực điều tra vấn người dân khu vực thảm họa, tác giả nhận thấy hoạt động cứu trợ “cơng” khơng phải hồn tồn đáp ứng việc bảo đảm an tồn tính mạng cho người dân cứu giúp tất trường hợp Vì thế, thực tế nảy sinh trường hợp cứu trợ công không đạt hiệu tối ưu hay không người bị nạn lựa chọn thảm họa xảy Tất nhiên, phủ nhận giá trị to lớn hoạt động cứu trợ công việc giúp đỡ số lượng lớn người bị nạn thảm họa Ở tác giả muốn bổ sung vào thơng tin thống vai trị hành động tương trợ “cá nhân” “cộng đồng”, nhằm phân tích chất mối quan hệ người với người xã hội Nhật Bản đại Những hành động tương trợ theo hình thức tiếp cận qua ghi chép, câu chuyện kể, nhật ký cá nhân trực tiếp điều tra vấn Trong nghiên cứu này, tác giả lựa chọn phương pháp vấn trực tiếp Trên sở liệu ghi âm câu chuyện kể nhân chứng, tác giả tiến hành phân tích đối chiếu với số lý thuyết xã hội học phù hợp Phương pháp cụ thể điều tra trình bày rõ mục chương Lịch sử nghiên cứu vấn đề Trước hết, tác giả xin điểm lại số nghiên cứu đặt sở lý thuyết cho việc phân tích hoạt động tương trợ cư dân Nhật Bản thời kỳ thảm họa nói chung Nhà nghiên cứu Yamamoto Hiroyuki (2015), Tái thiết sau thảm họa bắt nguồn từ khu vực – Hướng đến dòng chủ lưu Nghiên cứu khu vực ứng phó thảm họa cho rằng: “cho tới nay, nghiên cứu ứng phó thảm họa thực lâu dài với trọng tâm ngành tự nhiên”, năm gần đây, “trong việc giảm thiểu thiệt hại thảm họa, đóng góp từ phương diện mang tính xã hội cần thiết hiểu biết nhóm ngành xã hội nhân văn thiếu” [6, tr.30] Ông nhóm vấn đề tiến hành “nghiên cứu khu vực ứng phó thảm họa”, bao gồm 1) thông tin truyền thông, 2) hỗ trợ tái thiết, 3) tái cấu trúc xã LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com hội, 4) kí ức hồi niệm [6, tr 33] Theo đó, đối tượng nghiên cứu luận văn này, tức hoạt động tương trợ, xếp vào chủ đề “hỗ trợ tái thiết” Vấn đề tương trợ thảm họa Nhật Bản cịn phân tích từ góc độ cấu tổ chức phòng chống thiên tai Takanashi Nariko (2007) Các tổ chức liên quan thời kỳ thảm họa chia tổ chức phòng chống thiên tai Nhật Bản thành nhóm, bao gồm: 1) jijo (自助) (tự cứu trợ: việc tự bảo vệ thân người gia đình); 2) kyojo (共助) (tương trợ cộng đồng: việc thực hoạt động giúp đỡ lẫn nhau, cứu trợ, cứu viện dựa vào lực lượng người hàng xóm, tổ chức tư nhân đồn tình nguyện viên…); 3) kojo (公 助) (cứu trợ công: hoạt động cứu trợ, cứu viện từ quan công quyền tổ chức liên quan đến nhà nước hay quyền địa phương đơ, đạo, phủ, huyện, thị, đinh, thôn) [14, tr.86] Các hoạt động cứu trợ quyền trung ương địa phương, hoạt động tương trợ cộng đồng thảm họa quy định Luật Cơ đối phó thảm họa1 quốc hội Nhật Bản ban hành lần đầu năm 1961 Luật thường xuyên sửa đổi để phù hợp với tình hình thực tế sau lần có thiên tai lớn xảy Lần sửa đổi gần ngày 21/6/2013, sau thảm họa kép tháng 3/2011 Trên sở luật định, quyền trung ương địa phương cấp định kì đề kế hoạch phịng chống thiên tai qui định hoạt động tương trợ cộng đồng Từ trước thảm họa kép tháng 3/2011 xảy ra, lĩnh vực phúc lợi xã hội tồn thuật ngữ jijo, kyojo kojo để mơ tả vai trị mối quan hệ trợ giúp xã hội già hóa Nhật Bản Bên cạnh cịn có thuật ngữ gojo (互助, hay sogofujo 相互扶助) để hoạt động tương trợ tự phát, giúp đỡ lẫn cấp độ gia đình, bạn bè, hàng xóm láng giềng Mặc dù vậy, phân biệt gojo kyojo nói chung cịn mẻ Theo Từ điển tiếng Nhật Kojien (Kojien, 広辞苑) tác giả Shinmura Izuru (新村出) 1) jijo (tạm dịch tự cứu trợ) có Luật Cơ đối phó thảm họa Quốc hội Nhật Bản ban hành ngày 15/11/1961 bối cảnh Nhật Bản chịu ảnh hưởng nặng nề trận bão vịnh Ise năm 1959 Luật quy định việc xây dựng kế hoạch phòng chống thiên tai, quy định biện pháp ứng phó có thảm họa với đối tượng quyền đồn thể từ trung ương đến địa phương LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com nghĩa là: “việc tự cứu lấy thân việc đạt cải thiện, phát triển thân sức lực mà khơng dựa dẫm vào người khác2; 2) gojo (tạm dịch hỗ trợ) có nghĩa “việc giúp đỡ lẫn nhau”3; 3) kyojo (tạm dịch cộng trợ) từ điển định nghĩa “việc giúp đỡ lẫn nhau”4 Kojo (tạm dịch cứu trợ công) khơng có mục từ từ điển kể Từ định nghĩa Từ điển tiếng Nhật Daijisen điện tử (Dejitaru Daijisen, デジタル大辞泉) Nhà xuất Shogakukan (小学館) “việc trợ giúp quan công quyền, đặc biệt vấn đề mà cá nhân hay xã hội khu vực giải giúp đỡ nhà nước tổ chức tự trị”5 Các khái niệm sử dụng nhiều lĩnh vực phúc lợi xã hội nội hàm chúng không phân định rõ ràng thống Ví dụ Đề án Quy hoạch phúc lợi xã hội Thành phố Sakura (2014), jijo (自助) mang ý nghĩa thân đóng vai trò chủ thể mặt đời sống, tự làm việc, tự sinh hoạt với tư cách chủ thể khả mặt đời sống; gojo (互助) dùng để việc người gần xung quanh đương tay giúp đỡ xuất phát từ nguyện vọng thân, thể mối quan hệ tự phát người gia đình, bạn bè hay người hàng xóm láng giềng; kyojo (共助) hoạt động trợ giúp lẫn cấp độ khu vực hay cấp độ nhân dân, hoạt động tương trợ lẫn xuất phát từ truyền thống từ xưa, gần hoạt động tương ứng với giúp đỡ khơng thức từ tình nguyện viên, pháp nhân phi lợi nhuận, phi phủ NPO… (nhằm phân biệt với trợ giúp thức từ chuyên gia); cuối cùng, việc hỗ trợ cho hoạt động jijo, gojo, kyojo vấn đề không giải đời sống cá nhân hay xã hội khu vực cấp quyền thực gọi kojo (公助) [11, tr.6] Dựa đặc điểm tính chất hoạt động giúp đỡ, cứu trợ, luận văn này, tác giả tạm Việt hóa khái niệm jijo, gojo, kyojo, kojo tương ứng là: hành động tự Shinmura Izuru chủ biên (1998) Từ điển tiếng Nhật Kojien (Tái lần thứ 5), NXB Iwanami Shoten, tr 1167 Shinmura Izuru, tr 965, sđd Shinmura Izuru, tr 695, sđd https://kotobank.jp/word/公助-16331 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com cứu trợ, hành động tương trợ tự phát cá nhân cộng đồng khu vực, hoạt động tương trợ cộng đồng có tổ chức, hoạt động cứu trợ công Nghiên cứu tập trung vào gojo kyojo, tức hành động tương trợ tự phát hoạt động tương trợ có tổ chức Trên tiền đề lý luận cho nghiên cứu hoạt động tương trợ thảm họa Nhật Bản nói chung Tiếp theo, tác giả xin điểm qua số nghiên cứu cụ thể hoạt động tương trợ cư dân vùng Đông Bắc Nhật Bản thảm họa kép tháng 3/2011 Trước hết, Nhật Bản, sau thảm họa, xuất số nghiên cứu chuyên sâu hành động tương trợ cư dân vùng Đơng Bắc Tiêu biểu nghiên cứu nhóm Mugikura Tetsu, Īzaka Tadahiro, Kajiwara Shōgo, Īzuka Kaoru (2013) Văn hóa cứu trợ, tương trợ nhìn từ khu vực thảm họa thảm họa kép Miền Đông Nhật Bản – Điều tra vấn đại diện vận hành sở lánh nạn thị trấn Ōtsuchi tỉnh Iwate Các nhà nghiên cứu dựa kết điều tra vấn đại diện 43 sở lánh nạn thị trấn Ōtsuchi tỉnh Iwate để phân tích hành động tương trợ diễn thời gian thảm họa Họ cho hành động vốn bắt nguồn từ “văn hóa” tương trợ cư dân địa phương Nhóm nghiên cứu phân tích nguồn gốc tình cảm tương hữu mối quan hệ gắn bó cư dân, đặt bối cảnh lối sống gắn kết với mơi trường thiên nhiên chịu ảnh hưởng văn minh đô thị Một nghiên cứu lí thuyết tính cơng cộng Tanaka Shigeyoshi (2010) Tính cơng cộng sinh từ khu vực lại cho hành động tương trợ cư dân vùng Đơng Bắc xem hình thức “tương trợ cộng đồng” mang tính thiết chế cộng đồng khu vực Bên cạnh đó, Điều tra bảng hỏi hoạt động cứu trợ thảm họa kép miền Đông Nhật Bản Nội Nhật Bản (2013) tiến hành đưa thông tin cụ thể tình hình vùng thảm họa Các học giả Nishizawa Masamichi Tsutsui Satoshi (2014) Kế hoạch phòng chống thiên tai cộng đồng khu vực doanh nghiệp có tính đến thảm họa kép Miền Đơng Nhật Bản – Về CDMP (Kế hoạch phòng chống thiên tai cấp sở) ứng dụng ICT Nhập môn chế độ kế hoạch phòng chống thiên tai khu vực tiến hành 10 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com はりそういうの聞くと、子供たちっていうのは真面目にしているのが馬鹿らしいとか、正義 感溢れる子供たちをやはり、暴力だったりとか口でも、口も暴力ですけれどもそういう形で 弱いものに手を出してしまう、そういう悪循環が気仙沼市でもおこってます。なので、学校 でのいじめとか登校拒否数が多いのはこの被災三県の中でも宮城県がトップクラスです。大 人から虐待されたストレスもありますし、親からの暴力も結構多いみたいです。それで、避 難所生活のストレスで大人からの暴力も増えているんですけれど、職場に行っても大人たち 同士のいじめも結構増えてきました。例えば私は愛媛県に行きましたけれど、福島から避難 した方たちはよく車が福島ナンバーといっただけで車に傷つけられたりとか、学校でのいじ めが結構あったようです。なので、職場でもそうだし、学校でもそうだし、避難所での生活 なんかはああいうふうに仕切りがないので、プライベートがないので騒いでいれば怒られる、 笑っていれば怒られるっていうね。子供にとっては、環境が良くない状況でこういう風に何 年も過ごしてきたのでやはり子供たちの気持ちですね、ストレスというのがすごく今悪い状 態になっているというか、あまりいい方向に向いてないというのが現状です。 メディアでは語られない被災地の現状 高齢者であっても今、災害公営住宅を気仙沼市でも建てています。避難所にいれば三食、 まずご飯を頂ける。ただ、仮設住宅に行ってしまうとそれも全部自分でやらなければならな い。そう思うと避難所からでるのも億劫になってしまっていたんですね。それが、今は家賃 がかからないんです。仮設住宅っていうのは今度は家賃のある災害住宅に移ってまた最初か らの生活するとなると、65 歳以上の方のお話なんですけれども、結局年金暮らしでお金を払 って生活するっていうのがやはりすごく不安であるとのことです。 気仙沼市でも 65 歳以上の仮設住宅に住んでいる人の犯罪が多いんですよ。その犯罪ってい うのがやっぱり物を盗ってしまったりだとか、そういう、日常的に不安とかストレスが犯罪 にどうしても向いてしまって。メディアではそういうことって話に出ないですよね。なので みんなが「絆」「絆」「思いやり」なんて言っている状況ではないです。なのでよく気仙沼市 内でみんなで話すのが、一番嫌いな言葉は「絆」だっていうんですよ、正直コミュニティー もできていない状況ですし、すごく親しくしていた方々との間では、やはりこういう窮地に 追い込まれたときに人間性が出るんですよ。そうしたときにこの人本当はいい人だったのに、 急に素を出してしまうというか、そういうので今まで付き合っていた人たちとやはり縁が切 れるということのほうが多いんです。なので、「絆」っていうよりは何でしょうね、思いやり もあったのは、被災して 年くらいまで。なので、すごくこうテレビでは、とかメディアで は、きれいな映像であったりとかすごくいい話しかしないと思うんですけれど、今被災地で はそういう状況ではないというのが現状にあります。では、それをどうしたらいいのか大人 たちのストレスとか色んな対応は国、県、市がやっておりますけれども、子供たちへの対応 っていうのが少ないんですね。 「絆」を築く難しさ そんな中、気仙沼市では NPO 法人の底上げをする団体がありまして、その大学生たちが自 分が今行っている大学を休学して 年間こちらに来て、子供たちに勉強を教えたりとか、あ とは少ないスペースで体を動かすことを手伝ってくれたりとか、悩みを聞いてくれるだとか そういう活動をしている団体もあります。仮設住宅の何か所かに週に二回ずつ行って、こう いう風な形で支援をしてくれる団体もあるんですが、間に合っていないという状況にはあり ます。まあしょうがない、仕方ないってそうなんですけれど、だから今はどちらかというと 周りとの「絆」ではなくて、とにかく「絆」って言ったら家庭内でのもの、ということにな るんですけど、家族内でどうこの子たちを守っていこうとか、どうお父さんお母さんを支え ていこうというのだけが今は支えになっています。すごく悲しい状況ではあるんですけれど も、それがね、もう少し心の余裕とかいろんな余裕が出てくれば、また元に戻るんでしょう けれども、そういう状況がまた震災前までに戻るというのは時間がかかるんだなという風に 108 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com は思っています。 震災の経験が子どもにもたらす影響 子供たち(の心の問題もあります。 )私の 歳の子どもも人が流されてるところや、家が流 されているところを見ています。やはり、たまにそういう場所を通ると口に出します。その 時は私は離れていたのでどういう状況だったかということは 歳の子供から聞きました。あ、 そういう状況だったんだ。そうやって逃げたんだ、と今でも言います。この子は一生それを 背負っていかなければいけないんだなっていうすごくかわいそうな気持ちもあるんですが、 こういう経験はやはりしないと自分の身を守るという教訓にはなっていないので、この子に とってはいいことなんだという風に自分で言い聞かせて生活をしています。 家も流されてしまったんですけれども、なくなってしまうと意外に諦めがつくので、前に 進むしかないので家のことはもう(考えないようにしています。)、今は災害公営住宅を選ん でおります。しかもですね、うち被災して仮設住宅に入ってから猫が 匹増えました。やは り生まれたばかりの猫とかを誰かが仮設住宅に置いていくんですよ。私、犬とか猫とかダメ なんですけれど、子供が拾ってきて。まだ目も開いてない、どうしようもないので、家族 人 プラス 匹という大所帯で生活をしてます。なので、ペット可のところに行くことにはなる んですけれど。 歩きながら見てもらうとわかるんですけれど、市内に土を盛っているんですね。土を盛っ て何年もしないうちに、そこに建物を建てるんですけれども、素人目線だからか、ほんとに これ大丈夫なのかなって心配になります。多分状況が今歩いてみると見えてくると思います ので。 調査者による質問と垣下氏の回答 川井: 今歩いてきた道の話なんですけれど、すごい砂利道みたいに小石がいっぱいあった のであれは工事の段階だからああいう風になっているのか、それともそういう状況のまま今 まできているのか… 垣下氏: 今工事の段階なので、そういう風にしていますし、仮設住宅なんか行ってみても、 ちょっと通るんですけれど見てもらうとわかるんですけれど、もともとグラウンドだとか、 校庭のところにですね、砂利を敷くんですね。砂利を敷いてコンクリートを敷いてその上に 建物を建てているので、まず、道路を作るときって最初に砂利を敷くんだなっていうところ が基本です。みんなで話をするんですけれども、そういう風にして道路を上げたりだとか、 あとは、今家目立って家が建ってるところは土で盛っているんですけれども、これからどう なっていくのか、土地ってこうやって、町づくりっていうのがこういう風な形でつくってい くんだよなー、というのが目に見えてわかると思います。今の段階であれば仮設の道路にな っているので最初に砂利を敷いたようになっています。 坂下: 震災の前には語り部とかっていうお仕事はなかったと思いますが、どうして語り部 になろうと思ったのですか。 垣下氏: そうですね、やっぱり被災したのもありますし、祖父母のことを考えたときに、 すごく落ち込んだ時期があったんですね。それで、自分の子にもそうなんですけれど、本当 にもう薬まで飲むぐらいな落ち込みようで、その状況から救い出してくれたのは子供たちだ ったんですね。それで、自分の子にもそうなんですけれど、今度子供たちに何を教えていこ うと思ったときに、色々勉強もして、子供たちに伝えられることもあるし、おじいちゃんお ばあちゃんがこうなったからこそ、全国の人にいろんな話ができるんじゃないか。本当に辛 いんだよ、苦しいんだよ、悲しいんだよということを聞いていただいて、どうにか自分の身 を自分で守ってほしい、命って大切なんだよということをやっぱり伝えたかったですね。 109 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com あとは避難。愛媛のほうに避難したときにやはり周りの人たちは、なんかできることはあ るから、いいから泣かないで行きなさい、とすごく背中を押してくれたんですよ。それで避 難したら、やはり一週間くらいで講演してくださいという話が来たんです。でも、すごく迷 いました。被災したことを言っていいんだろうかとすごく迷ったんですけれども、私の気持 ちとしては、遠くでできることというのはこういうことなんだと勝手に思ってしまいました。 そういうことで、愛媛県では五十何か所回って講演をしてきました。小学校であったりとか 自治会であったりとか、やはりこういう話は大事なんだなと。 そう思ったというのも、宮城県には東日本大震災を入れて四回の大きな津波、被害がこの 百年の間に起きています。その中で語り部ができたのは今回が初めてなんですよ。なので、 こういう話を語り継いでくれる人、あとはそういう震災遺構が全くない状況で、先ほど言い ました核家族化が進んでいる状況でどうやってこの話を語り継いで、災害をまた繰り返さな いようにするかというのが、やはり大事になってくると思ったので、あえてこの仕事を選び ました。ただ、まだまだ未熟なので今でもこう話もなかなか伝わりにくい場面があるかもし れませんし、 、こうやって泣いてしまったりするので、ちょっともう少し勉強と忍耐力が必要 だなと思っています。ただこれでも人見知りなんですよ。皆さんえっ、と驚くんですけれど、 私は人見知りですし、作文なんかまったく書けなかったので、私がやっていいのかっていう そういうところはあります。 大木: すみません、とても答えづらい質問かもしれないのですが、思いやりがあったのは 一年までというのは具体的にどういう意味でしょうか。 垣下氏: そうですね、ここにいた二週間でたとえば自分をも……。周りの人が子供が泣い ていておなかが空いていて泣いていたら、自分のものを分け与えるとか、あとは知り合いも そうだったんですけれども、薬を飲まなければならない状況にあるのに食べ物が一切なかっ たんですね。だからもう自分で自分の命を絶とうっていうご夫婦がいらっしゃいました。そ ういう方にもやはり一声かければ、みんながいろんなものを持ち寄って、とにかく薬も飲む ように、とにかく生きなさいという言葉をかけたりだとか。あとはただ歩いてて会った人た ち、全然知らない人なんですけど、とにかく挨拶もしました。それで、お互い頑張ろうと励 ましあいました。それだけが支えでした。 本当に(お互い)誰も知らないんですよ。歩いてて、例えば魚を配ってるよ、などの情報 も知らない人から来たりだとか。それで、その魚をもらった私はどうしてか歩いてると食べ 物にぶち当たるんですよ。不思議だなーと思いましたけど。ある時大きなメカジキという、 こんな大きいものをもらったんです、というのも、八割方水産関係の倉庫であったりとか、 事業が被災して、と多分聞いたと思うんですけれど、その中で冷凍庫などのライフラインが 全く使えない、冷凍庫にあったものを出してしまおうという会社もありましたので、魚を出 してもらってその魚でカレーを作ってもらったりだとか、被災していないところもありまし たので、そこの家に持っていって、カレーを作ってくださいとか。メカジキだとね、ちょっ と甘辛く煮てそぼろにしてください、結局おかゆだけの生活が多かったので、少しちょっと 甘みがあるとかしょっぱいものがほしくなるので作ってください、それをすそわけて配った りだとか。私に関してはそういうことになるんですけれど、みんなそれぞれ相手のことを思 うという、自分のことだけじゃなくて相手の事も想うという気持ちは本当に目に見えてわか っていたんですけれど、なかなかそれが(愛媛から)帰ってきたころにはなくなっていたと いうのがすごく寂しかったです。 嶋根: ありがとうございました。本当に我々には想像のつかないことなんですけれども、 思い出すだけで色々苦しいこととか、そういう気持ちがうまく整理できずに苦しいことがあ る中で、本当に苦しいことがあったんだなということがよくわかるお話をしていただきまし てありがとうございました。 110 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 青柳均氏 インタビュー記録 日時 2014 年 月 日 場所 エヴァホールあおやぎ 話者 青柳 均 話者プロフィール 出生年 昭和 28 年 12 月 日 職業 (株)あおやぎ代表取締役社長 震災前の陸前高田の町 青柳氏: 何を話せばいいのかなというのが正直なところですけれども、改めて話すよりは 見たほうが早いということで見ていただきましたので、まず陸前高田市内を御案内しました。 ここにあるパンフレットを出して昔のことをこうだった、ああだったいうのも一つでしょう けれども、それを繰り返していても仕方ないのかな、と思ったりもしております。 高田の概要というのは、ここにあるように当初 店舗で営業しておりました。ここに E っ て書いてあるところは、以前ここは関谷さんが担当してお花屋さんをやっていたところです。 それでここの AB というところが、エヴァホールあおやぎ、これの前身というか、流されたと ころです。そしてこの CD に書いてあるところの、これがセレモールあおやぎ、先ほど店舗が あったところですって言ったところにありました。こういうような状況の営業をしていてこ のようになったということです。昔、流される以前の高田の町っていうのはこのような感じ でした。これが一変してそういうふうになりましたよ、ということになります。 ここに小さく、交通標識のところにエヴァホールあおやぎと書いてあるのですけれども、 ここがそのところです。お祭のボランティアに来ていただいた方が、お祭りのお手伝いをし ていましたと言っていました。このうごく七夕が震災前はこのようなお祭りでした。こうい うふうな町が一変して変わったということです。 震災直後の様子 高田に入ったのは震災の約 日、3 日後です。高田がこんなになってるなんて夢にも思って なかった。ただ、来る途中で橋が壊れたんじゃないか、入れないよ、と。私当時一関のほう にいたんで、高田の人間とちょっと打ち合わせをしていたもんですから、大きな地震ととも にどうなったのだろうと。高田にいた人間は気仙沼回りで帰ると。店舗ががちゃがちゃとし っちゃかめっちゃかに壊れたもんですから、それの復旧等々をしながら、どうなったのかな というふうな心配でいたんです。当時うちの妹が高田にいて、ホールのほうで葬儀をやって いまして、それでみんな避難したと聞きました。店に戻って避難したということで、本当は ひと安心をしていたところだったんです。まずはとりあえずそこで安全だろうということで 安心をして、復旧を見通していた訳なんです。 日 日後になって高田の人がうちの店に来て「大丈夫通れるぞ」と、こういう風に通って いけよという風なことを教えてくれたもんですから、従業員何人かを募って、とにかく行っ てみようということで、高田に行きました。それで、どうしても連絡が取れない人を探そう ということで探し歩いていました。偶然に千葉さんと車ですれ違ったもんですから、「どうな っている?」だれがどこにいるということを聞きましたら、熊谷さんはそこにいます、誰が あそこの避難所にいます、ということでまず会いながら探し歩いたわけです。ただ当時はガ ソリンも何もないもんですから、車で行っても帰る分のガソリンがなくて高田一中に車を停 めてそこから歩いて各避難所を巡り歩いて探しました。 ですがどうしてもふたりほど見つからない、どうなったんだろうということで、一中に掲 示板があったんですけれども、掲示板の中に書いてみたり、あるいは携帯電話が留守番電話 になっていたもんですから、もしかしてという期待もあって、探して歩いた訳なんですが、 あるところで、 「あそこに立ってなんか海の方を見てたぞ」という話もあったりして流された 111 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com んじゃないかということが分かった訳なのです。ですがいずれにしても探そうということで、 探して歩きました。 だんだん日にちがたつにつれて、内陸は当然のことなんですけれども、高田からの火葬の 依頼が非常に多くなってきました。人も探さなきゃならない、火葬もしなきゃならない、い ろんな意味でガソリンもない、どうしたらいいんだろうということで慌てふためいてはいた んですけれども、とりあえず火葬は社員に頼んで、私はまず人探しをしようということで、 人探しをしておりました。当然ガソリンもないわけでどうしても動けませんでした。そこで、 私の同級生ですけどスタンドやっている者がいましたので、そのスタンドがどういうわけだ か消防車の指定だということで看板をあげていたもんですから、「消防車の指定というのはど ういうことなのか」と聞いたら「消防車を優先にやっているんですよ」と言っていました。 いや俺は霊柩車なんだけど、高田でこういう風にやっているから、少しでもガソリン分けて くれということで、ガソリンを分けていただいて、そしてこっちまでなんとかかんとか毎日 来られる状況になっておりました。霊柩車もそうです、使わない車からガソリンを抜いて霊 柩車に入れる、あるいは使う車に再度入れなおすというような方法をとってずっといたわけ です。 火災への対応策 先ほど行った給食センターは震災にあった際、一番最初に市長に会った場所です。いろい ろな議員さんもいたし、あるいは知っている方もいろいろな形でいましたので、そこの中で ちょっと話をして、また探しに行っての繰り返しでした。寒い時期でしたのでね、たき火に 当たりながらどうなのということで、過ごしていたわけなんです。 しかしある時もう火葬が思うように動かなくなった時期がありまして。それは何かという と、今まで火葬は思いやりじゃないんだけれども厚意でやっていました。ただこれ以上は無 理だという話を受けまして、一体それはどういうことなのだろうと。どうしてと言ったら、 どこからも要請が来てないと。火葬をやってくれという要請が来てないのだ、という話が分 かりました。よくよく調べてみると、火葬は行政組合の指揮下にあったわけなのです。とこ ろが今度、陸前高田市の方に話を聞いてみると、市では県の方に救助依頼、申請を出してい ました。だから自衛隊が来るのは早かったし、いろんな公共的な機関来るのはすごい早かっ たと思います。ただ問題は行政ではなくてその組合、火葬場の組織の中の指揮系統にまでに は至ってなかったということです。したがって、当然市長にお会いして、あるいは幹部の代 役的な人も結構おりましたので、そういう方々とお話をして、「一体どうなっているのですか ね」と言ったら、「いや県にしているから大丈夫ですよ」と言っていました。「じゃあ近隣町 村に応援要請を頼みましたか」と聞くと「いやそれはしてない」と。県に要請していれば大 丈夫なのではないかという形だったもんですから、「火葬場に対して近隣市町村に要請してく ださい」と頼みました。火葬を助けてください、とかあるいは応援してください、とかそう いうふうな一言でいいですから、出してくれませんかということでお願いをしました。また そこから火葬がだんだんやりはじめました。千厩の方、一関の方で動きはじめたということ で、今頼みましたからお願いしますという風な話がありました。 混乱時における霊柩車の運用 そういう風にしていく中で私たちも霊柩車を動かしながらやっていたと。これは私が不運 だったのですが、霊柩車を動かすということは経済行為であり、青ナンバーですから動かさ なくてはなりませんでした。じゃあ料金はどうしたらいいのだろうということで、当初から 料金というのは取れるか取れないかは分からないけれども、まず記録として残しておくよう に言いました。距離数あるいは伝票、金額。そして指示をして、まず貰えるか貰えないは後 で決めようということにしました。とりあえず記録を残しておけということで話をしたら、 当然払ってくれた人もいます。そうしたらだんだん「お前のとこではなんで金をとるんだ」 という人が出てきました。 「どうして霊柩車で運賃出して火葬まで持って行って金をとるんだ」 112 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com ということでした。「他では金をとってないぞ」という話がお客さんの方からでてまいりまし た。どうしてなのだろう、ということで言ったら、県がこれは組合もあるんですけれども、 すべて無料ではないんですけれども保証するから全部やっておけという指示があるというこ とでした。岩手県の霊柩の協会というか、組合の方でもそういう指示をしていました。私も 葬祭組合あるいは霊柩の方の理事をしていましたのでそれを確認しました。ただ、県で組合 が何をしているのかっていうのは正直わかりませんでした。ただ、全葬というか全国の組合 の方からボランティアで霊柩車で運ぶということでした。そして棺も来ている、こっちも来 ていると、いうふうなことらしかったので私は行きました。 それよりもなによりもまず一言言ったのは、なぜ県は地元の使える人間、ボランティアじ ゃなくて我々のような人間の安否確認、あるいは状態確認をしないのだと。なぜ勝手に自分 たちの計画のみで動いてしまっているのかと。もっと現場にいる人間はもっといっぱいいる はずだから、なぜその人たちを利用しないのだということで、会議の中でもクレームをつけ ました。そうしたところ、これも時間がたってからの話なのですが、じゃあ私たちもそこに 参画するから、全部入れてくれよということになりました。当時は地元に対して何もなかっ たわけで、当然我々の車は津波で流されていますから、そういう状況で大東から応援しまし た。霊柩車というのは燃費が悪いのです。10 キロ走る霊柩車なんていうのはありません。こ とさら外車になると、4 キロ、5 キロです。そこのなかでガソリンがない状態で走るって状況 は考えられない状況になってきているわけなのです。ところがこっちにくると立派な霊柩車 がバンバン走っているわけです、宮城県ナンバーの立派な霊柩車が。太刀打ちっていうか、 競争するつもりはないんですけれども、できないわけです。我々はどうしたってもうなんと もならないですから、動かせるものは動かせという状況で、その状況を無視した形で応援し てくれるのは、ありがたい反面、ちょっとおかしいのではないかと、言いたくなってきたと ころであったわけです。 そうして我々も実際にはだんだん霊柩車も足りなくなって、一般車両での運送ということ になってきましたけれども、霊柩車を動かすということは、そういう状況の中で動いている ということです。当然そこでも霊柩車に対してのガソリンはありませんでしたし、一般車両 のガソリンもありません。なので、緊急支援証明書みたいなのを出すというから、じゃあそ れもらおうと。何か役立つのではないかと。当時震災の時に高速道がただになりましたよね。 あれは被災証明があればただになったのですけれども、支援で来る車は支援車両という紙を ひとつもらって、そこの中で動いいてたので、どこでも走れました。さらにガソリンがもら えるんじゃないかという考えをもちまして、それも市に要請しようと考えました。当然、も らえました。ただそれは 10 リッターだけですよと。そして、取りに来てくださいと言われま した。私たちは大東にいますから一関っていうのは高田と大東、一関っていう、ちょうど中 間のあたりにあるわけなんですけれども、一関にガソリン貰って行ったら 10 リッターなくな ってしまうわけですよ。だから 10 リッターもらってまた帰ってきたらどこ行くんだろうと。 どこにも行くところがないよということで、いろんな形で行政と接しまして、じゃあ 20 リッ ターあげますということになりました。まあそこまで発展はしたんですけれども、20 リッタ ーもらっても合わないわけです。だから失礼な話、見えないところで夜来てって言われて夜 にちょっとガソリンをわけてもらったりしていました。最後にはガソリン車は軽油でも走る ぞと、いう話を聞きました。じゃあ軽油にしようかという風な形までもっていったことがあ ります。とにかく動くためには燃料が無くてはなりませんでした。そんな形で震災時は動い ていました。 電話の不通と遺体の発見 ほかの業者としては棺がいくら欲しいんだ、なんとかかんとかと言ってきてなんか物資提 供を受けたのですが、物資よりもなによりも、私たちは火葬場の動くところまでご遺体を持 っていくのが非常に困難でした。市からうちのほうにも電話があったんですけれども、これ はうちのほうのマイナスで、本店の方でよかれと思っていた無停電装置、電話が電気が切れ 113 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com ても充電してある電池で、何とか電話が通じるというふうなシステムの電話を使っていたん ですけれども、それが非常にあだになりました。というのは無停電装置が壊れて、復旧して も電話が使えないという状態になったのです。おかしいなということで、無停電装置が原因 であることが電気屋さんによってわかったわけなんです。それが動きを遅らせたということ は、私たちが非常に反省する事態を招きました。ですから、電話はもう電話は電気が切れた ら切れたと思えと、ついたらすぐつくんだというふうな形にしようということで、即昔の状 態に戻しました。ですから高田の人たちに迷惑をかけたのはやむを得ないっていうか、申し 訳ない話だなと、本当に思いましたね。 あとは、昼は高田に来て夜は当時指揮所っていうのは東日本ホテルに葬祭組合の指揮所が ありましたんで、そちらに行ってどういうふうになっているのかという話をしながら、夜と 昼とをかけもちしながらやっておりました。ただ、正直な話、電話がくるのがほんとはこわ かったですね。もう昼夜関係なく電話が来ますからね。ですから火葬を頼みたいとか、見つ かった、見つかっていないっていうのは生きている人が見つかったというわけではなくて、 死んでいる人が見つかっただけなんですけれどもね。その言葉でね、よかったねって言って しまうんだよね。本当は生きている人が見つかってよかったね、なんだけども。震災の当時 はめっかった、よかったね。もうほんとに身元確認できるっていうこと自体がよかったねっ ていう言葉であらわれるような状況でしたね。当然うちらの従業員も見つかりましたしね。 ひとりは結婚する予定でいたようですけれども、矢作の奥で、しかもどういうわけだか、千 厩警察署からうちの保険証があって、ポケットの中に灰ならしのへらがあって、あおやぎさ んだよねっていうことで千厩本部のほうに電話が来て、それで確認できたわけなんですけれ どもね。ただ先ほども言ったように、いくら確認できても引き取るわけにはいかないのです。 引き取るのは家族でなければならない。身元引受人でなければならない。今度は身元引受人 を探さなきゃならないという状況を作られるわけです。 こういうふうに三ケ所流されて、経済的にも心的にも大変だなっていうのがあるけども、 大変だなっていうのが自分でもどういうことか分からなくなってしまうんですよ。ここまで なると。何をどうしたらいいんだと。それはうちの社員も同じです。自分のうちも流されて、 なにもかにもなくなった。ある日突然、明日一時間前にはあったものがその後にはなくなっ てるわけですから。私はうちが奥の方にあるので別にうちまでなくならなかったっていうこ となんですけれども、ただ資産的にはかなりの大打撃を受けました。昨日までこういうお祭 りをやっていたところが突然このような形になったと。 町の再生の困難 じゃあ今後この町はどういうふうに再生していくのか。今私たちが考えるのは、新しい町 を作ろうということで高田の地元の人間たちはやっているんだけども、町って何なんだろう と思います。これからの町はどうすればいいの、戻せるのか戻せないのかっていうふうな。 町っていうのはやっぱり人と人とのつながりがあって、そして伝統や、昔からのつながり、 人と人との組み合い、つながり、いろんな絡みがあってひとつの町が構成されているんじゃ ないのかなと。だから「明日から町ですよ」と言ったって、果たしてそれが町になるのかど うなのか、大きな疑問を感じるわけなんです。ただ感じたところでなんとかしなきゃならな いというような問題でもありますが。そんなことを考えていることも変な話なんですけれど も、我々も大きな企業体につぶされてしまうと、なんとかして生き残っていかなければなら ないと思うわけです。先程見たようにジャスコさんがああいう風にでてくる。あの程度でよ かったか悪かったかはわかりませんけれども、当然我々小さい企業はいろんな商売していま すから、バッティングするものもあると。じゃあ、どのようにやっていくかということもひ とつ考えなければならない状況にもあります。当然資金力が全く違いますからね。そんな感 じで考えています。 (写真を示しながら)これがうちの流された霊柩車だね。「あそこにあんたの霊柩車あった よ」とかなんとかって言われるわけですよ。もう当然こういう風な霊柩車が流されて。先程 114 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 言った、たまたまあれしたのが、さっきの一本松ですね。で、水門ですよね。で、ここがタ ピックですね。遠くから見ればなんていうことはないけど、現場に行くとこんな感じです。 そこの中に全部入っていると思うんです。これは当初一番最初かなんかで私が携帯で撮った 写真なんです。何気なく撮った写真なんですけれども、あとになって見ればこういうふうに なったなっていう感じです。グループ補助ってあるんですけど県に説明しなきゃならないん で、その被害状況をどうやったらわかってもらえるのかということで作った写真というか、 差し込みをやったんですけどね。コンピューターで。それから津波に関しては。これは慰霊 祭、先程小学校ありましたね。小学校でこういう風な形で一番最初に慰霊祭をやらしていた だいた、これは慰霊祭が終わってから私が椅子に座っていた時に来て拝んでくれた夫婦です。 ここの中に写真があるんですけれども、ここが私が今回取材を受けてインタビューに答え たあれです。今後の見通しということでこれが本になりました。なぜここまでなったのかそ の写真と秒数を見ればわかります。テレビで見ている津波っていうのは大きいけどゆるやか ですよね、はた目から見ると。だけども実際の津波っていうのは早いんです。一秒二秒三秒 の世界です。私もそれを見たときはびっくりしました。これ消防署の所長が撮ったらしいん ですけども、報告するために。これを見てください。写真とこの秒数を見てください。一分 じゃないんです。なぜここまでなるか、こんな短時間で。テレビで見ているとさほど感じな いんですよ。ただこれで見ると逃げようがないんです。わずか 10 秒 20 秒でどれだけ逃げら れるか。 土葬に対する疑念 (清月記の)菅原社長とも会ったんですけど、気仙沼とか宮城県は土葬にはいっていたん ですよね。岩手県は土葬は最初から考えていませんでした。その話を聞いたときには正直土 葬までやるって聞いたときはびっくりしました。土葬やるってことは改葬するんだよなと、 それでいつ改葬するのって言ったときに、三年後って話が出てきました。三年後に改葬して いったいどうするんだろうという疑問を持ったことは事実です。そしたら当然土葬に走った 人たちは改葬してすぐ火葬になってきましたよね。とにかく最後のほうでしたけれどもクレ ーン車で土葬した柩を持ってきているんですね火葬場まで。そしてクレーン車で持ってきて いるのですが水がだかだか出てきているんですよ。これを火葬するってことはえらいことだ と思いました。当然塩水ですから火葬炉も痛んでくるわけなのです。これは大変なことだと いうことで、えらいことになったなという印象を持ったことは事実です。当然棺のまま焼き ますからね、当然移し替えたっていう菅原社長の話もありますけども。我々からするとご遺 体袋すら大変な状態で残ってたわけで、さらにその上をいくわけですから、あのビニールが どうしても溶けなくて焼けなくて溜まってきてるんですよね、炉の中で。それを処置するた めに時間かかって炉が傷んで次の火葬するのが大変だったということも火葬場ではありまし たからね。納体袋は厚いんですよ、どうしてもご遺体から 液漏れしますんでね。で、全部焼くってことがなかなか難しくなってきたってこともありま す。他ではどうかわかりませんけど私が見たところはそうでした。当初から土葬ってことは 考えられなかった。第一場所がないんです土葬するための。こうやって見て分かる通り場所 がないんです、土葬するための。 それからもう一つ言える致命的な欠陥は行政指導機関が壊滅したということです。一体ど こに何を言ったらいいのか何を話してどうしたらいいのかって言うのが全く失われてしまっ たと。でも岩手県は組織的にはすごいやったんじゃないのかと、良かったんじゃないのかと 私は思っています。あくまで火葬に走り、火葬だけでなくて全てにおいて。最後には千葉の 方にトラックでご遺体を運んで火葬してまた戻ってくると。当時担当したのは日通さんだっ たらしいんです。 震災後の陸前高田が抱えている問題 115 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com 川井: 私は今回初めて被災地の方に行って、今日初めて陸前高田という町を訪れて町を見 たんですが、もっとボロボロだと思っていたんですね。復興って言ってるけど復興ってそん な進んでないみたいな話を結構いろんなところでニュースとかでも聞いたりとか、雑誌とか で見たりすることが多くて。もしかして復興ってそんなに進んでないんじゃないかって思っ ていました。でも来てみたら、さっき仮設商店街のところで、裏の方をずっと見てたのです が、綺麗だったのを見て、元からそういう町だったんですか。 青柳氏: そうですね、ああゆう風な形ではありましたね。去年まではガラス、石、塩水、 いろいろな物が入っていたわけです。田んぼというのは一年に一期作ですから、あそこまで なるためにはいろんな人たち、さっきもボランティアの人たち居ましたけれども、ボランテ ィアの方も来て、一つ一つ機械では出来ない作業をしてそしてあそこまで復旧させたんで す。ですから単に綺麗と言えばそれまでですけど、あそこまで復旧させる為にはどれだけの 時間と労力、人が入ってるかということになる訳なのです。 本来あそこまでする必要ないのではないのかという気もするんです。どうせ浸かってしま ったからそのままにして何か使えば。ところがやはり国としては田んぼは田んぼで作りなさ いと、いろんな規制が出てくる訳です。「住宅地は住宅地として使いなさい」、ですから田 んぼを住宅地として使用する場合には、農地転用届けというものがあるんですけども、「住 宅にしてよろしいですか」とお伺いを立てる訳なのです。 その許可を貰ってしなければならない、非常に面倒くさい状況なのです。私たちも何か新し い場所にものを作りたいとしても、法的な問題がでてくるのです。山を削るにしてもその山 を削っていいのか悪いのか、環境問題、日照問題、あるいは今広島でやっているように山を 削ったら災害が起きるかどうかまで調査したら一年以上かかる訳なのです。 ところが一年以上待っていられないという気持ちも住民にはあるのです。色んな規制があ ってとにかくまずは戻せるものは戻そうという気持ちの中でやっていることだと思います。 本来であれば、私の気持ちもそうですけども焦ってもどうにもならない、ですから私は特例 特区を設けてその土地の転用を早く解除してみたりしてはどうかという議論をしているわけ なのです。 ただそれは国の政策の問題、県の問題、色んな問題でなかなか難しいという風な状況にな っているわけなのです。だから作ったもん勝ちでやっている方も居ます。ただ後で問題にな っては困るので工事ストップしたのもあります。ただああゆう風にイオンが出来たとかあそ こは全部田んぼだったんです。田んぼを転用してあれも長い時間二年くらいかかっているか と思いますよ。すごく長い時間がかかるんだと。一旦田んぼを戻して変えてということにな ってくると。ただ何回も言うように高田には土地がない訳ですから、そういうところを転用 しながらやっていかなくてはなりません。だから今行って埋め立てしているところも「五年 後、あるいは何年後にやります」というふうにしていますが「本当に出来るの」と、先生方 も言ったように「地盤は大丈夫なの」という風な格好になるわけです。あるところでは大丈 夫ですと言っていますが、果たしてほんとに大丈夫なのかっていうのはやってみななくては 分からないわけです。ただ UR(都市自由再生機構)が言うから大丈夫なんだろうという話な んです。 人口流出と高齢化の問題 そしてその後商店街はどういう風にするのか、果たして若い人たちは戻ってくるのか。一 番必要なのは若い人たちです。今高田にいるのは高齢化した年寄りばかりです。ただ若い人 たちって言っても商店主は 5、60 歳、2、30 歳っていう若い人はなかなか無いんですよね。ほ んとであれば町をこれから作っていこうというのは若い人世代。我々の世代というのはもは や 10 年か 20 年したら死んでしまいますもん、そこまでいくかどうかは分からないですけ ど。ところが町の構成を作り上げるのは 10 年 20 年じゃ無理なんです。これから何十年とか かっていかないと。仕事っていうかプランなんですよね。そこの中でどうやって若い人が町 116 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com を作ってコミュニケーションを作って商店街を作っていくか。その人たちがこれから子供を 産んでどうやって栄えて伝えていくか、が町の一つの目標って言ったらおかしいですけども 必要な重要な問題であるということなのです。 今ここで高齢者の方が多い訳です。高齢者のおじいちゃん、おばあちゃんは自分の家があ ったものは自分の家を作りたい、自分の家に戻りたいって気持ちで精一杯なんです。ところ がその跡取りっていう人たちは居る人もいますけどほとんどがあの東京とか都会、あるいは 地方に行ってしまう、そうすると別々の生活をしているわけです。しかし若い人たちが戻っ てくる気持ちがあるかっていうと無いって言われればそれまでなのです。じゃあこっちはこ っちでおじいちゃんおばあちゃん家を建てますか。建てたいって言うけども建てた後どうす るの、今度おじいちゃん、おばあちゃん死んだら次はどうなるの。そして家っていうのは使 っても使わなくてもお金はかかってくるわけですよ。その資産は残っていく訳です。資産を どうやって処分するか、若い人たちが苦労するわけです。その繋がりをどうやって解決して いくか。そしたらアパートかどっかに住んでもらった方がいいんじゃないのと若い人たちは 言うわけですよ。そんなところに私たちは居たくないよと。昔のところに戻りたいんだよと いう気持ちとそのジレンマで今まできているわけです。話はちょっとずれてしまったかもし れないんですけど、そういう問題もあるんだっていうことです。だから一概に「復興」とか 「復旧」何とかっていう問題以外にも問題を多く含んでいるっていうことなんです。 それからもう一つ、「復興」という言葉。これは理屈なんですけど、今復興っていう言葉 っていうのは気持ちの上ではあるんですが、これはちょっと私が個人的な物の判断でしゃべ っているだけで責任は何にも無いですけども、国や県がやっていることは復興じゃないんで す。あくまで「復旧」なんです。もとに戻そうかというだけなんです。復興っていうのはも っと栄えることを言いますよね。これを土台にしてもっと上でやっと復興したい。元の住民 に対してもそうなんです。それはスローガンでもあるんです復興というのは。 現実は復興でも何でも無い、復興のもっともっと下の段階、復旧の段階、だからああいう ことをやってるわけです。ベースって言えばそれまでなんでしょうけども。だから我々グル ープ補助っていうのがあるんですけども、政府が補助してくれる事業、早く元に戻りなさ い、ああいう仮設に居ないで自分達の力で自分たちで稼いで自分たちで暮らしなさいと。仮 設もそうですね。何年かしたら出なさいよと言われているわけです。商店街は二年したら出 なさいよと。確かにそういうことなんです。あんたたち早く一人前の生活をしてくれよと。 そうしなきゃダメだよっていうことで補助金やらなんやらの対策をしているんです。この補 助金の対策は何かって言ったら、復旧なんです。元に戻しなさい、元のようにしなさいと。 だけど三年前の状態が元に戻る訳が無い。三年前の社会環境が、今の社会環境に適応するの か。違うでしょと。三年前は三年前の社会環境あるいは設備投資というものがあるけど今と は全く違うものもあるでしょと。何かって言ったらあくまで復旧ですと。ですからその言葉 の綾というか建前というかに悩まされると。時が経てば人口も減っていく、社会環境も悪く なっていく、ということなんです。ですからなおさら急ぐの。急いで 年後 10 年後の社会環 境が見えるかという風になると見えてこない。じゃあどうしたらいいのっていう。マイナス 面言っては申し訳ないんだけども、そういう問題も抱えていると。ですから一番町にとって 必要なのは人なんです。人がありきの町なんです。人が無いとこに町は出来ないんです。 石井: 小学校の前の公営住宅に入居する人は決まっていますが完成したんですか。 青柳: 一応決まってはいるようではいるんですけど、まだ満たされてはいないんです。満 たされてないもんですからあそこの下に商店、テナントを入れようとしているようです。た だあそこにテナントが入って誰が(そこで商品を)買うの、あそこに入ってる住人だけです よね、でそれでやっていけるかっていう問題もあると思うんです。だからみんな二の足を踏 むんじゃないかなと。周りから来てあそこに都会のように色んな通行人があって、あの、テ ナントが下にあって、それでやっていくっていうなら話は別ですけど、あそこはあの建物し 117 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com か無いんです。あそこでお菓子屋さんがあったり、野菜屋さんがあったり、まぁラーメン屋 さんはどうかしらないけれども、あったとしても、皆さんだったらどうです、あの状況の中 で、行かれます?無理じゃないかなと。一度は行ってみたいと思うけれども、結局先ほどい うように、人の集団、人のまとまり、それは町なんですよね、繋がりなんですよ、だからそ の繋がり、いくらここは商店街にします商店街を造りましたっていっても、人がいないと商 店街にならない。まずは人なんです。だから人作り、人作りっていうのはおかしいですけれ ども、ここから始めないとなんともならないということです。 ましてやこういう高田の地域になってくると震災から三年以上たってる訳ですけども、若 い皆さんがこれから結婚して生活していく訳ですけども、どうしても生活する為には生活す る場所がないとやっていけない訳ですよ。それじゃここに仕事があるのかというふうになっ てくるとなかなか見いだせない。さっきみたいにあの、魚の加工場、ああいうところで働く のか、あるいは養殖をするのか、そういうところでほかに出て行かざるを得ない。工場って いうのはあまり無いですから、そうなってくると旦那さんだけいくか、やはり家族で行って しまう。ここに居たって仕方ないのですから子供と奥さんがまぁ仕方が無くて残っている人 も居るかもしれませんけど、同じ住むならアパートでも同じことですから、じゃあ、中央に 行こうかってことになってしまう、どんどんどんどん、若い層が中央に行ってここは、高齢 化の社会、取り残されてしまうっていう現象になりつつある、それが一番大きな問題。 今日本でもよくいわれるのがあの、「消える町」(限界集落)ニュースなんかでもやって いますよね。ただああいうふうに若い層が、どんどんどんどん減っているんです、若い人が 居ないということは子供も生まれないということなんですよ。子供が生まれなければ町は成 り立っていかない。なおそのプラスアルファとして震災でこういう町になってしまったと二 重苦三重苦の世界になっている訳です。これが現実の世界なのです。だから、東京都議会じ ゃないんですけれども、若い方はぜひ早く結婚してですね、もういっぱい産んで、これはセ クハラでも何でもありません、懇願です。企業でも社会でもなんでも工場でも、生産性、こ れがなににおいても一番大事です。それを繋いでいくってことが一番大事なことです。一回 でとどまったら何にもならない、それを 10 年 20 年 30 年 100 年 200 年どんどん繋いでい く、それが何よりも価値のあることだと思います。ただしそれが非常に難しいんですけど ね。 現地の方の抱える問題 コーイ: やはり若い人がこちらに戻らないという問題は難しい問題だと思いますが、とり あえずそれは別として現地に残っている人は新しい生活や新しい町を作るにはどういう問題 があるでしょうか。現地の人がこれからどういう生活をしていきたいと望んでいるのでしょ うか。 青柳氏: ほかの地域は私は分からないんですけど、陸前高田、高田町では、先ほど公営住 宅に新しい町並みの中心街を作るということを市も言ってるんですけど、そこにここら辺の 商店の人を集めてそして核としてスーパーを作ってという計画はあります。で、そこの商店 街を作る上での計画、今言われた通りすりあわせ、各企業体、企業と言っても個人商店、今 まで商売をやってた人あるいはやめた人、その土地の地権者もふまえて調整をしている段 階、聞き取り調査をしている段階です。元に戻るって言っているのは約 割だそうです。そ この中にどういう問題があるのかというとこれは公じゃない問題点じゃないかもしれないけ ど。私も正直そこに入ろうか入らないか迷いました。何を考えたのかっていうと、一つは前 にも言ったように土地の問題、場所の問題、果たしてそこは繁盛する土地なのか、儲かる土 地なのか、環境が整った土地なのか、もう一つは面積ですね。面積的にはどうなのか、駐車 場はどうなのか。 次に出てきたのが、先ほどの問題に戻るんですが跡取りの問題。まず、再建するのは私た ちの年代がおおよそ中心になっていくんだろうと思うんですけども…。まあ、どこの商店で 118 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com もそうですが、跡取りがいるかいないか、それをやってつないで生きることができるのか。 当然、借金もしなきゃならない。すべてただではない。その借金は誰が返すのか。大きな問 題になっているんです。 そして、一番は我々の責任だという人もいるけれどこれはもう永遠不変の問題ではあるん ですけれどもお客さんがほとんど来てくれるところなのか、商売ができるところなのか。 高田は今、先ほど二分されましたと言いましたけれども、こちら側にもスーパーとかホー ムセンター、色んなものがある。あちらではジャスコだの、まだ隠れていますけどスーパー とか色んなものがある。高田は今のところ二分化されています。そこの丁度中間のところに 商店街を作ろうとしている。それでこっちはどうなるの。それだけのキャパシティはあるの か高田にはと。まあ、消費的にはですね。そういう問題で二の足を踏んでいる人も多いです。 そして先ほども言ったんですけど、市役所はどこにいくのか。町の中心をどこにもってく るのか。どうしても市役所の位置っていうのが重要なポイントになってくる。ここで作られ て他に市役所建てられて今のところに建てますよって言われたらそこの商店街って一体なん だったのかと。なにか行政機関はあるのと。なんか公民館とかなんかコミュニケーションセ ンター等を作るとは言ってますけれども、それじゃあ話になりません。やっぱり、金融機関 であり、行政機関であり、すべての主要機関がある意味その近くになければ町は成り立たな いんじゃないのかと。人は寄ってこないんじゃないのかと。こういう大きな問題を抱えてい るわけです。 まあ、その他色んなこまかい点もあるかもしれませんけども、ただ今のところはまあ、建 物建てるにしても 分の くらいは補助がでるようですけれども、ただ実際には 割、消費税 何だかんだいれても。それだけの耐えうる資金力はあるのかと。いうことも大きな問題です。 町が全滅したっていうことなんです。他、まあ気仙沼にしても大船渡にしてもどこにして も要するに陸前高田は半分以上は残ってるんですよ。町が。行政機関にしても。だから傷つ いたものは治せますが、まったく腕を切断されたものは治せないんですよ。新しいものをつ ける、義足かなんかをつけるしか方法はないんですよ。それと同じことなんですね。だ、立 ち直りは早いか遅いかはわからないけども内容をともなうかといったらば一緒に後からつい ていくんじゃないでしょうかね。 新しい陸前高田の伝統文化はあったものじゃなくてこれからの文化を作っていかなきゃい けないっていう問題なんでしょうね。昔は、こうだったああだったって言ってもやはり町が あっての人脈、人、つながりがあってのお祭りであったりなんだりしていたわけです。昔の ように復帰しましょう、やりましょうと。ボランティアの方も来て、七夕も作っていただい たけれども、昔に戻りたいという懇願であるとも思いますよ。ただここからは新しいお祭り も作らなきゃならない。それは、お祭りというかやはりどこの町にも町の伝統・文化ってい うのはありますから、 “芯”からの街並みづくりが必要です。それが一旦、壊滅状態になった わけですから。 震災遺構の必要性 淺井: 淺井です。今日の一本松とかを見に行って、その近くの気仙中学校の震災遺構とし て残す場所を見に行ったときに震災遺構を「残したい。」と思っている人もいれば、「残した くない。 」と思っている人もいるという話しを聞いたことがあります。青柳さんとしてはどの ようにおもっているのかお聞きしたいと思います。 青柳氏: 地方的には、私は何も考えてないといったほうがいいと思います。残したいなら 残せば、残したくないなら残さなければ。まあ、わたしの気持ちが入っているとか入ってい ないとかの問題じゃなくて要はどう思うのかだと思うのです。 例えば、一本松ありますよね。「あそこに一億数千万かけてあれを残す意味はあるか。」と 言ったときに住人たちは「そんなものに金かけるなら、他のものに金かけてくれよ。」という 人達も多数います。だけど、だからといって、何も無くして「じゃあ、どうなの」といって 119 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com も正直な話、わからないんです。あれを見て「嫌だ。」と、自分の肉親を亡くした者からすれ ばその通りだし。関谷さんに「復興住宅にはいったらいいじゃないの」と。「もう嫌です、私 は。あの海の近くに居るのも海を見るのも嫌です」って言うんです。人それぞれなんですよ。 そういう人もいれば、「いや、俺は海がいいよ」と、「どうせやられんなら逃げればいいんだ から」という人もいるわけです。 「何とも言えないな」と、ただあちこちにあるのはいかがな ものかとは思います。こっちにもあり、そっちにもあり、こっちにもあり…あれは つない し つでいいんじゃないのかな。ただ、市に対してもね、何でもかんでも金のこと言っちゃ あおかしいんですけれども、ただ黙って風化させるわけにはいかないけれど、それなりの設 備、それなりの管理もしなきゃいけないし、今、生活に困っている人もいっぱいいるわけだ から、少しでもそっちのほうに回してもらってもいいんじゃないのかな、とは思いますけど ね。 私たちができること 坂下: 坂下といいます。こういう合宿という形で今回は来たんですけれども、私は普段ボ ランティアとかでも陸前高田のほうに来たりしています。私たちは今、皆関東のほうに住ん でいて、距離的にも離れたところに住んでいるんですけど、そういう私たちがこういう陸前 高田のためにもっと出来ることっていうのはありますか。 青柳氏: まあ、正直、ボランティアに来てくれてありがたいな。と思うんです。ただ、や はり、なんでもそうですけど、若い人達がこれを機にこういう風な自然災害的なものにあっ た時にどうものを考えていくか。何かをするんじゃなくて自分たちがどうしたらいいのかと いうことを考えてほしいなと思います。してもらいたいことはいっぱいあります。でもそれ を言っても仕方ないというわけではなく、ありがたい話しなんですけれども、特に若い人達 には自分たちがこの震災を見てなにを感じてどうするのか。自分たちのためになってほしい。 それが一番そう思います。必ずどこかで何かがあります。広島の土砂災害にしても或いは、 これからくるかもしれない関東大震災。どこに行ってもなにをしても同じことです。その時 に自分たちがどのようにものを考えてどう動くか。これ絶対的に必要です。 今、震災直後に空き巣や物取りとかは非常に流行りました。今まで車に鍵をかけて歩くと いうことはなかったんです。震災以降は危ないからということで車に鍵かけたり、こういう ところに鍵をかけてみたりするようになってしまったんです。以前はもっとも安全な町だっ たのがもっとも危険な町になったわけですから。人それぞれに考え方や受け取り方は違うと 思いますから、それなりの考えでいいですからこれを見て、聞いて、自分はどうしていこう かということをまずは考えてほしいなと思います。あと、その場でもし出来ることが何かあ れば、やってほしいなということです。 何をしてほしいですかっていうお話しなんですけれども、まず、震災が起きたらば、まず 自分の身を守ってください。高田もそうなんですけれども、人を助けに行って流された人は 結構いるんです。ですから自分を守ってから、人を救ってください。というか、まず生きる こと。それからでも人を助けることは遅くないです。 震災当時の陸前高田 ただ、そう言ってもね、残ってみればやぶれかぶれになるかもしれませんけれどもね。私 も震災直後に行って、町歩いていたらおじさんが、がれきの上に立って「ああ流された俺、 何もなくなった、流された」って見ればもう足は素足だし、傷だらけだし。「ところであんた、 お金もってないか」って聞かれて、「はあ、お金?何すんの?」って。「いや、俺、実家さ行 きたしってさ」ほんで、 「仕度してこねえからわかんねえから。」って。「え、こんなとこでそ んなこと考えるかよ。 」って。思ったことがありましたね。 とにかくもうボロボロですよ。ただ見ればご遺体だらけですからね。ここの中(写真帳) にも見せないようにしているんですけれどもご遺体も入っているんです。だけどご遺体の中 120 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com でも高田のご遺体はものすごく重たいんです。何故かというと水を吸っているからです。そ して、塩水でもありますが砂が耳から口から全部入っているんです。それで、膨れていて重 いんです。ですから、みんな窒息死です。水没したんじゃなくて砂などかぶってもう息もな にももう出来ない。それを、警察などが一回はホースで洗って二回目にしっかり洗って、と いうようなやり方をしています。それが実際の亡くなり方だと思います。砂を食ってるんで す。そして、だんだん時間が空いてきたんで大槌にお手伝いにいくっていうことで行ったと きに、一番最初に感じたのは軽いということです。三人か四人で持たなきゃいけないのがな んだこれ、って思ったら半分ないんです。焼けてしまっているんです。手足がないんですよ。 だから、もうその違いっていうのは大きかったですね、海で死んでるのか火事で死んでるの かそのどっちか。 日本人の互助精神 あと甘いって言われるかもしれないけれど、どこ行っても日本人は素晴らしいですね。あ れだけの震災のなかで冷静な判断で動いたってことはすごいことだなと思います。 そして、あとは、どうしてもそこの中で暮らしていると暗黙の団結力っていうんですか、 も生まれてきますよね。そこにはやはりどうしても入れない部分もありますが。何か話をし ていても「だってお前にはウチあるべ」と言われるとガクンとくるんですよ。ウチのある人 とない人では天と地の差ですよね。さっきのアパートじゃないですけれども、前にウチが倒 れて後ろのウチが残ったっていうのもありますからね。わずかほんとに一寸一秒の世界です から。あのアパート二棟あったうちの一棟はつぶれたんですが、あの一棟のおかげで後ろの 一棟は助かっているわけですからね。 嶋根: 外国人の目から見ると、ああいう震災と津波という極限的な状態で日本人はなぜあ そこまでお行儀よく行動するのかということがとても不思議に思えて、そのことを日本文化 の一つの特質として調べたいと思ってコーイ君は来たんです。具体的に先程言いました団結 力があったり、ああいう状況でもきちんと行動ができたりっていうことについてのいくつか のエピソードを教えていただけませんか。もちろん、悪いこともあるかもしれませんけれど もとりあえずまず良いほうを。 青柳氏: ニュースで一生懸命、冷静沈着な行動をしたと言われていましたよね。確かにそ の通りだなと思います。人を探して、ずっと避難所を歩いていた時に知っている人が、「青柳 さん飯食ったか?くってけ、くってけ」っていうんですよ。「腹へったべ。」って。普通ああ いう状況でそういう気遣いや話しって出来るかなと思って。「そんな家で俺が食うのあったら 他の人さ、まわしてください。」って言ったんですけれども、「まず動かねばねえ、腹減った か。食ったか。食ったか。 」そういう日頃のなんていうんですかね。互助精神っていったらい いのか、やっぱり人なんですよ。 例えば、人にもよるんだろうけど、みんな顔見知り中で悪いことできますか。こういう風 にいつも顔見ている人の中で悪いことできるかっていったら出来ないですよね、都会であれ ば知らない人もいっぱいいるかもしれないですが。何か、当然、高田にも悪い人はいっぱい いますよ。でも、社会的にそれがつぶされてしまうんですよね。抑制されてしまう。警察と かいう犯罪以前に。魚いっぱいとれたときには分けて与える、あるいはなにかあった時に、 例えばこういう七夕まつりを一生懸命やるっていうときにそこのなかで一人が悪いことでき るか、一緒に団結しようっていうことでお祭りで紐を引っ張って歩いてまわったりするわけ ですから。そういうのが自然と身についているんでしょうね。 ウチの息子と行ったんですけれども、まああそこのお寺さんなんだけれども、とてもおっ かないようなおじさんがいて、まあ私は知っているからあれなんですけれども、「おい、タバ コあっか、タバコはあるか」と。息子はびっくりしたんですよね。真黒な顔だし、ボロボロ だし。なんかヤクザみたいだって。でも、お互い知っているから、そういうことが出てくる 121 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com わけです。だから、すべて田舎特有の互助精神というかそういうことではないですかね、強 制されたものでもないし。よくあの、震災直後に空き巣というかこういう瓦礫のなかで金庫 とかあるいは自動販売機から金とられたとか。あるいは金目のもの、電柱のコンデンサーや あるいは銅線とかが全部取られたっていうとこも出てきているんです。じゃあ、だれがやっ たの。わからないわけですよ。他から来たのではないかと。私には他のことはよくわからな いですが、そういうことも一理あるのではないかと思います。 消防団とかあるいは自衛隊とか警察も見て歩いていますから、少しばかりの感じでしたけ れども、なんかウチのほうでもどっかにあったってお金が封筒かなんかで見つかったという ことで、じゃり銭で返ってきたこともあります。ただ盗まれたのは大きいですけれどね。た だじゃり銭か何かが入ったウチの封筒があって、その中にお金が入っていたということで取 りに来てくれって警察かなんかに言われました。そういう人もいるんですよ。自衛隊が見つ けたのか何なのかは分かりませんけどね。 学生: ありがとうございました。 坂下: 本日は貴重なお話しをありがとうございました。私は陸前高田に何回か来ています が、毎回来るたびになんか知らないこともたくさんあるし、今回はずっと被災の直後から活 動していて、現地に住んでいる青柳さんの目線の陸前高田の話しを聞いてまた新しいことを 知ることができました。私達には想像もつかないような大変な状況だったとは思うんですけ れども、そういうのを貴重なお話を教えてくださったのでそれを報告書のほうに生かせるよ うに頑張りたいと思います。本日は貴重なお話しをありがとうございました。 122 LUAN VAN CHAT LUONG download : add luanvanchat@agmail.com ... độ xã hội học hoạt động tương trợ cư dân vùng Đông Bắc Nhật Bản thảm họa kép tháng 3/2011 làm đề tài nghiên cứu Luận văn Thạc sỹ Thơng qua nghiên cứu hành động tương trợ người Nhật thảm họa kép, ... thập hoạt động tương trợ cộng đồng khu vực Đông Bắc 2.2.1 Hoạt động tương trợ cộng đồng thảm họa kép tháng 3/2011 Nội Nhật Bản tiến hành điều tra bảng hỏi hoạt động tương trợ cộng đồng thảm họa kép. .. CHƯƠNG 2: HOẠT ĐỘNG TƯƠNG TRỢ TRONG THẢM HỌA CỦA CƯ DÂN VÙNG ĐÔNG BẮC NHẬT BẢN Thảm họa kép tháng 3/2011, trình bày, thảm họa tự nhiên có quy mơ mức độ thiệt hại to lớn Nhật Bản kể từ sau Chiến

Ngày đăng: 07/12/2022, 10:40

Tài liệu cùng người dùng

Tài liệu liên quan